アースについて知りたい!アースの種類は?なぜ必要?ご説明します!

2021.4.30

アースについて知りたい!アースの種類は?なぜ必要?ご説明します!

洗濯機や電子レンジ、エアコンなどの電化製品になぜか付いている導線のようなものに見覚えがある人もいるかもしれません。これを「アース」と呼ぶことを知っていましたか?アースという名前は聞いたことがあったり、電化製品に必要であるという知識はあったりしても、なぜそれが必要なのか説明できる人は少ないのではないでしょうか。

このコラムでは、そんな謎の役割を果たすアースについて、アースの種類やアースが必要な理由、そして取り付け方法などを解説していきます。より安全に電化製品を使用するために、ぜひ参考にしてください。

アースが必要なのはなぜ?どんなところに必要なのか

アースの種類や取り付け方法などを説明する前に、そもそもアースとはどのようなものでしょうか。どのような役割があるのかをご説明します。

アースの役割

電化製品に付いているアースは、簡単にいうと感電や火災を防ぐための線のことです。電化製品のコードは、電気が中だけを通るような構造になっています。しかし、長く使用していくうちにコードが劣化すると、コード内を流れる電気が外に漏れてしまうことがあります。この現象が漏電です。

万が一電化製品が漏電してしまうと、周囲の人に感電したり、火災の原因になったりします。感電や火災ですから命に関わる問題です。しかし、このアースが電化製品に付いていることによってその危険性がかなり減るでしょう。アースは電化製品を安全に使用するために必要なものなのです。

アースの仕組み

アースは、電源コードのプラグとは別に伸びている線です。この線を、コンセント部分にあるアース端子と呼ばれる部分に接続します。

接続することによって、漏電した電気が人間の体ではなく地面に流れていくようになります。アースとアース端子をつなぐことで、電化製品から漏電が起きてしまった場合でも、人間が感電してしまうことがなくなるのです。

アースが必要な場所

アースが付いている主な電化製品は、洗濯機や乾燥機、電子レンジ、エアコン、冷蔵庫などです。これらの電化製品は、水気や湿気がある場所で使用されることが多いものですよね。なぜアースは、水気や湿気がある場所の電化製品に使われているのでしょうか。

その理由は、水気や湿気が多い場所は電気が流れやすい環境にあるからです。そのためアースは、電化製品が漏電してしまったときに感電や火災の危険性が高くなると思われる電化製品に付いています。

アースが必要なのはなぜ?どんなところに必要なのか

アースがなかったら自分で取り付けてもいいの?

実際に、アースとアース端子を接続するにはどのようにしたらよいのでしょうか。

アース端子がある場合

アース端子がある場合は自分で簡単に取り付けることが可能です。まず、電化製品を設置して、アースがアース端子に届く長さで切断します。コードの長さはじゅうぶんに余裕をもたせて切っておくとよいでしょう。

切断したアースの先端2㎝ほどの銅線が露出するように、銅線をおおうビニールの部分だけ切り込みを入れます。銅線部分を、アース端子に巻き付けるように取り付ければ完了です。

アース端子がない場合

しかし、コンセント部分にアース端子がない場合もあります。アース端子の工事は電気工事士の資格がなければおこなえず、自力でなんとかすることはできません。そのため、アース取り付け工事は業者に依頼しましょう。続いてアースの種類を知るために重要な、接地抵抗値について見ていきましょう。

アースの工事方法は接地抵抗値を詳しく知るところから

アース端子がない場合に、業者に頼んでおこなってもらう工事を接地工事といいます。接地工事をする際に重要なのは、接地抵抗値を知ることです。そこでまず、接地抵抗値とは何かということについてご説明します。

アースによって、人の身体に電気が通らず地面に流すことができます。しかし、なぜ電気が人間の体ではなく地面に流れていくのでしょうか。

その理由は、人体よりも地面に電気が流れやすくなるように工事がしてあるからです。電気が流れる際に、抵抗が大きい人体を避けてより抵抗の少ない地面に逃げていくのです。接地抵抗値の接地とは、地面に接続するというような意味で、抵抗値は電気が流れる際の抵抗を表した値のことになります。

接地抵抗値とは、アースを地面に接続する際の抵抗値のことです。接地工事はこの抵抗値を人間の体よりも低く設定して、安全を確保するためにおこなうものです。設置抵抗値を知っておくことで、次に説明するアースの種類についても理解しやすくなります。

アースの工事方法は接地抵抗値を詳しく知るところから

A種・B種・C種・D種とは?違いを知ろう

アースの種類は、A種・B種・C種・D種の4つに分けられます。それぞれのアースの工事には、どのような違いがあるのかを見ていきましょう。

・A種接地工事
A種接地工事は、高い電圧、いわゆる高圧で使用する電気機器などを対象におこなわれます。高圧を対象としているため、感電してしまった際にはわずかな漏電でも致命傷となる可能性が高いです。そのため、設置抵抗値は10Ω以下という低い値になっています。

・B種接地工事
B種接地工事は、高圧と低圧を結合する変圧器の中性点の接地に適用されます。この工事は、高圧と低圧の電路が接触したとき、低圧側の電圧を上げないようにするためにおこないます。

・C種接地工事
C種接地工事は、300V以上の低圧の電気機械器具に施す接地工事です。高い電圧の機器を対象としており危険性が高いため、A種と同様に設置抵抗値は10Ω以下と決められています。

・D種接地工事
D種接地工事は、300V以下の電化製品などを使用する場合におこなわれます。通常の家庭の接地工事はこのD種接地工事が多いでしょう。接地抵抗値は、100Ω以下となっています。

まとめ

ここまでアースの果たす役割や、その仕組み、取り付け方、アースの種類などについて説明してきました。アースがあることで、安全に電化製品を使用することができているのです。

しかし、先に述べたようにアース端子がない場合は自分で工事することはできません。アース端子がなくて困ったときやそうでなくても、アースのことで困ったことがあれば業者に相談することをおすすめします。

漏電改修を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「漏電改修」をご覧ください。

漏電は火災の原因に!

電話対応は24時間受付

※対応エリアや加盟店によって変わります

漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています

漏電修理 8,800円~
漏電修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

漏電修理の記事アクセスランキング

漏電修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧