
庭や畑など、土があるところには雑草はどんどん生えてきます。繁殖力が強い雑草対策に悩まされている人も、たくさんいるのではないでしょうか。
雑草対策は、手作業での草抜きや道具で刈るという方法のほかにも、草刈機や除草剤などで、さらに効率よくおこなう方法もあります。また、草刈りの道具を最大限に活用するには、使い方や準備のコツを知っておくことも大切です。
今回のコラムでは、さまざまな草刈りの道具と使い方を紹介するとともに、草刈りをするときの服装や、気をつけるポイントについて紹介していきます。
これから草刈りをする人は、自分にあったやりやすい方法で実践してください。
目次
草刈りに使う道具
手作業で草刈りをするときには、鎌(かま)や鍬(くわ)などの草刈りの道具が便利です。ここでは、それぞれの道具の特徴と使い方を紹介していきます。
ねじり鎌
ねじり鎌というのは、その名の通り鎌の刃がねじれた形をしている道具です。一般的な鎌が三日月のような形なのに対し、ねじり鎌はかまぼこのような形で、先端がとがっています。
ねじり鎌の特徴は、草刈りと、土を掘り起こす作業がどちらもできる点です。根がしっかり張っていてなかなか抜けない雑草は、ねじり鎌の先端で土を掘って引き抜きましょう。
三角ホー
三角ホーは、長い柄の先に三角形の鍬がついている草刈りの道具です。三角ホーの便利なところは、立ったまま草刈りができるという点です。
草刈りをするときは、かがんだり、中腰になったりして地面と近い位置で作業をすることが多くなります。そのため、長い時間作業をしていると、腰を痛めてしまうリスクもあるでしょう。三角ホーを使えば、立ったまま作業ができるので、体への負担を軽くできるかもしれません。
草刈り鎌
草刈り鎌とは、柄の先端に三日月型の鎌がついている道具です。鎌というと、この形を思い浮かべる人も多いでしょう。
草刈り鎌は、用途にあわせて鎌の厚みや材質を選ぶこともできます。やわらかい雑草であれば薄鎌、固めの茎を切るには中厚鎌を選ぶなど、状況にあわせて使いわけると便利です。また、草の汁などがついてもさびにくいステンレス製の鎌もあります。
鍬(くわ)
鍬は、土を掘り起こしたり、砕いたりするときに使う道具です。茎が短く、手で抜いたり、鎌で切ったりするのが難しい雑草があるときは、鍬で地面を掘り返してみてください。
草刈り以外でも畑仕事でよく使われています。
鍬には平鍬や唐鍬といった四角形の刃がついているものや、フォークのような形の備中鍬などがあります。土の固さによって使いやすいものを使いわけましょう。
草刈りのときの服装
草刈りをするときは、汚れてもよく、動きやすい服装をすることが基本です。ここでは、草刈りをするときの服装について、ポイントごとに紹介していきます。
長そで・長ズボンを着用
草刈りをするときは、雑草の近くに虫がいることもあるので、虫刺されにも気をつけなければなりません。また、草刈りの道具が手足に当たってケガをするおそれもあります。
そのため、暑い時期でも手足を露出する服装は避け、長そでや長ズボンを着用して、ケガや虫刺されから身を守りましょう。首回りには、水で冷やしたタオルをまくのもおすすめです。
帽子をかぶる
雑草は、日当たりのよい場所に生い茂っていることが多いです。そのため、草刈りをするときは直射日光の下で作業をするケースも多いでしょう。
とくに、気温が高くなる夏場は雑草の最盛期でもあるため、草刈りに時間がかかることも多くなります。つばの広い帽子をかぶるなど、日差しをガードするようにしてください。草刈りをするときは、ケガと熱中症予防をすることが大切です。
ゴーグル・手袋・長靴など
とくに雑草の繁殖が進んでいるときは、草刈機を使って除草することもあります。草刈機は便利なものですが、刃が勢いよく回転しているため、扱う際は危険もともないます。刃に引っ掛かった小石などが顔に向かって飛んでくることもあるため、それを防ぐために、ゴーグルをつけておくと安心です。
草刈りの道具を使うときは、軍手などを使用して、手がすべるのを防ぎましょう。手がすべって道具を落とすと、ケガにつながるおそれもあります。
長靴も、足元で草刈りをするときには身を守ってくれるかもしれません。草刈りの道具には刃があるものが多いので、体に当たると危険です。なるべく体をガードできる服装で草刈りをおこないましょう。
草刈りの前の確認事項
草刈りをするときは、自分の身を守ると同時に、周囲の人への配慮をすることが大切です。草刈りを始める前に、以下の点をよく確認してから作業をおこなってください。
ハチなどの虫はいないか
雑草の近くには、害虫が寄ってきやすくなります。また、見えないところにハチの巣などがあるかもしれません。
草刈りをするときには、まず近くに害虫がいないことをよく確認してください。とくにスズメバチは凶暴で危険な存在です。作業中にハチが近くに来たときに備えて、殺虫スプレーなどを携帯しておくのもよさそうです。
近くに人はいないか
草刈りの道具には刃がついているものも多いので、人に当たるとケガをしてしまうおそれがあります。そのため、周囲に人がいないことをよく確認して草刈りをおこないましょう。
また、草刈機では勢いよく雑草を刈ることができますが、小石や砂利などが周囲に飛び散るかもしれません。そのため、作業中には周辺の状況をよく確認することを心がけてください。
熱中症の危険性はないか
夏は1年中で最も雑草がのびやすい時期なので、草刈りをする機会も増えるでしょう。気温が高く、屋外での作業を長時間おこなうと熱中症になるリスクがあがるため、十分に気をつけなければなりません。
とくに暑くなる真昼を避け、早朝や夕方に草刈りをしたり、こまめに水分補給をしたりするなど、体調管理には注意してください。草刈りの道具を活用して、短時間で作業を終わらせるのもよいでしょう。
草刈りの方法
草刈りの道具と服装が整ったら、いよいよ草刈りの実践です。ここでは、草刈りの方法についていくつかポイントを紹介します。
草刈りの前準備
草刈りをすると大量の雑草を処分しなければなりません。そのため、雑草を集めるためのほうきや、熊手のような形のレーキ、ゴミ袋を用意しておきましょう。雑草はお住まいの自治体のルールにしたがって、処分するようにしてください。
先にも書いたように、草刈り中は熱中症のリスクがあります。そのため、冷たい飲み物や保冷剤なども用意しておくと安心です。
草刈機を使って作業をするときは、障害物に当たると危険なので、広い作業スペースを作るようにしましょう。また、不要なゴミがあれば処分しておいてください。
草刈りのポイント
広いスペースは、草刈機などの機械で草刈りをおこなうと効率よく作業をおこなうことができます。反対に、庭の隅などの細かいスペースは鎌などの道具を使って手作業で草刈りをおこなうときれいに仕上がるのでおすすめです。
鎌を使うときは、刃を振るのではなく、向こうから手前に向かって引くように動かすのがポイントです。自分の方に向かって鎌を動かすので、体に当たらないように十分に注意して作業しましょう。草刈りの道具の使い方が難しいと感じたら、業者に草刈りの依頼をするのもおすすめです。
刈った草の処理
草刈りをした後は、大量の雑草を処分しなければなりません。草刈りの道具をそろえるときに、ゴミ袋を多めに準備しておくとよいでしょう。多くの自治体では雑草を燃えるゴミとして処理することができますが、大量の草が入ったゴミ袋を収集所に運ぶのは労力がかかります。
雑草を燃えるゴミとして処理するときは、刈った雑草を乾燥させてからゴミ袋に詰めるのがおすすめです。刈ったばかりの雑草は水分を含んでいるので、重量もあり、かさばります。そのため、刈ってからしばらく日光にあてて乾燥させ、かさばらないようにしてから袋に入れるとよいでしょう。
また、地面に穴を掘って埋めるという手段もあります。この場合は、ゴミ袋を用意したり、回収所まで運んだりしなくてもよいですが、地面に大きな穴を掘る手間がかかります。雑草を埋める場合は、完全に枯れていないと再び地面に根を張ってしまうおそれがあるので天日干しをして枯らしましょう。
ほかにも、雑草を米ぬかとあわせておいておくという方法で肥料を作ることもできます。家庭菜園などで肥料を使う機会のある人は試してみてはいかがでしょうか。いずれにしても、草刈りは刈るだけではなく、処分するのにも労力がかかります。草刈りと雑草の処理に困ったら、草刈りの実績のある業者に相談してみるとよさそうです。
手作業での草刈りに疲れたら
庭の雑草対策では、手作業での草刈りをすることが多いのではないでしょうか。しかし、何度草刈りをしても、すぐにのびてくる雑草対策に疲れてしまうかもしれません。ここからは、手作業での草刈りよりも負担を減らし、効率よく雑草対策をする方法をいくつか紹介します。
草刈機・刈払機を使う
広い面積に生い茂った雑草に悩まされている人におすすめなのが、草刈機や刈払機です。草刈機にはエンジンや電動などの動力がついているので、手作業で草刈りをするよりも格段にはやく、大量の草を刈ることができます。
草刈機にはナイロンのコードで草を切るものや、チップソーや金属刃のように円形の刃が回転するものなど、さまざまなタイプがあります。ハンドルの形も種類があるので、自分に使いやすい形のものを選んでみてください。
草刈機はパワーがあり、便利な道具ですが、ブロックやフェンスなどに当たると強い衝撃を受けるので危険もともないます。また、草を刈り払うため、刈った雑草や小石などが周囲に飛び散ります。そのため、ゴーグルを着用し、周囲に人がいないことを確認するなど、十分に安全に配慮しなければなりません。
また、草刈機や刈払機を動かすと作業音が出るので、近隣の迷惑にならないように気をつけてください。適切に草刈機を取り入れながら、効率よく草刈りをおこなっていきましょう。
除草剤で枯らす
生い茂っている雑草をまとめて枯らすには、除草剤を使うのも有効です。除草剤には雑草に直接かける茎葉処理剤と、地面にまいて根から薬剤を吸収させる土壌処理剤があります。
すでに生えている雑草をすぐに枯らしたいという場合は、茎葉処理剤を使うのがおすすめです。薬剤がかかっていない部分は枯れないため、まんべんなく除草剤をまくようにしてください。
草を刈ってから、雑草を生えにくくしたいという場合には、土壌処理剤がよいでしょう。土壌処理剤は、しばらく除草剤の効果が地面に残るので、新たに雑草が生えにくくなることが期待できます。
除草剤を使うと、草刈りをする労力よりも少なく、雑草をまとめて枯らすことができるのでおすすめです。雑草がのびすぎている場合は除草剤がまきにくいので、先に草を短くしてから使用するとよいでしょう。
業者に依頼する
草刈りをする時間がない人や、体への負担を減らしたい人におすすめなのが、草刈りを業者に依頼する方法です。草の生い茂る時期には、がんばって草刈りをしていても雑草の成長がはやすぎて、なかなかきれいにならないということもあるでしょう。
草刈りを業者に依頼するとコストはかかりますが、時間や手間を草刈りにとられることがありません。自分で草刈りをするとしても、草刈りの道具などをそろえるコストはかかるので、業者に任せてしまうという選択肢も検討してみるとよいでしょう。
まとめ
草刈りの道具にはさまざまな種類があります。一般的な鎌や鍬のほかにも、ねじり鎌や三角ホーなどの便利な道具があるので、使い道や場所によって使い分けてもよいでしょう。
草刈りをするときは、ケガや害虫から身を守るために、長そで長ズボンを着用しましょう。また、熱中症のリスクもあるので、帽子をかぶって水分補給もしてください。
ケガや害虫、体調不良などから自分の身を守ることは大切ですが、周囲の人の安全に配慮することも忘れてはいけません。とくに、草刈りの道具には刃がついているものが多いため、人に当たるとケガをさせてしまうおそれがあります。また、草刈機を使うと小石や砂利などが飛び散るため、人がいないところで作業をおこないましょう。
草刈りをするときは、刈った雑草を処分するときに使うほうきやゴミ袋を用意しておきます。ゴミになった雑草は、乾かしてから捨てるとゴミ袋に詰めやすいのでおすすめです。
手作業で草刈りをするのが大変な場合は、草刈機や刈払機、除草剤などを併用すると便利です。また、草刈りの負担を減らしたい人は、草刈りの業者に依頼するという方法もあります。自分にあった方法で、雑草対策をおこなっていきましょう。
面倒な草刈りはプロに!
草刈り・芝刈り 最短 即日対応
※対応エリアや加盟店によって変わります
草むしりは面倒だし時間がない…そういって草刈りをしないでいるとどんどん草木が生長し作業が大変になってしまいます。面倒な作業はプロにお任せください。丁寧かつスピーディーな対応で安心です!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 草刈り・芝刈り・草むしり・防草対策、草刈りのことはなんでもお任せください。
-
- 草刈り
- 163円~/㎡(税込)
草刈り業者を検索
厳選した全国の草刈り業者を探せます!