
近年は地球温暖化の影響もあり、夏は暑く、冬は寒くなり、体感が厳しい季節が増えてきています。そんな時に活躍してくれるのがエアコンです。特に季節の変わり目になると設置する機会も増えてきます。
しかし、「エアコンの設置には専用回路が必要になる」と言われた方も少なくありません。では本当に専用回路が必要となり、エアコン設置にコンセント工事を行わなければいけないのでしょうか。そこで今回はエアコンの専用回路について詳しくご紹介していきます。
目次
専用回路のコンセントが無いとエアコン設置ができない?
エアコンを新しく設置するときに、業者の中には「エアコンのコンセントは専用回路でないといけないと法律で決まっている」などと説明してくるところもありますが、それは間違いです。
専用回路でないといけないという法的な規制はなく、あるのはメーカーと家電量販店の自主規制だけなのです。安全性の問題から専用回路でなければ販売しない、設置しないと決めたということなのです。大手の家電量販店の多くが自主規制に参加していることもあり、実質的には専用回路でないと設置できないという状況となっています。
事故事例などをみても、タコ足配線や素人工事による事故ばかりで、専用回路の有無はあまり関係ないように見えます。それでも販売しない、設置しないと言われてしまったら仕方がないかもしれません。エアコン設置はコンセントの工事が必要となるのです。
専用回路のコンセントはどんなものか
それでは、いったい専用回路のコンセントとはどのようなものなのでしょうか。
まずは家にあるブレーカーを思い浮かべてください。分電盤の右側に小さいブレーカーがたくさん並んでいます。家の中の電気はすべてこの小さいブレーカーのどれかとつながっているのです。普通のコンセントであれば3〜4個くらいで1つのブレーカーにつながっていることが多く、部屋ごとの照明などと一緒になっていることもあります。
専用回路のコンセントは、このブレーカーと1対1でつながっており、他のコンセントや照明などと分けられたもののこと言います。エアコン設置のスペースの横にコンセントがあるときでも、すべて専用回路になっているといわけではないのです。
先述したとおり、法的には専用回路になっていなくても設置することができます。しかし、数年でメーカーの自主規制が厳しくなってしまいました。それ以前は専用回路で設計していないことも多かったので、4畳~6畳程度の部屋であれば小型のエアコンでも十分で使う電力を考えれば専用回路は過剰となっていたのです。
コンセントが専用回路かどうか見分ける方法
自分の家のエアコン用のコンセントが専用回路なのか見分けることができます。
・コンセント
エアコン用のコンセントの種類を確認すると、専用回路とは形が違うので簡単に確認することができます。
・ブレーカー(分電盤)
ブレーカーを見ると、小さいブレーカーのところに、どこのブレーカーかわかるようにラブルが貼ってあることが多いです。そのため「エアコン」と書いてあるラベルが見つかったら専用回路の可能性が高いということになります。
まれにラベル表示がないこともあります。そういったときは、エアコンやエアコン用のコンセントにドライヤーなどを差し、ブレーカーを落としてきます。一つずつ落としていき、電源が落ちたものが、専用回路となっています。
ブレーカーを落としたときに、他に停電しているところがあればエアコン用コンセントとその停電しているところがつながっていることになりますので、専用回路ではないということになるのです。
そのため、エアコン設置にはコンセント工事が必要となるかもしれません。
専用回路のコンセントが無ければ新しく設置しよう
専用回路がなくても、エアコンを設置するのは問題ありません。しかし先述したように、ほとんどの家電量販店ではこの専用回路がなくてはエアコンの設置をしてくれません。そこでエアコンのコンセント工事し、専用回路のコンセントを新しく設置することが必要となってくるのです。
分電盤の予備のブレーカーが余っていれば、そこから電線を伸ばしてコンセントを設置することが可能となっています。しかしそれができないのであれば、分電盤を改造し、増設したりする必要があるのです。
このような工事はエアコン設置業者に依頼できる場合あります。または別途電気工事店に頼む方法もありますが、いずれにせよコンセントの設置だけで数万円は追加で必要になることが多いのです。コンセントの設置はエアコン設置以上に高額になるおそれもあるので、家電量販店の言いなりにならず、なるべく安く設置してくれるところを探すことも大切になってきます。
まとめ
エアコンの不具合を感じたら、すぐに買い替えを検討している方は少なくありません。しかし、今あるエアコンが古いとそこに設置できないこともあります。また、エアコン設置にコンセント工事が必要となれば、さらに高額な費用がかかってくることもあるのです。
そうならないためにも、不具合を感じたら、買い替えではなくまずは修理を検討してみてはいかかがでしょうか。エアコンの症状によっては、業者でないと判断つかないことも多く、しっかりと相談することが重要となってきます。業者に相談し、きちんと修理することで、より長く快適にエアコンを使うことができるかもしれません。
エアコン修理を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「エアコン修理」をご覧ください。
エアコン修理業者を検索
厳選した全国のエアコン修理業者を探せます!