家の邪魔な木を伐採したいとお考えの方はいませんか?庭に大きな木があると、家が日陰になってしまったり、落ち葉で庭の掃除が大変になって、困っている方もいるかもしれません。しかし、木の伐採は危険が伴う作業になりますので、初心者の方が簡単にできるものではありません。
もし自身で伐採をおこなう場合は、しっかりとした準備と、伐採に関する知識を知っておく必要があります。今回は伐採するのに必要なものから、立木の伐採方法まで詳しくご紹介していきます。
立木の伐採は事前準備を念入りに!
立木の伐採は、危険を伴う作業になりますので、念入りに準備する必要があります。安全第一で作業をおこないましょう。
服装
立木の伐採には、チェーンソーなど危険な工具を使用するため、軽微な服装でおこなうのは非常に危険です。チェーンソーや手ノコギリには、するどい刃が付いています。
チェーンソーが使用者に跳ね返る「キックバック」と呼ばれる現象では、死亡事故も多数報告されています。万が一の事故を防ぐため、防護服やチャップス、安全靴を必ず着用するようにしてください。するどい刃から身体を守ってくれるでしょう。
また、倒れてくる木や、落下する枝から守るために、ヘルメットも必要です。ほかにも、伐採する木くずが目に入らないようにするための、フェイススクリーンや防護メガネも必要です。チェーンソーのエンジン音から耳を守るために、耳栓やイヤーマフラーもあるといいでしょう。
周囲の安全確保はしっかりと
立木の伐倒をする際は、必ず周囲の安全確認をおこなってから木を切り出すようにしてください。大きな事故につながるおそれがありますので、周りに人がいないか必ず確認する必要もあります。
また、伐採するまえには必ず木をどの方向に倒すかを決めてください。木がどの方向に倒れるかわからないまま伐採してしまうと、最悪の場合人が木の下敷きになってしまうおそれもあるでしょう。もし、倒しやすい方向と安全に倒せる伐採の方向はコントロールすることも可能なので、安全な方向を選んで伐採をおこなうようにしてください。
伐採作業に必要なもの
立木を伐採するには、さまざまな道具が必要です。ここでは伐採に最低限必要な道具をまとめました。
まず、必要なのは木を切る道具です。基本的にはチェーンソーを使うことが多いですが、木が細いときやチェーンソーを使うと危険な場所では手ノコギリなどを用意しましょう。手ノコギリには、ほかにも初心者に扱いやすいというメリットもあります。
ほかにも、ロープや滑車などがあると、木を倒す方向をコントロールすることができます。伐採するときは、倒しやすい方向と倒したい方向が違うこともあるので、必ず用意しておくといいでしょう。
立木の伐採方法
立木の伐採はとても危険な作業です。正しい手順でおこない、ケガをしないようにしましょう。
立木の伐採では、倒す方向に目印をつけるところから始めます。目印をつけたら、目印に沿って切り込みを入れましょう。細い幹なら手ノコギリでも十分ですが、太い幹の場合はチェーンソーが必要となるでしょう。この切り込みは受け口と呼ばれ、立木は受け口の方向に倒れるようになります。
受け口は45度くらいの角度で、幹の直径の3分の1程度の長さで切り込みを入れましょう。切り込みを入れすぎると、木が自身の方向に倒れてきてしまうおそれがありますので、少しずつ切り込みを入れるようにしてください。
次に受け口を入れた反対側から水平に、3分の1程度切り込みを入れます。これは追い口呼ばれ、切り口と追い口を入れると、真ん中の部分だけで木が支えられている状態になります。追い口切りをする際、受け口と追い口がつながらないように注意する必要があります。追い口に切り込みをいれるときは、必ず受け口よりも高い場所から切り始めてください
切り込みを入れるときはゆっくりと様子を見ながらにしてください。木が傾き始めるときにはチェーンソーを木から離した状態にしておかないと危険です。しばらく切り込みを入れ続けると木が倒れ始めます。なかなか倒れないときは、木を少し押してあげましょう。倒れだしたらすぐに安全な場所へ移動して、木が倒れたら伐採は完了です。
立木の伐採には届出が必要なことも!
立木を伐採する際に、「伐採及び伐採あとの造林の届出」が必要となる場合があります。自分の土地の立木であっても、自由に伐採していいわけではないので、届出の基準をしっかりと覚えるようにしましょう。
森林所有者が森林を伐採する場合は、伐採する森林のある市町村に届出を提出する義務があります。これは、むやみに伐採してしまうと、土砂崩れや自然災害を引き起こす場合があるからなのです。
1本だけ木を切るときでも、地域森林計画対象森林であれば届出が必要です。届出は伐採を始める、90日~30日前までに提出する義務がありますので、それをふまえて伐採のスケジュールを決めるようにしましょう。
届出を出さずに伐採をおこなった場合は、伐採をおこなうことが出来なくなる場合があります。100万円以下の罰金に処せられることもありますので、必ず届け出るようにしてください。
また、伐採をしたあとは、伐採の状況報告を30日以内に提出しなければいけません。忘れずに提出するようにしましょう。
立木の伐採を依頼したときの費用
高木で幹が太い樹木の伐採は、いきなり素人がおこなうには難しいかもしれません。立木の伐採は、業者に依頼して代わりにやってもらうことも可能です。伐採費用は、切る木の高さや本数、切りやすさなどで値段が変わってきます。
立木の伐採は、1本からでも業者に代行を依頼することができます。伐採にかかる費用の相場はだおたお以下の通りです。樹木の状態によっても値段は変わりますが、参考にしてみてください。
低木(~3m):700円~5,000円ほど
中木(3~7m):9,000円~18,000円ほど
高木(7m~):20,000円~木の高さによって変動
また、伐採したあと残る切り株の抜根や、伐採した樹木の幹や切り株の回収を依頼する場合は、別途料金がかかってくることがあります。樹木の数が多い場合など、ユンボやクレーンなどの重機を必要とする場合は、その費用も加算されるかもしれません。
伐採にかかる費用は、業者や状況によって値段も変わってくるので、一概にいくらとはいえません。どのくらい料金がかかるのか、業者から見積りを取ることをおすすめします。
まとめ
立木の伐採はとても危険な作業です。チェーンソーなど、使い方をあやまれば命を落としてしまうこともあるのです。服装や道具など、しっかりと準備を整えて、正しい伐採の知識を身につけてからおこなってください。
立木は自分の土地でも、自由に伐採できるものではありません。市町村に伐採の届出が必要かをを必ず確認してからおこなうようにしてください。
「立木の伐採が難しそう」「たくさんの道具を準備するのは面倒だな」そう思った方は、業者に任せてみてはいかがでしょうか。伐採料金は状況によって変わってきますので、複数の業者から見積りをとってみるのをおすすめします。
\ 完全無料 /
厳選した全国の伐採業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
伐採の記事アクセスランキング
伐採の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- オフィス・店舗向けサービス
- その他