
水田や芝生などで見かけることの多い雑草の中には、繫殖力が強くどんどん生えてくるものもあります。そんな迷惑な雑草のひとつが、カヤツリグサです。水田や芝生などほかの植物と一緒に生えていることも多く、駆除しにくい雑草としても知られているようです。
しかし、放っておいてはカヤツリグサがどんどん繫殖してしまうため、駆除しなければ問題が解決することはありません。こちらの記事では、カヤツリグサを除草剤で駆除するときのポイントについて紹介していきます。取り返しのつかないほどカヤツリグサが繫殖する前に、しっかりと駆除しておきましょう。
目次
カヤツリグサに使う除草剤を選ぶ前に。カヤツリグサの生態について
カヤツリグサは、空き地や水田でよく見られる雑草です。とくに湿気のある場所を好み、庭先の芝生などでも繁殖するといわれています。
カヤツリグサの大きさや基本構造
高さは約20センチ~50センチほどの大きさが一般的です。長くのびた茎のうえに花序(かじょ)とよばれる、花の並び部分と葉の生える部分が形成されていることが特徴的といえるでしょう。花序のある部分まで、茎が枝わかれすることなく真っすぐにのびているのです。
葉や花の特徴
カヤツリグサは、細長くて固いしっかりとした葉をもっています。さらに葉は、根元と花穂部分の2か所からのびていることも特徴的といえるでしょう。葉の数はそれほど多くなく、根元と花穂部分それぞれに10本前後生えてきます。さらに夏から秋にかけては、花穂が数回にわたってつき、黄色の穂状の花をまきちらすのです。
カヤツリグサは種類が豊富
ほかの特徴として、カヤツリグサは種類がとても多いことがあげられるでしょう。一年周期で枯れてしまう一年草の種類と、数年にわたり生息する多年草の両方の種類があるのです。
とても繁殖力が高く、茎を刈り込むだけでは、カヤツリグサの駆除をすることが難しいことでも知られているのです。そのため、カヤツリグサは除草剤を使用して駆除することもあります。
カヤツリグサの駆除は除草剤の利用がおすすめ
カヤツリグサは繁殖力が高いため、抜いたり刈り込んだりするだけの駆除では、処理しきれない場合もあるでしょう。カヤツリグサの駆除をきちんとするためには、除草剤を効果的に使用していくのがおすすめです。
除草剤は大きくわけて、2種類のタイプにわけられます。使用する状況や雑草の種類をよく確認して、より適切なタイプの除草剤を使用するのがポイントといえるでしょう。
土壌処理剤
雑草が生えてくる前から予防のために、土壌にまいておく除草剤になります。土壌に薬剤処理層という部分をつくり、雑草の発芽から生長を防ぐはたらきが、土壌処理剤の役割です。
茎葉処理剤
繁殖している雑草に直接まいて、茎や葉から植物機能を低下させ、枯れさせるはたらきが特徴です。ほかにも土壌の状態に影響を受けることなく、除草剤の故殺能力により駆除をおこなえるといえます。
水田や芝生で除草剤を使うには
おもにカヤツリグサは水田や芝生など、ほかの植物も密集している場所で繁殖することが多いです。そのため、カヤツリグサを除草剤により駆除する場合には、稲などほかの植物に被害がおよばないか、よく確認しておく必要があるでしょう。
とくに、水田や畑で使用する除草剤は、作物には影響をおよぼさない特性をもった選択制除草剤を使用することがおすすめです。選択制除草剤の特性として、土壌処理剤と同じように、まいた地表の約1センチの部分に薬剤処理層をつくることがあげられます。
雑草の多くは、種子が小さく地表付近から発します。薬剤処理層とよばれる、除草剤がしみ込んだ土壌部分のはたらきによって駆除がすすめられていくでしょう。また、芝生にカヤツリグサが繁殖してしまった場合には、芝生用除草剤を使用してみるのもよいかもしれませんね。
カヤツリグサ科の雑草には多年生のものも。その種類と見分け方
さまざまな種類があるカヤツリグサには、数年にわたり生息が可能な多年生とよばれるものがあります。カヤツリグサの駆除をすすめる前に、いくつかの種類とその見分け方をについて確認しておくことも大切です。
ハマスゲ
ハマスゲはカヤツリグサ科の多年生植物になります。花穂のかたちが細長く4~5本の穂によって構成されているところが、ほかのカヤツリグサ科の雑草との大きなちがいといえるでしょう。さらに、茎の断面が三角形をしていることも特徴的です。海岸でよくみられるため、浜菅ともよばれている種類になります。
ヒメクグ
花穂がとくに特徴的で、小さな穂が集まった球形をしているものがヒメクグになり、ほかのカヤツリグサ科の雑草と見分けやすい点も特徴といえるでしょう。多年草になり、夏場7月~9月にかけてその花穂をつけるようです。
アイダクグ
ヒメクグよりも少しサイズの大きなカヤツリグサ科の雑草がアイダクグです。花穂の形状はヒメクグに似ていますが、アイダクグは1つの茎に3つの花穂にわかれていることも特徴です。また、同じく多年草にわけられます。
このカヤツリグサ科の雑草は、外見的な構造が、どの種類も共通していることも特徴です。根元から生える細長くとがった葉をもち、そこから花穂を支えるように真っすぐにのびる茎、そして茎の上に花穂という構造をしています。
多年生のカヤツリグサ科雑草の駆除方法
カヤツリグサ科の雑草は、多年草であることも多く、何年にもわたり繁殖がすすんでいくことも考えられます。そのため、カヤツリグサの駆除方法は、より繁殖しにくい環境にしつつ、生えてきたら駆除もしていくのが最適なながれといえるでしょう。
また、ハマスゲやヒメクグは水田など湿地を好みます。まず、なるべく水はけの良い環境にしておくことが大切です。おおまかな駆除の手順として、土壌処理剤のふくまれた除草剤を土壌にまいて、カヤツリグサの育ちにくい環境に整えていくとよいでしょう。
とくに水田や芝生では生えてきた雑草を刈り込んで駆除しても、根までは駆除できないため一時的な改善にしかなりません。そのため、カヤツリグサ科の雑草が、まだ生えていない状態から、土壌処理剤をまいてカヤツリグサの発芽予防をしておくながれになります。
その後は、のびてきた芽に対して茎葉処理剤の除草剤をかけていくことにより、カヤツリグサの駆除もより有効的にすすめられるでしょう。なるべく花穂をつける前に駆除できれば、予想外の繁殖を防ぐことも可能になるはずです。
ほかにも、庭の芝生など場所によっては、防草シートとよばれる雑草が生えることを防ぐシートを地面に設置してもよいかもしれません。カヤツリグサ科雑草の駆除では、土壌環境の管理から、生えてきたときの対処までをきちんと見据えておこなうことが大切です。
きちんと駆除をすすめるには、とても時間と手間がかかるともいえるでしょう。もし自分で駆除をおこなうのが大変だと思われたのなら、業者に一度相談してみるのもよいかもしれません。長期にわたる被害を見据えた雑草駆除の対策を、業者にしてもらえるためおすすめです。
まとめ
カヤツリグサは、おもに田畑や道端に生息するカヤツリグサ科の雑草です。カヤツリグサの駆除では、おもに除草剤を使用してすすめるのが有効です。まずはカヤツリグサの生息を防ぐためにも、土壌処理剤のふくまれた除草剤を使用して、生えにくい土壌環境にしておくことが大切になります。
そして、その後生えてきた芽に対して、茎葉処理剤のふくまれる除草剤を使用していくとよいでしょう。もし自分で駆除をすすめるのが困難であれば、カヤツリグサの駆除を業者にお願いするのも有効な手段といえるでしょう。手間のかかる土壌の管理から、茎葉処理による駆除まで被害を見据えて対策してもらえるかもしれません。
草刈りを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「草刈り」をご覧ください。
面倒な草刈りはプロに!
草刈り・芝刈り 最短 即日対応
※対応エリアや加盟店によって変わります
草むしりは面倒だし時間がない…そういって草刈りをしないでいるとどんどん草木が生長し作業が大変になってしまいます。面倒な作業はプロにお任せください。丁寧かつスピーディーな対応で安心です!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 草刈り・芝刈り・草むしり・防草対策、草刈りのことはなんでもお任せください。
-
- 草刈り
- 163円~/㎡(税込)
草刈り業者を検索
厳選した全国の草刈り業者を探せます!