漏電に気付かずにいると感電する危険性が!漏電の調べ方、教えます。

2021.4.30

漏電に気付かずにいると感電する危険性が!漏電の調べ方、教えます。

漏電という言葉を一度は耳にしたことがある人は多いと思いますが、どういった状態を漏電と呼ぶのか知っていますか?漏電は読んで字のごとく、電気が外部に漏れている状態のことをいいます。

では、もし漏電しているところを気がつかずに触ってしまうと、命を落とす可能性があるということは知っていましたか?
今回は、身近に起きているかもしれない漏電の危険性と、漏電箇所の調べ方をまとめました。

漏電の原因として考えられるもの

電気配線や電気器具などには、電気が漏れださないように「絶縁」といった処理がされています。
漏電の原因となるのは、電線の劣化や傷つくなどした部分から起こる場合が多くあります。また、防水でない電気機器に大量の水がかかってしまったときなどでも漏電は起こります。
漏電は、手先にビリッと感じて驚いただけで済むものもあれば、命を落とす場合もあります。また、漏電が大きくなると、火災へと発展する可能性があります。

ほうっておくと危険な漏電ですが、どうして漏電が起こってしまうのでしょうか。日常生活の中で原因となりそうなことはいくつかあります

電気回路の接続箇所の発熱

コンセントにさしたプラグのさしこみがあまいと危険です。
この状態だと接触抵抗が大きくなり、電流が流れると発熱してしまいます。そしてこの状態が長く続くとさらに接触抵抗が大きくなり、最終的に発火してしまいます。
自宅のコンセントがきちんと挿し込まれていないか気を付けて確認をしてみてください。
        漏電の原因として考えられるもの

電線が細い

電線が細いと、電線が発熱する場合があります。これもまた、火災につながるおそれがあります。
細い電線をエアコンなどの延長コードにしてしまうと、電線の過熱により絶縁体が変形し、ショートします。
家の中の、長いこと挿したままになっているプラグの根もとを見てみてください。そこにほこりがたまっていませんか?
もしそうだとしたら、とても危険です。たまっているほこりが湿気を帯びたときに漏電し、そこで発火する場合があります。これをトラッキング現象と呼びます。
コンセント部分に「すす」がついて黒くなっていたら要注意です。

他にも、適切な電気工事がされていなかったり、ネズミなどの動物が電気コードをかじって漏電してしまうというケースも考えられます。
私たちが生活を送るうえで防げることもあるので、気を付けなくてはなりません。

漏電箇所の調べ方

ではどうやって、漏電している箇所を見つければよいのでしょうか。このときけっして手で触りながら探してはいけません。漏電箇所の調べ方を教えます。

配線や電気機器から漏電している場合、家庭の漏電遮断機か漏電ブレーカーが落ちるはずです。この漏電ブレーカーで、どこから漏電しているか調べることができます。

漏電ブレーカーは、電気が漏れているのを感知して遮断します。反対に安全ブレーカーは、電流が大きく流れすぎていることを感知して遮断します。

まず、漏電ブレーカーが落ちたら分電盤のアンペアブレーカーが「入」となっていることを確認します。確認できたら、安全ブレーカーをすべて落とします。
次に漏電ブレーカーを「入」にし、安全ブレーカーを1つずつ入れていってください。このとき漏電している回路を「入」にすると漏電ブレーカーが落ちるので、それでどの回線に問題があるのか判断します。

たとえば、キッチンの箇所で安全ブレーカーが切れたら、キッチンにあるどれかの家電が漏電しているかもしれなということです。

原因と発生箇所が分かったところで気になるのが対策の仕方です。過去コラム「危険な漏電の防止対策を知ろう!家で正しく電気機器は使っていますか?」に漏電防止対策について詳しくまとめてあるので、こちらもあわせてご覧ください。

また、漏電箇所を探すために使う「メガー」という機械があります次の章でメガーについて詳しく解説していきます。

『絶縁抵抗計(メガー)』とは?

漏電箇所を探す際に大きな役を担うのが、絶縁抵抗計(メガー)です。その名前のとおり、絶縁されているかどうかを調べる機械です。
メガーは、直流電圧をかけて電流を測り、抵抗値を表示します。どこで漏電しているかを調べるのではなく、どれだけ絶縁抵抗があるかを調べることができるのです。
また、漏電チェックテスターというものもありますが、これとメガーの違いは、メガーのほうがかける電圧が高いということです

メガーを使った漏電の調べ方は少し複雑です。同軸配線チェッカーや電圧計、電光ペンチなどの専門的な道具がたくさん必要になってきます。
感電なの危険もあるので、漏電チェックをするときはプロに依頼して安全に確実に調べてもらうことをおすすめします。

簡単な漏電対策

繰り返しますが、漏電は命の危険に関わります。漏電が起きないよう、普段から注意しなくてはなりません。
まずは対策の1つとして、アース線をしっかり設置しましょう。

アース線とは

アース線は、地面に打ち込まれている金属棒を通して、電気を地面に流すために使用する線のことです。アース線は漏電したときに、電流を地面に流すための線です。
アース線があると、人間が漏電箇所を触ってしまったとしても、電流の大部分がアース線の方に流れます。つまり、人間側に流れる電流を小さくできるので、感電してしまっても命に関わる危険性は低くなるのです。
アース線をつけることは国によって定められています。日ごろから、アース線がしっかりついているか確認しておきましょう。

他にも、簡単なことから対策を取ることはできます。
電気コードを折り曲げたり束ねたりして使わないようにしましょう。折り曲げたところにストレスがかかり、過熱して発火するおそれがあります。
プラグの周りを掃除することも大切です。発火原因にならないよう、プラグの周りのほこりは取り除きましょう。
また、基本的なことですが、濡れた手で電気機器に触れないよう注意しましょう。
        簡単な漏電対策

まとめ

いかがでしたか?漏電の怖さを知っていただけたかと思います。
プラグの挿し込みの緩さや、周りのほこりに注意など、本当にささいなことから危険を招く可能性が大いにあるのです。
電気機器は便利ですが、同時に危険も隣合わせにしているかもしれません。使用方法を守り、安全に付き合っていくことが大切です。

漏電改修を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「漏電改修」をご覧ください。



漏電は火災の原因に!

電話対応は24時間受付

※対応エリアや加盟店によって変わります

漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています

漏電修理 8,800円~
漏電修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

漏電修理の記事アクセスランキング

漏電修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧