
インターホンは日々進化を続け、今ではスマートフォン対応の製品が増えてきました。下位機種の機能はそのままに、より高度な操作が可能になるのは、スマートフォンとの連携あってこそです。
実は、スマホをリモコンの代わりにすることは今までもありましたが、スマホから家のことを操作するという意味では、スマートフォンはかなり進んでいる分野と言えるのではないでしょうか?
静止画札駅、SDカード録画、液晶付き子機は当然として、その他にもさまざまな機能が目白押しなのが、スマホ対応のインターホンです。
ここからは、インターホンがあるのか。さまざまな種類について紹介していきます。
目次
IoTで進化するインターホン
インターホンをどこでも使用することができるIoT。
IoTとは【Internet of Things】の略称でインターホンとスマホをインターネットを通じて連動させるソリューションサービスです。外出先でも来訪者を映像で確認し音声で応答、オートロックの解除をすることも可能になります。
最近、不在による宅配便の再配達が問題になっていますが、IoTのサービスを使うことで再配達を軽減することができ、人件費の節約にも期待されています。
他にもインターホン付属のタブレットから家の中を見る機能がある機種もあり、留守番をしている子供の確認やペットの確認をすることも可能です。
使用にはスマホなどのインターネット接続が必要ですが、インターネットに接続できればどこにいても、来訪者の対応をすることができます。
日々進歩し便利になっているインターホンですが、家電との連携にも期待されています。
現在はドアホンとしての利用が中心ですが、今後の構想では専用のアプリを使って、照明の明るさ調整・エアコンの温度調整・スマートキーの操作など、どこの場所からでも操作できるようにする案も考えられています。
スマホ対応のおすすめインターホン3選
続いてスマホ対応のおすすめのインターホンを紹介します。
Panasonic スマホで「外でもドアホン」
CMでも流れているため見たことがある人も多いのではないでしょうか?パナソニックから発売された、業界初の外出中でもスマホで来客対応を可能にしたインターホンです。
リアルタイムに映像と音声で来客応対をすることができます。
デジタル信号処理により、高画質な動画を映すことができるためきめ細かい映像で来訪者を確認することができます。また、広角レンズ搭載なので来客者とその周囲まで見渡すことができます。
ドアホン側とカメラ側をモニターすることができるので、家の外や家の中を確認できるため安心です。SDカードへの録画機能も搭載しています。
また、オプションの室内カメラを使うと、室内の様子をスマートフォンから見ることもできる室内モニター機能を搭載。小さいお子様やご高齢の方を1人お家に残して出かけられる場合でも、見守ることができる大きなメリットを持っています。更に電気錠連動が可能で、開閉センサーと連動することで、インターホンやスマートフォンからの解錠はもちろんドアの開閉まで検知することが可能です。
Panasonic ウィンディア
法人向けのマンション用の商品になります。
来客録画やメール通知、住戸の戸締り確認と施錠、宅配ボックス着荷をお知らせ、家族の帰宅通知などの機能があります。
アイホン ROCOワイドスマホ
玄関子機からの呼び出しに映像と音声で来客応対をすることができます。
玄関先の様子が気になるときは映像で確認することができます。
モニター付親機に接続された住宅用火災報知機連動機能により、火災警報を受信することができます。
外出先でも来客がチェックできるインターホン3選
どこでもインターホン (CSY915)
いくつかのメーカーから同じ商品が出ていますが、内容は同じものです。
スマホと連携してCALLボタンを押すことで、スマホアプリから呼び出しのメッセージが出てきますのでどこでも来客応対が可能です。家の中では手持ちのスマホを使い来客応対ができ、外出先では来訪者の画像をメールで確認することができます。
最大5台のデバイスと同時に使用可能で、遠隔監視と外出先からのカメラの確認が可能となります。
ワイヤレスドアホン (CSY919)
この商品もいくつかのメーカーから出ていますが、内容は同じものです。
上記のどこでもインターホンの類似商品で内容はほとんど同じです。
違いとしてはPIRセンサー(赤外線感知)を搭載していて、人が通るとその記録が保存されます。画質はどこでもインターホンの方が若干上で、カメラアングルが若干違いますがワイヤレスドアホンには防水機能がついています。
TMEZON IPドアベル
100万画素ハイビジョンカメラレンズが搭載しており、アプリでの手動録画ができます。
アプリでの遠隔監視、電子ロックの解除、ドアベルとスマホ間の会話をサポートしてくれます。P2Pと4台のスマホの同時監視をサポートします。
配線不要!ワイヤレスのインターホン3選
Panasonic どこでもドアホン
留守でも来訪者をSDカード(別売品)に動画録画ができます。
ワイヤレスアダプター機能搭載でPanasonic製対応のファックス・電話機から対応することができ、別売品の窓ドアセンサーやワイヤレスカメラと連動させることで、登録した窓やドアが開いたときに報知音と画面でお知らせしてくれる機能や映像の確認をすることもできます。
子機搭載のモデルであれば、家中のどこにいてもお知らせしてくれますので、子機を持ち歩けば家事で忙しいときや庭で作業をしているときにもすぐに来訪者の応対をすることができます。
アイホン ROCOタッチポータブル
モニター付きワイヤレス子機対応のテレビドアホンで、家の中のどこにいても来訪者応対ができます。無線通話ができるため家族同士のコミュニケーションも取りやすくなります。
玄関子機からの呼び出しを別の室内機に転送することもできるので、離れた場所にいる家族を呼びに行く必要がないので便利です。
ELPA DECT式ワイヤレステレビドアホン
DECTとは欧州電気通信標準機構(ヨーロッパにおける電気通信産業に関する独立非営利の標準化機関で世界的な影響力を持っている)の商標で、世界で広く普及している無線通信方式です。干渉が少なくスムーズな通信が可能です。
ワイヤレスで室内子機の持ち出しができるので、わざわざモニタ親機の場所までいかなくても、家中どこでも来訪者の応対をすることができます。
まとめ
ワイヤレスのインターホンは本当に使えるのか疑問に思う方もいらっしゃいますが、大体の商品が直線の見通しで約100mの数字を提示しているため、よほど広い家などでないかぎりつながらないといった問題になることはないでしょう。
気になる方は購入する予定の商品の使用可能距離を確認し、親機を置く予定の位置から子機を使う予定の距離を調べてみましょう。
また、その他の機能もよく見て決めるべきでしょう。しかし、スペックだけではわからない部分もあります。静止画撮影機能は必要日、照明用ランプの明るさはこの程度で大丈夫日、動画記録はどのくらい残すことができるのか、チャイムの音色など見るべき場所はたくさんあります。
でも、それは選択肢がたくさんあるということにもつながります。より自宅に適したものを設置するためにも、しっかり選んでみましょう。
これからも可能性の大きいインターホン業界、気になる方は「生活110番」の「インターホン」で最新インターホンの詳しい話を聞いてみてはいかがでしょうか。
防犯対策の第一歩に!
すぐにご自宅へうかがいます
※対応エリアや加盟店によって変わります
カメラ付きのインターホンは防犯対策にもなり、さまざまな場面で活躍しています。訪問販売対策にもなりますので、一度考えてみてはいかがでしょうか?
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - インターホン修理もおこないます!なんでもご相談ください!
-
- インターホン工事・取替
- 8,800円~(税込)
インターホン工事・取替業者を検索
厳選した全国のインターホン工事・取替業者を探せます!