ブレーカーが上がらない原因とは!漏電時の対処は業者にまかせよう

2021.4.30

ブレーカーが上がらない原因とは!漏電時の対処は業者にまかせよう

いつもと変わらない生活のなかで、何気なく電気ストーブを付けたらと停電した、という経験や、ブレーカーを上げても電気が戻らなかったことはありませんか。

ブレーカーが上がらないトラブルは電気の使い過ぎが原因ともいわれていますが、それ以外の要因で落ちることも多いですし、戻らなくなることもあります。その原因はなんなのでしょうか。

3つのブレーカーそれぞれの役割と落ちる原因

電気の流れを制御する分電盤は台所や浴室などに設置されることが多くなっています。というのも各種部品に寿命があり、定期的に点検・交換が必要になるからです。

そのなかでもブレーカーには”アンペアブレーカー””漏電ブレーカー””安全ブレーカー”の3つがあります。それぞれに別の仕組みがあるので、一度自分の家の分電盤を確認してみてください。

アンペアブレーカー

おもに電気会社と契約を結ぶ際には、まず “最大で何Aまで同時に使えるか”、という点を決めることが多いでしょう。これが、契約容量と呼ばれるものです。

この契約容量がオーバーした場合は、それ専用のブレーカーが作動するような構造となっています。このブレーカーをアンペアブレーカーと呼びます。また、その役割から”契約ブレーカー”とも呼ばれることが多いのです。

このブレーカーが切れると、家全体の電気が遮断されます。逆に特定の場所だけ停電した、という場合は、後述の安全ブレーカーの作用であることが多いでしょう。

漏電ブレーカー

「EB」「ELB」「漏電遮断器」とも呼ばれるこの漏電ブレーカー。その大きな役割は「電気が回路外に漏れたこと(漏電)を検知し、被害を防止する」ことです。

漏電は、場合によっては感電火災にもつながる危険な現象。このブレーカーは、その漏電をすぐに感知し、その回路を遮断してくれます。場合によっては雷によって誤作動することもありますが、基本的にこのブレーカーが落ちて上がらないという場合は漏電状態である可能性が高いでしょう。

機種によっても異なりますが、30mA(0.03A)前後の漏電を検知し落ちることが多いです。見た目は小さな作動ボタンやテストボタンがあるなど、ほかのブレーカーと比べて少し変わった形をしています。

安全ブレーカー

各部屋のコンセントごとのブレーカーといえるのが、この安全ブレーカーと呼ばれるもの。サイズはおもに小さめで、分電盤内に多数配置されていることが多いでしょう。「分岐ブレーカー」「子ブレーカー」「MCCB」とも呼ばれます。

この安全ブレーカーが落ちる原因は、カンタンにいえば「部屋や場所ごとの電気を使い過ぎ」です。安全ブレーカーはおもに20Aを超えた際に作動するものが多く、1つの場所(配線)でそれを超えると電気が遮断されます。

では、これらのブレーカーが上がらなくなってしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。詳しい解決方法は、次に解説していきます。

ブレーカーが上がらないならコレ! 原因別対処法

どのブレーカーが上がらないかが分かったら、次は自分でできる対処法を試してみましょう。
ここでは、
・まず確認してほしいところ
・アンペア・安全ブレーカーが上がらない場合
・漏電ブレーカーが上がらない場合

の3つの対策を、詳しく解説していきます。

場合によっては、意外とカンタンな対処で直ることもありますよ。

1.まず確認! 周囲が停電していないか?

各家庭まで電気が来ていなければ、当然ながらブレーカーを上げても電気は復旧しません。まず隣近所には電気が来ているか、確認してみましょう。

目安となるのは信号機街灯(夜の場合)です。送電地域はブロック単位で分かれているため必ずとはいえないものの、信号機が消えていないか、夜になっても街灯がつかないかを確認してみてください。

また、電線やメーターからの引き込み線や、電線が切れていないかも念のため、確認しておきましょう。ただし、切れていた場合も触れるのは厳禁です。感電のおそれがあるので、もしものときは電力会社にすぐ相談しましょう。

2.アンペアブレーカー・安全ブレーカーが上がらない場合

これらのブレーカーが落ちる原因の多くは、シンプルに“電気の使い過ぎ”です。

基本的にアンペアブレーカーなら家全体の、安全ブレーカーならその場所の電化製品を一旦OFFにすれば、これらのブレーカーは上がるようになるケースが多いでしょう。

ただし、このブレーカーを安全に上げる際には、一度スイッチを切る、電源プラグを抜くなど、確実に動作しない状態にすることが大切です。ONのままだと急に通電し、かえって危険がおよぶこともあります。たとえば突然電気ストーブが起動した、となると、場合によっては少々危ないですよね。

なお、家電の各機器の使用電流目安は下記でもご紹介しています。ブレーカーのA数と見比べながら、今後一度に使い過ぎてしまわないよう注意するようにしましょう。

※電化製品を使っていないのにアンペア・安全ブレーカーが上がらない、という場合もあります。このときは故障など、素人では対処できない原因がひそんでいるケースが多いため、一度業者に点検してもらうことをオススメします。

3.漏電ブレーカーが上がらない場合

漏電ブレーカーが漏電を検知した状態は少々分かりにくいですが、次のように見分けられます。

・漏電表示ボタンが出っ張っている
・ブレーカーのつまみが中間に位置している

ブレーカーを上げても電気が復旧しない。なぜ?

漏電ブレーカーが上がらない、という場合はどこかで漏電が発生している可能性が高く、何度も無理に上げようとするとかえって危険。

この場合は、自分ではどうにもできないケースが大半です。
とはいえ自分でも、どこが漏電しているか、ぐらいであれば確かめることができます。

漏電箇所チェックのカンタンな方法

漏電のチェックは、分電盤内で意外とカンタンにおこなうことができます。

1.安全ブレーカーをすべて落とし、アンペアブレーカーのみONの状態にする
2.OFFの漏電ブレーカーをONにする
3.安全ブレーカーをひとつずつ上げていき、漏電ブレーカーの反応を見る
4.漏電ブレーカーが落ちた際に上げたブレーカーの部屋⇒そこが原因であることが多い

この方法で大方の漏電場所の目安がついたら、その部屋や電気機器には触れないようにしましょう。

どうにもできない・不安なら電気工事業者に相談

漏電の原因はコンセントや家電の劣化、水濡れ、はたまたブレーカーの故障などさまざま。ブレーカーの落ちた原因が電気の使い過ぎなど単純なものでなければ、素人にはどうにもできないケースが多いです。

また、屋内配線の漏電修理作業には基本的に“電気工事士”の資格がいります。それを抜きにしても感電火災などのリスクがあるため、配線やコンセント、電気機器には無理に触らない方が安全でしょう。

ブレーカーに何か違和感があったときには、電気工事のプロに相談するのがやはり安心

漏電調査・工事はカンタンな工事であれば約1万円前後でできることもありますが、状況によっては2~3万円、もしくはそれ以上かかることも。実際の費用は、現地で漏電被害を調査してみないと分からない、ということも多いです。

もし費用面が不安であれば、まずは調査をしてもらって、作業費の見積りを確認してから作業を依頼すると安心です。まずは一度、お気軽に相談してみてはいかがでしょうか?


「どの業者を選べばいいのか分からない……」
「近くの業者にすぐに来て欲しい!」

そんなときは、当サイト “生活110番”にぜひお任せください。全国各地の信頼できる提携業者から、あなたのエリアや要望にピッタリの電気業者を選定。最短即日、すぐに現場に駆け付けます!

見積り後のキャンセルももちろん可能ですので、「見積りを見てから決めたい……」という方ももちろん大歓迎です!

無料電話窓口は、24時間・365日対応中です。ブレーカーのトラブルでお困りの方は、ぜひいつでもお気軽にご相談ください!

知っておきたい。家電が使う電流やA数について

安全ブレーカーやアンペアブレーカーは、おもに電流の流れすぎによって作動します。ブレーカーをそもそも落とさないためには、電気製品に対してどれだけ電流が流れているか、知っておくことが大切です。

定格消費電力から計算してみよう

多くの電気製品には“定格消費電力”が記載されています。定格消費電力というのは、その製品がもっとも多く使用する状態の電力、消費電力とは「どれだけの圧力(電圧)」かつ「どれだけの強さ(電流)」で電気のエネルギーを使っているか、という数値です。つまり電力(単位W)は“電圧(V)×電流(A)“で計算できるようになっています。

なお日本のコンセントの場合は電圧100Vのことが多いです。すると定格消費電力(W)÷100でおおよその最大使用電流(A)が分かります。

1部屋で20Aまでに収めるのが基本

コンセントで使えるのは15Aまでと聞くと、複数の差込口がある場合それぞれで使えるような気がするでしょう。しかし実際は合わせても20A、それどころか1部屋全体で20Aのことがほとんどです。

じつは部屋のコンセントの配線を見ると、分電盤のブレーカーから部屋まで1対の配線、そこからコンセントや照明が数珠つなぎになっていることが少なくありません。このすべての配線で「20Aまでの電流」を想定した銅線を利用しているため、部屋全体で電流がオーバーすると配線が過熱する危険性が出てきます。

ただしエアコンやIHコンロは消費電力が大きいため、専用の配線でブレーカーまでつながっていることも多くなっています。

使用電流の目安

各機器がどれだけ電流を使うか、表形式にしてまとめてみました。
使用電流の目安

とくにキッチン周りでは電流を多く必要とするものが集中している傾向にあります。消費電力の大きいホットプレートと電子レンジは同時に使わないなど、工夫をしてブレーカーを落とさないようにすることが大切です。

ブレーカーの寿命や耐久回数

じつはブレーカーには耐久回数があるといわれています。というのもバイメタル式のブレーカーは温度上昇による金属膨張によって作動します。

このバイメタルが金属疲労を起こせばブレーカーが正常に動かなくなり、上がらないという事態も十分に考えられるのです。

ブレーカーが一度落ちたら、じつは交換すべき?

安全ブレーカーをはじめとするバイメタル式ブレーカーの場合、ショートなどの過電流による開閉耐久回数は2回と定められています。この理由として「一度ブレーカーが落ちた後、原因判明とブレーカー交換まで応急的に使うときの安全性を確保する」という狙いがあるのです。

すると設計の規定上、ブレーカーは一度落ちたら交換しなければならないということにつながってきます。家庭ではなかなか難しいかもしれませんが、ブレーカーが落ちたときは原因特定と交換のため、できれば電気工事のプロに相談することが大切となってくるといえるでしょう。

環境によっても寿命がある

温度が安定しないところ、湿度が高いところ、ほこりが多いなどに分電盤が設置されている場合、ブレーカーが正常に作動しないおそれが高まります。サビなどでスイッチ部分が固まってしまう、バイメタルが正常に動かず、本来の電流範囲内でブレーカーが作動するなどの故障を引き起こすおそれがあるのです。

そのためブレーカーはなるべく安定した環境のところへ設置するようにしましょう。また定期的な点検・掃除も大切です。

ブレーカーの点検や交換は、配線にかかわる作業となるため、場合によっては資格が必要となります。かといって放置するのも危険なので、まずは業者に相談して故障かどうか、点検してもらいましょう。

災害時とは限らない?ブレーカーが上がらない停電事例

停電、というと地震や台風などを想像する方も多いかもしれません。しかしその地域に災害による被害がなくても、次のような場合には停電することがあります。

送電線に障害があったとき

日本の電力網は基本的に「大電力を生む発電所」-「大規模な変電所」-「地域ごとの変電所」-「エリアごとの変電所」-「電柱の変圧器」-「各家庭」へとつながるように構成されています。そのため「その地域を支えている送電線」が切れると大規模な停電になってしまうことも。

この例として2006年・2016年にそれぞれ起こった首都圏停電があげられます。2006年は旧江戸川をわたる送電線にクレーン船がひっかかったことで、2016年は埼玉県新座市内の地下トンネルを通る送電線が火災により切断され、それぞれ東京都を中心に大停電を引き起こしました。

もちろん送電経路自体は複数ありますが、容量の関係で復旧が遅れるということも少なくありません。

需給のバランス調整がおこなわれたとき

大地震では送電線が切れる・揺れにより発電機が停止するなど「電気を使う需要」「電気を発電する供給」それぞれに問題が起こる場合が多いです。この「需要と供給」のバランスは交流電気の周波数にも大きく影響するため、「一部地域・発電所を送電網から外す」対応がおこなわれる場合があります。

たとえば1995年の阪神・淡路大震災は大都市・神戸を揺れが襲った一方、発電所は日本海側中心に立地するため大半は被害を受けませんでした。そのため供給が需要を大きく上回る状態が生じています。

逆に2011年の東日本大震災では海沿いの発電所が多く被害を受けたため、停電地域の復旧に供給の回復が間に合わなくなったのです。

需要・供給のバランスは交流周波数の乱れとして表れます。一方発電所の発電機は「電気の周波数に合わせて動作」しているため、周波数が乱れると自動的に電気系統から外れ(解列)、発電機を守るようになっているのです。

すると発電供給が足りなくなっていき、しまいにはすべての発電機が停止してしまうおそれも。これを防ぐため、電力会社はあえて停電させる地域を作ることがあります。これが「需給調整」であり、東日本大震災では「計画停電」として、東京近郊を中心におこなわれました。

ブラックアウトが発生した場合

電力の需給バランス調整に失敗し、すべての発電機が停止する状況は「ブラックアウト」と呼ばれます。2018年の北海道胆振東部地震では地震の揺れが北海道内の大半の電力を供給していた火力発電所を直撃したほか、送電線の切断などの影響もあり電力供給が大きく落ち込みました。

このため需給バランスが崩れ、北海道全域にわたる停電を引き起こしたのです。地震の被害を直接受けなかった札幌や道東地域でも、停電で大きな影響を受けています。

しかも発電所の大半は発電機の起動時、燃焼用の空気を送るため・水門を開けるためなどに大きな電力を必要とします。一部の補助電源付き水力発電所から徐々に発電機を起動させなければならなくなり、ほぼ全面復旧まで約2日という、長い時間がかかったのです。

まとめ

ブレーカーが上がらない場合の対処法は、落ちたブレーカーの種類ごとに異なります。

アンペアブレーカーや安全ブレーカーの場合は、基本的には電気の使い過ぎであることが多いです。この場合は、使用中の電気機器を一旦止めれば、上がることが多いでしょう。一度に電気を使い過ぎないよう、お気を付けください。

漏電ブレーカーが上がらない場合は、家のどこかで漏電が発生している可能性があります。この場合、自分でできることは漏電箇所の特定ぐらい。雷などによる誤作動の可能性もありますが、身の安全のためにも、一度業者に点検してもらうことをオススメします。

「すぐに点検してもらいたい!」
そんなときは、当サイト・生活110番にご相談ください。最短即日、お住まいのエリアに対応した提携業者が現地調査・見積り対応。必要であれば、すぐに対処いたします。

電話窓口は24時間・365日対応。見積り後でもキャンセル可能ですので、『まずは点検・見積りだけ……』というご要望ももちろん大丈夫です。まずは1度、お気軽にご相談ください!


漏電は火災の原因に!

電話対応は24時間受付

※対応エリアや加盟店によって変わります

漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています

漏電修理 8,800円~
漏電修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

漏電修理の記事アクセスランキング

漏電修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧