
日常において電気を使うことは非常に多いですが、その電気で「感電」するというのはなかなか無いことだと思います。しかし、コンセントの扱い方を間違えたり電気器具の取り扱いの注意が散漫になると感電する危険性もあるのです。
感電は電気の量によっては致命傷になるため、日ごろから気を付ける必要があります。そこで今回は、そもそもなぜ感電が起こるのかということと、感電したらどうすればよいのかという対策を紹介していきます。
目次
感電のメカニズム
感電は人体に電流が流れることです。冬に素手で金属製のドアノブを触ったりすると起こる「静電気」も小さな感電です。静電気は約3,000ボルトの電圧が流れるにも関わらず電流は数ミリアンペアと非常に小さいので大きな害はありません。
人体に致命傷レベルの電流が流れるケースは以下のとおりです。
(1)電気が通っている電線や電気機器に人体が触れた際、人体を伝って電流が地面へ流れる場合
(2)電気機器が漏電を起こした際に電気機器に触れることで人体を伝って地面へと電流が流れる場合
(3)2本の電線に同時に触れて人体がショートを起こした場合
上記のようなケースで感電したら人体に電流が流れます。そのような場合にはさまざまな症状が現れます。
感電時の症状
もしも感電したら以下のような症状が人体に現れます。
・1ミリアンペア
電気の流れを感じる程度の症状が現れます、人体への影響はないといってもよいでしょう。
・5ミリアンペア
痛みを生じます。静電気と同じような症状です。
・10ミリアンペア
我慢できないほどのビリビリとした衝撃を感じます。
・20ミリアンペア
人体が痙攣を起こして呼吸困難になります、そのまま感電し続けると死亡する恐れがあります。
・50ミリアンペア
わずかに感電した場合でも生命に危険が及びます。
・100ミリアンペア
即死することもあり得ます。
大きな感電をすると電流が体内を通過することにより、人体の組織が熱湯がかかったときのように損傷します。表面的には軽い損傷に見えても筋肉などに損傷が広がり手足が動かせなくなる、感覚が麻痺するなどの障害が見られることもあります。また、不整脈も起こり50ミリアンペア以上の大きな電流の場合不整脈により死亡することもあります。
感電したらどうしたらいい?
感電時の治療方法
もしも感電したら早めに医療機関で受診をしましょう。もし皮膚にやけどのような熱傷が見られる場合や、血液が巡らなくなる循環不全が起きている場合は、組織の壊死を防ぐために切開をして電圧を逃すなどの治療をするほか、損傷が大きい場合手足の切断をするケースもあります。
他人が感電した場合
もし感電事故を目撃した場合、速やかに救急車を呼び感電した人を医療機関で診てもらいましょう。
また、大人ではなく知人の赤ちゃんや子どもが自宅のコンセントを舐めるなどして感電することも考えられます。そのような場合は赤ちゃんがコンセントを舐めないよう予防を事前にしておきましょう。「コンセントが赤ちゃんのいたずらの対象に!カバーを被せて事故防止を 」で対策を紹介しています。
感電を防ぐ方法
「もしも感電したら……」を防ぐためにも日ごろから感電予防をしっかりしておきましょう。具体的には以下の通りです。
傷んだり水がかかったコード、プラグには触らない
電荷製品や屋内配線は電気が漏れないように絶縁処理をされていますが、コードやプラグが傷んだり水をかぶったりすると漏電が起こります。そのようなコードやプラグに触ると感電するおそれがあるため触らないようにしましょう。
濡れた手で電気器具に触らない
水は電気をよく通すため、濡れた手で電気器具に触ると感電をすることがあります。特に洗濯機などは水をよく使う電気機器のためアースを必ずつけましょう。
アースをつける
アースとは地中深くに埋め込んだ銅版などと電化製品とを電線で接続をした、電気を逃がす通路のことを指します。電化製品にこのアースをつけておけば漏電した場合にも感電を防ぐことができます。アースだけではなく漏電遮断器もつけると漏電をより防ぐことができます。
まとめ
もしも感電したら人体に重大な損傷が残るだけではなく、最悪の場合死亡するおそれもあるなど大変危険です。感電は普段の生活の不注意だけではなく漏電からも起こることがあるため、もし家で漏電が発覚した場合すぐに漏電改修のプロに相談をしましょう。
漏電改修のプロは即日で処置をしてくれるところもあるため、発覚したらすぐに対応できるので安心です。日ごろの対策を行ったうえで漏電が起こらないよう注意をしましょう。
漏電改修を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「漏電改修」をご覧ください。
漏電は火災の原因に!
電話対応は24時間受付
※対応エリアや加盟店によって変わります
漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています
-
- 漏電修理
- 8,800円~(税込)
漏電修理業者を検索
厳選した全国の漏電修理業者を探せます!