漏電調査を依頼する前に!【火事に注意】自分でできる検査の仕方

2021.4.30

漏電調査を依頼する前に!【火事に注意】自分でできる検査の仕方

漏電という言葉をご存じでしょうか。漏電とはそのことばの通り電気が漏れることです。
では電気が漏れるとはどういうことでしょうか。ほとんどの家庭で使用している家電ですが、電源との接続の確認や小さな注意点を見落とすと漏電の危険性があります。漏電をすると最悪の場合、外出時の知らないあいだに自宅が火事を起こしているなんてことも考えられます。

いつも使っている家電に触ると少しビリビリした感触があったり、電気の使用量が突然上がったりしていませんか。

ささいな原因から火事を引き起こす漏電のその原因と対処について、自宅でできる漏電検査の方法をご説明します。

漏電はどうして起こるの?漏電の防ぎ方

漏電はどうして起こるのでしょうか。漏電とは、本来正しく電気が流れるのと違った場所へ電気が漏れてしまうことをいいます。どの家庭でも考えられるケースがいくつか存在します。以下のような場合には、自分で漏電検査をすることができるため、ぜひやってみましょう。

アース接続がされていない

漏電を防ぐために、電気機器などには絶縁という処理がされています。本来のルートではないところへ電気が流れたとしてもそこで電気の流れをストップし、外部や別のルートへ電気が流れないという処理です。

アース接続はほぼすべての家電で行うことができ、その設備も家電に付いているものです。簡単に説明すると、大地には電気が流れません。家電の電気回路に大地を組み込むことで、落雷した場合など大きな別の電力を家電に通さない仕組みのことです。その仕組みにより、漏電の原因となる家庭の過電力もアース接続によって大地へ逃がすことができます。
すでにある家電や新しく買った家電などがアース接続されていないのであれば、すぐに接続してみましょう。

電源の接続がゆるい

コンセントなどの差しこみがゆるいと漏電しやすくなります。また、コンセントにきちんと差しこんでもゆるさを感じたときは、その電源コードが原因と考えられます。買い替えましょう。

電源やコンセントのまわりに水をこぼした

飲み物などが電源やコンセントのまわりにこぼれてしまったときは、すぐに拭き取りましょう。面倒臭いからといって後回しにすると漏電のリスクが高まります。電気が水を通して漏れだし発熱をしてしまい、出火の原因となります。できるだけ早く拭き取ることが大切です。

電源やコンセントのまわりにホコリが溜まっているのも同じことを引き起こします。ホコリに水がしみこんだり、結露した水分がホコリに付着し放置されたりするとそのホコリに電気が流れ漏れ出してしまいます。電源まわりは掃除の際にかならずチェックしましょう。

タコ足配線をしている

一人暮らしなどで電源が少なかったり、電源の場所が悪かったりすると、タコ足配線をしがちです。過度なタコ足配線も漏電のリスクを高める原因となります。制限できる量以上に電力が流れることになり、過電流の危険性があるからです。

火事が起こることを考えると、特に必要でない家電などは一人暮らしであっても使用することを避け、また冷蔵庫など常時使用しているものを除き使用時間の限られるものは、使用するときだけコンセントに繋ぐようにして漏電を予防しましょう。

これらの事例はどの家庭でもありますが、どなたでも自分で漏電検査をすることができます。新しい電気機器を購入した際には特に確認したほうがよいでしょう。

      漏電はどうして起こるの?漏電の防ぎ方

漏電ブレーカーで漏電検査をする手順

家庭のブレーカーを備えている分電盤にはだいたい漏電ブレーカーも一緒に付いています。その漏電ブレーカーを利用した漏電検査の手順をご紹介します。

家庭の分電盤に漏電遮断器と書かれた装置があります(「入」「切」というスイッチと黄色と赤色のボタン)。それが漏電ブレーカーです。※いくつも同じスイッチが並んでいるものではありません。漏電ブレーカーはひとつだけのことが多いです。
家庭にはいくつか電気回路がありますが、その中のどの電気回路が漏電しているかチェックすることができます。

ブレーカーが落ちたとき、漏電ブレーカー(漏電遮断器)のスイッチを「入」にします。
その他のスイッチはブレーカーが落ちて「切」になっています。「切」になっているスイッチをひとつずつ「入」にしていき、漏電が起きている回路のスイッチを「入」にした瞬間に漏電ブレーカーが「切」になります。「切」になったスイッチを残して他のスイッチは「入」にして大丈夫です。
漏電が起きている回路は利用している電力会社に連絡して直してもらいましょう。

また、すべて「入」にしても漏電ブレーカーが落ちないときは、漏電ブレーカーを「入」の状態で、使っている電気製品をひとつずつ繋いでみましょう。電源に繋ぎしばらくして漏電ブレーカーが「切」になって落ちたら、その製品が漏電していると考えましょう。

安全ブレーカーとの違い

分電盤の中にいくつも同じスイッチが並んでいると思いますが、それは安全ブレーカーと呼ばれるものです。電力を使いすぎているときに自動で制限してくれる装置です。
漏電ブレーカーと同じく分電盤に設置してありますから、漏電ブレーカーと混同しないようにしましょう。ちなみに漏電ブレーカーはだいたい各家庭にひとつですが、安全ブレーカーは家庭の電気回路の分だけあります。
すでに書きました漏電ブレーカーの手順を間違えないように漏電検査をしましょう。

      安全ブレーカーとの違い

無理は禁物!軽度な漏電ならブレーカーは上がることがあります

漏電検査をしても漏電ブレーカーが感知できる以下の電気量が漏れている場合、漏電ブレーカーが反応しないことがあります。電気機器をふれたときビリビリするのに漏電ブレーカーが落ちないときなどです。多くの場合、アース接続をきちんとしていればそのようなことはありません。

軽度の漏電の原因は、インバータと呼ばれる装置が電気機器に備え付けられている場合が考えられます。このインバータは微量の電磁波を出すため、この電磁波が電気機器の金属部分などに流れるとふれたときにビリビリした感触があります。微量ですからこの場合漏電ブレーカーは落ちず上がったままです。このような場合も考えられるため、漏電ブレーカーが落ちないからと安心せずしっかりアース接続をしましょう。

まとめ

電気機器は便利ですが、使用する際に注意していないと大きな事故を引き起こす可能性があります。取扱説明書をよく読み正しい方法で使用しましょう。
飲み物をこぼすなどごくありふれた状況も漏電の危険性がありますから、自分でできる漏電検査のやり方をしっておくことが大切です。漏電検査をして電気回路に問題があるなど自分では解決できなさそうな問題があるときは、漏電改修のプロに相談しましょう。

漏電改修を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「漏電改修」をご覧ください。



漏電は火災の原因に!

電話対応は24時間受付

※対応エリアや加盟店によって変わります

漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています

漏電修理 8,800円~
漏電修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

漏電修理の記事アクセスランキング

漏電修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧