電圧が高いと電気代は高くなるの?エアコンを200vにするとどうなる?

  • はてなブックマーク
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • Pocket
電圧が高いと電気代は高くなるの?エアコンを200vにするとどうなる?

最近の電化製品を見ていると、「100v」のものと「200v」のものがあることに気が付きます。そのうちエアコンは「200v」のものが多く登場しています。今回はこの200vのエアコンについて詳しく見ていきます。

100vのエアコンと200vのエアコンは何が違うのでしょうか?正直、詳しくわからないという方も多いと思います。ここでは、エアコンを200vにした場合電気代は変わるのか、100vのエアコンと200vのエアコンそれぞれのメリット・デメリットなどについてご紹介していきます。

エアコンを200vにすると電気代は増える?

エアコンなどの家電製品はもともと100vのものが主流でしたが、最近では200vのものも増えてきています。エアコンを200vにした場合、電圧が大きくなるので「電気代が増えるのでは?」と思う方も多いと思います。本当にエアコンを200vに替えると電気代は増えるのでしょうか?

結論からいうと、電圧が違うからといって電気代が変わることはありません。なぜなら、電力(W)はどちらも同じだからです。電圧以外で、エアコンを200vにすると変化するのはA(アンペア)です。消費する電力(W)は電圧(V)×アンペア(A)となっているため、消費電力が同じで電圧が2倍になればアンペア(A)は半分となります。
エアコンを200vにすると電気代は増える?

200vと100vそれぞれのメリット・デメリット

電気代が変わらないのであれば、100vのエアコンと200vのエアコンでは何が違うのでしょうか?ここではそれぞれの違いをメリットとデメリットから見ていきます。

エアコンが200vの場合のメリット
・100vのエアコンに比べると電圧が2倍になるため、2倍の速さで効果が出る
・少ないAで使用できる

エアコンが200vの場合のデメリット
・基本的に大きいサイズのエアコンしかない
・電源プラグの形状が従来のものと違う

エアコンが100vの場合のメリット
・いろいろなサイズから選べる
・電源プラグの形状は従来通り

エアコンが100vの場合のデメリット
・使用Aが200vの2倍
・パワーが200vの半分なので、効果が出る時間が200vの2倍

このように、それぞれメリット・デメリットがあります。その中でサイズのことを取り上げましたが、エアコンのサイズはとても重要です。

エアコンのサイズは、6畳用などというように畳数で表されています。このサイズが部屋に対して小さいと、エアコンの効きが悪くなったり、常に出力が強い状態になるので電気代がかかるようになったりしてしまいます。反対に大きくても効きが強すぎたり、単純に消費電力が高くなって電気代が増えます。

エアコンを200vにした場合、メリットはいろいろありますし電気代も変わりません。しかし、大きい部屋用のものを小さい部屋で使用したりすると電気代は高くなってしまいます。サイズが合わないようなら200vのエアコンの使用はやめた方がいいでしょう。

そもそもエアコンは、100vのものと200vのものとで分かれています。不適切な電圧のコンセントに繋げると故障の原因になるので、「電圧を選ぶ」というより、「エアコンの性能を選ぶ」を優先したほうがいいでしょう。
200vと100vそれぞれのメリット・デメリット

200vの家電が増えている

エアコンに200vのものが増えているように、他の家電でも200vのものが増えてきています。エアコンの他に200vのものが増えてきている家電代表的なものが電子レンジです。電子レンジの場合もエアコンのように100vの2倍の力で動きます。そのため、暖めるのにかかる時間も約半分になります。

レンジやエアコンに200vのものが増えてきていることには、オール電化が進んできているという背景があります。オール電化にすると必要なアンペア数も当然増えてきます。そのため、電流を節約するために200vの家電を導入することが必要になってきます。200vの家電は、100vの家電の半分のアンペアで使用することができるからです。

オール電化には欠かせないIHクッキングヒーターやエコキュートも200vです。このようにしてオール電化で安定して電力を使用するために200vのものが増えてきています。

エアコンを200vで使うにはどうすればいいのか

エアコンを200vにした場合のデメリットとしてご紹介させていただきましたが、エアコンを200vにした場合は電源プラグが従来のものと変わります。従来の電源プラグであれば、よく見る縦に穴がふたつ付いているコンセントで使用することが可能です。

しかし、エアコンを200vにした場合は、電源プラグは横ふたつの穴と下向きのU字が組み合わさった形のコンセントでしか使用することができません。

最近ではそのようなコンセントがすでに付いていることもあります。しかし、多くの場合付いていないので、コンセントを対応したものに替える必要があります。コンセントを交換する工事代金は数千円くらいからできるようです。
エアコンを200vで使うにはどうすればいいのか

まとめ

エアコンを200vのものに変更すると、いろいろとメリットがあります。とくにオール電化においてはエアコンを200vにするといいでしょう。しかし、100vのエアコンに比べ200vのエアコンはサイズが大きいものしかありません。サイズが合ってないと結果的に電気代が上がってしまいますので、無理をして替えるのは避けた方がいいでしょう。

エアコンを200vにするのであれば、多くの場合コンセントを交換する必要が出てきます。コンセント交換を行いたいのであれば、お近くの業者へ相談するようにしてください。

エアコン修理を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「エアコン修理」をご覧ください。

エアコン修理業者を検索

完全無料

厳選した全国のエアコン修理業者を探せます!

×

関連記事カテゴリ一覧

ページトップへ戻る