ブレーカーが落ちた時は何をすればいい?ブレーカーの復旧方法を解説

2021.8.4

ブレーカーが落ちた時は何をすればいい?ブレーカーの復旧方法を解説

ドライヤーをつけた瞬間に部屋が真っ暗になった、という経験がある方も多いのではないでしょうか。停電はブレーカーが落ちることによって発生します。

ブレーカーはなぜ落ちるのか、落ちてしまった場合にはどのような手順で復旧作業をおこなえばよいかを知っていると、部屋が真っ暗になっても慌てることなく対応できるかもしれません。

今回はブレーカーが落ちる原因と、ブレーカーの復旧方法を解説します。さらに、ブレーカーを落とさないために心がけることもご紹介します。

ブレーカーの役割

ブレーカーの種類

ブレーカーとは分電盤の中にたくさんあるスイッチのことを指します。ブレーカーには電気回路に異常が発生すると自動的に一部もしくは全体の送電をストップする機能があり、ご家庭で安心して電気を使うための安全装置の役割を担っています。

異常を検知したブレーカーのスイッチが自動的に「切」になり、電気が遮断されて家が停電になる状態のことを一般的に「ブレーカーが落ちた」と表現することが多いです。

一般家庭の分電盤は大きく分けて「アンペアブレーカー」・「漏電ブレーカー」・「安全ブレーカー」の3種類のブレーカーで構成されています。
この3種類のブレーカーはそれぞれ、どのような異常を検知するのか、どの電気回路の異常に対応しているのかが異なります。ブレーカーが落ちた際はどのブレーカーが落ちたかによって原因や対策を知ることができるため、各ブレーカーについて詳しく知っておきましょう。

何が原因でブレーカーは落ちてしまうのか?

バチンという音ともにブレーカーが落ち、部屋が真っ暗になってしまったら焦ってしまいますよね。日常生活で電化製品を使用していると、まれにブレーカーが落ちることがありますが、ブレーカーの種類によってそれぞれ落ちる原因は異なります。

アンペアブレーカーが落ちる場合

アンペアブレーカーとは?

アンペアブレーカーは家全体の電流を管理するブレーカーで、多くの場合分電盤の左側に配置されています。契約している「契約アンペア値」を超える量の電気を使用した場合に、ブレーカーを自動で「切」に変えて住宅全体の電気供給を遮断します。

アンペアブレーカーが落ちる原因

みなさんも電化製品を何個も同時に使用して、ブレーカーが落ちてしまい停電になってしまった経験はありませんか?アンペアブレーカーが落ちたときはほぼ 電気の使い過ぎが原因だと覚えておきましょう。

漏電ブレーカーが落ちる場合

漏電ブレーカーとは?

漏電ブレーカーは、分電盤の中央付近に配置されていることが多く、 家のどこかで漏電が発生したときに落ちるブレーカーです。漏電が発生すると、回路に異常な電流が流れます。漏電ブレーカーはこれを検知して、ほかの回路に影響をおよぼさないようにブレーカーを落として遮断するのです。漏電ブレーカーが落ちるときも家全体の電気が停電するようになっています。

漏電ブレーカーが落ちる原因

漏電の原因で多いのが湿気や結露、雨水などによるコンセントからの漏電です。湿気が多い時期や、水回りにある電気機器、冷蔵庫などに注意しましょう。そのほかにも、絶縁体の破れによる漏電も考えられます。長年使用し劣化した絶縁体が破損していないか、ペットや小さい子供がいたずらしていないかなど日頃から確認するようにしましょう。

安全ブレーカーが落ちる場合

安全ブレーカーとは?

安全ブレーカーは家の各部屋のコンセントまでの電気回路と接続しているブレーカーで、複数の小さなスイッチで構成されています。分電盤の右側に配置されていることが多く、アンペアブレーカーと同様に 電気を使い過ぎると落ちるブレーカーです。アンペアブレーカーとの違いは、部屋ごとに停電が発生するという点です。

安全ブレーカーが落ちる原因

安全ブレーカーのスイッチには「台所」「浴室」「エアコン」など、対象の場所が記載されていることがあります。また、それぞれの場所で 使用可能なアンペア数が記載されている場合もあります。対象の場所で使えるアンペア数を超える電力を使うと、その場所のみが停電します。

例えばキッチンの1つのコンセントで電気ケトル、電子レンジなどを同時に使用した場合にそのコンセントに負荷がかかりすぎているため安全ブレーカーが落ち、その部屋だけ停電します。1つのコンセントでたくさん電気を使うような機器を複数使用しないようにしましょう。

このように日常の使用でもブレーカーが落ちることは考えられるため、ブレーカーの復旧方法を知っておくことが大切になります。

アンペアブレーカーの復旧方法

アンペアブレーカーの復旧方法

アンペアブレーカーの復旧方法は簡単です。一時的に契約電流を超えてしまったために落ちているだけなので、ブレーカーをあげればまた電気を使えるようになります

この際はアンペアブレーカーが落ちたときに使用していた電化製品の電源をオフにし、適切な電気使用量になっているか確認してからアンペアブレーカーのスイッチを「入」にして復旧するようにしましょう。

アンペアブレーカーは電力会社によっては、契約電流で構造が異なるものがあります。たとえば中部電力で40A(アンペア)以下の場合、ブレーカーについている紐を引っ張ることで復旧できます。

40A以上の契約電流の場合は、つまみを上にあげることで復旧することができます。電力会社や契約電流によって異なるため、復旧の際には気をつけましょう。

アンペアブレーカーの復旧方法

漏電ブレーカーの復旧方法

漏電ブレーカーの復旧方法

漏電ブレーカーが落ちた場合はどこかの回路で漏電していると考えられるので、慎重に手順通りに復旧作業をおこないましょう。

≪復旧手順≫
①まず漏電ブレーカーだけが落ちた場合でも、すべてのブレーカーを切ります。

※このとき注意したいことは、漏電ブレーカーが「入」と「切」の間で止まっていることがあるため、しっかり「切」にしておくことです。

②アンペアブレーカーから「入」にし、次に漏電ブレーカーを「入」にします。

③最後に安全ブレーカーを1つずつ「入」にしていきます。漏電がおきている回路のスイッチを「入」にした瞬間に漏電ブレーカーが落ちますので、漏電している回路を特定しましょう。

④漏電している回路のスイッチのみ「切」にして、その他のスイッチを「入」にすれば漏電している回路以外の電気が使えるようになります。

漏電している疑いのある回路は、すぐに業者に相談して点検を依頼しましょう。漏電は感電や火災などの重大な事故につながる可能性があります。絶対に放置はやめましょう。

漏電ブレーカーの復旧方法

安全ブレーカーの復旧方法

安全ブレーカーは復旧方法もアンペアブレーカーと同様になります。

落ちている安全ブレーカーをすべて「入」の方に戻せば問題ありません。このとき、使用していた電化製品の電源がオフになっているかどうかの確認も忘れないようにしましょう。

安全ブレーカーの復旧方法

ブレーカーが落ちやすい電化製品とは?

消費電力の大きい電化製品

ブレーカーが落ちる原因のひとつは、電気の使い過ぎです。これは電化製品を多く使っているからというよりは、電気を多く消費する電化製品を同時に使っている場合によく発生します。電気をよく消費する電化製品を知っておくことで、ブレーカーが落ちるのを防ぐことができますので、どの電化製品がどのくらいの電力を使うのか覚えておきましょう。

≪消費電力の大きい電化製品≫

  • 電子レンジ(15A)
  • オーブン(14A)
  • IHクッキングヒーター(14A)
  • 炊飯器(13A)
  • ドライヤー(12A)
  • 掃除機(10A)
  • 電気ケトル(10A)

これらは消費電力が大きい電化製品なので、同時に使用するとアンペアブレーカー、もしくは安全ブレーカーが落ちるおそれがあります。

家族でどれか使用している人がいたら、ほかの電化製品の使用を控えるなどすることで、ブレーカーが落ちることを防ぐだけでなく、電力の節約にもつながるでしょう。

ブレーカーが落ちないように対策をしよう!

ブレーカーが落ちないように対策をしよう!

ブレーカーの復旧作業自体はあまりむずかしくありません。しかし頻繁にブレーカーが落ちると、手間がかかり生活しづらくなってしまいます。日ごろからブレーカーが落ちないように対策をしておけば、停電に悩まされることも少なくなるでしょう。

では具体的にどういったことに気を付けて生活すればいいのか、ご紹介します。
少しの行動変化で、快適な生活を取り戻しましょう。

消費電力が大きい電化製品を同時に使用しない

照明や冷蔵庫など、常に稼働させる必要のある電化製品は対象外ですが、電子レンジやドライヤーなど消費電力が大きく数分使用するだけの家電は、同時に使用するのではなく時間をずらして使用しましょう。

コンセントを別回路にする

消費電力が大きい電化製品を使用する場合は、同じコンセントから電源を取るのではなく別回路のコンセントを使用するなど心がけましょう。コンセントを別回路にすることで安全ブレーカーが落ちるのを防ぐことができます。

コンセントのタコ足配線やホコリに気を付ける

漏電は湿気や絶縁体の破れのほかにも、コンセントまわりのホコリなどが原因でも発生します。挿しっぱなしになっているコンセントは、ホコリがたまりやすくなかなか気付くこともありません。たまったホコリに湿気が含まれると電気が通りやすくなり漏電の原因になります。必ず定期的に掃除するようにするようにしましょう。

また1つのコンセントからいくつもの電源を取るタコ足配線もとても危険です。コンセントの容量を超えて以上に加熱しやすくなり、実際に火災につながった事件もあります。
タコ足配線にしなければコンセントが足りない場合などは、コンセントを増設するなど対策を考えましょう。

契約アンペアを見直す

一度に使用できる電気の総量は電力会社との契約で決められるため、よく電気を使って頻繁にブレーカーが落ちてしまうという方は「契約アンペア値」を変更することをおすすめします。

ただし、契約アンペア数を大きくすると電気代の基本料金は上がります。契約中の電力会社に問い合わせて自分にはどのくらいの契約アンペア数が相応しいのか、料金はどのくらい上がるのか確認してみましょう。

電気料金については「電気代の安い時間帯は?料金プランを見直して電気代削減に役立てる! 」にて詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

漏電は火災の原因に!

電話対応は24時間受付

※対応エリアや加盟店によって変わります

漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています

漏電修理 8,800円~
漏電修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

漏電修理の記事アクセスランキング

漏電修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧