
春から夏の始め頃にかけて咲くギンバイカは、女神の花といわれており、結婚式などのお祝い事にも使用されます。花だけではなく、ギンバイカの木自体、縁起がいいとされておりお祝いの木という別名がついているのです。そんなギンバイカを育てる際に欠かせないのが、剪定です。
枝をきれいに剪定することでギンバイカは、元気に育ちます。しかし、剪定するのであればいつでもいいというわけではありません。ギンバイカの剪定時期は決まっています。ギンバイカを育てるまえに生態と剪定方法を確認しておきましょう。
目次
結婚式のブーケに使われることもあるギンバイカ
ギンバイカは、葉っぱと実が料理に使われる場合もあるのです。葉っぱは主に、ハーブとしてお肉料理やお酒にいれられます。熟成してからそのまま食べることができ、甘みがあります。
ギンバイカは、暑さに強く寒さに弱いので冬の対策をしっかりとっておく必要性があります。ギンバイカを庭などの冷たい風が当たるところで育てる場合は、冬に風よけを作るようにしましょう。
日当たり、水はけがよいところで育てるときれいにギンバイカは花を咲かせます。ギンバイカは成長すると、1m~3mほどの大きさになるのです。ギンバイカをきれいに大きく育てるためには、剪定が必要になります。剪定をおこなわないと枝に栄養がいきわたらなくなり、枯れてしまうということも考えられます。
ギンバイカを剪定するときのポイント2つ
剪定時期は花が終わったあとすぐ
剪定の際は、全体をみてきれいにみえるように切りそろえます。花が終わった6~7月にギンバイカの剪定をすることで、翌年もきれいな花を楽しむことができるのです。
剪定の基準は「幹に負担がかからないようにすること」
剪定をする枝を見分けるポイントは、幹に負担がかかっていないかです。枝が重なりすぎていると、幹が重さに耐えられなくなり折れてしまうことがあります。また、折れていたり枯れたりしている枝を放置していると、栄養がいき届かなくなり、開花する花の数が少なくなってしまいます。そのため、しっかりと剪定することが重要なのです。
ギンバイカを育てるときの剪定以外のポイント
ギンバイカは剪定も大切ですが、育ちやすい環境を作ることも重要ポイントです。ギンバイカは、病気や害虫には強いため、基本的に丈夫ですが以下の点には注意が必要です。
栽培する環境
水はけがよく、日が当たる場所をギンバイカは好みます。ギンバイカは寒さに弱いため、冬などはなるべく冷気が当たらないところに置いておきましょう。
庭植えで育てることは可能ですが、土が湿気を持っていなかったりする場合は鉢植えにすることをおすすめします。鉢植えにする場合、3月~4月に植え替えをおこなってください。この時期に植え替えをしないと、根が充分に成長することができなくなり、枯れてしまうことがあるのです。
水と肥料のやり方
ギンバイカは、基本的に地面に水分がある環境を好みます。庭植えの場合、植えてから2年間ほどは土の渇きが気になる際に湿らす程度で水やりをおこないましょう。2年以上たつと、根が安定し、ある程度水分がなくても枯れることがないため、基本的に水やりはしなくても大丈夫です。
一方、鉢植えの場合は、土が乾いてきたら定期的に水やりをするようにしてください。3月くらいには、追肥をしておくと開花時期にはきれいな花を咲かせることができます。
ギンバイカを増やして生垣を作ってみよう!
ギンバイカを剪定した枝からいくつか増やすことができます。枝植えをして、ギンバイカで生垣を作ってみるのもいいかもしれません。
ギンバイカの増やし方
ギンバイカは、花が終わると秋ごろに黒い実をつけます。この実を10月頃まで熟成させて、種を取り出します。取り出した種は、果肉をとって湿った土にいれて冷やしましょう。3月頃まで冷蔵庫などで保管し、4月になるまでによく種を洗ってからまいてください。
生垣の作り方
ギンバイカを増やして生垣を作るには、30㎝ほどの間隔で苗を植える必要があります。苗の感覚を開けないと、根がしっかり育たなくなってしまうので注意しましょう。苗が好みの高さになるまで成長したら、1番太い幹を切り落としてください。
ギンバイカは、太い幹を切り落とすと上への成長が止まり、横に枝が伸びるようになります。横に枝が伸び始めたら、定期的に剪定をおこないましょう。
しかし、生垣は非常に枝が密集しやすいため、剪定しにくいかもしれません。また、生垣でなくても切りすぎてしまうと成長しなくなってしまうおそれがあります。そこで、業者に依頼し正しく剪定をおこなってもらってはいかがでしょうか。
まとめ
お祝いごとに使われることもあるギンバイカは、白い花が特徴的です。ギンバイカの花をきれいに咲かせるためには、剪定は欠かせません。剪定を怠ると枝が絡まってしまい、枯れることもあるのです。
しかし、自分でギンバイカの剪定は、切りすぎると成長が止まってしまうおそれがあります。
ギンバイカを長く楽しむためにも業者に依頼してみてはいかがでしょうか。業者はギンバイカの状態をみて、成長しやすい形に剪定をおこなってくれることでしょう。
剪定を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。
迅速・丁寧に受付対応!
庭木1本からお任せください!
※対応エリアや加盟店によって変わります
庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!
-
- 剪定
- 4,000円~/本(税込)
剪定業者を検索
厳選した全国の剪定業者を探せます!