自動ドアは街中ではもちろん、病院などの医療施設でも活躍しているものです。身近な自動ドアですが、仕組みをよく知らない方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は自動ドアの歴史から自動ドアの仕組みについてご紹介していきます。意外と知らなったことを知ることができるかもしれません。
目次
自動ドアの歴史
自動ドアの歴史は古く、ギリシャ時代にいたヘロンという人が神殿の扉を蒸気の力で開閉したとういうことが記録されています。
日本では、昭和初期に自動ドアがさまざまな場所で活用するようになったと言われています。主に航空母艦など艦船で防弾用や格納庫の防火として使われました。また当時、省線山手線の電車にて、空圧式の自動ドアが安全で高速運転のために使用されるようになりました。建物には日劇前の東芝営業所玄関に、光線スイッチ起動による自動ドアが設置されていましたが、大衆にとっては高嶺の花のような存在でした。
20年代後半にアメリカのスーパーマーケットなどに自動ドアが使用される様なり、昭和32年ごろには油圧式、空圧式自動ドアが開発されました。国内で建物に自動ドアが使用される様になったのは昭和30年以降ことです。
また、昭和39年の東京オリンピックの開催の街づくりと共に、自動ドアの設置台数は増えていきました。当初は建物に供給されている商用電源ではモータの速度制御が難しかったため、油圧・空気圧に変換して速度制御を行っていました。
しかし、この自動ドアの仕組みだとエネルギー効率が低く、電気制御技術の進歩と同時にモータを直接制御することができる電気式が普及していきました。
現在、使われていることは少ない空圧式や油圧式ですが、これらはごみ処理場等の特殊建物に設置されています。
自動ドアは物を持って手が使えない場所に使うなどといった用途で開発され、銀行店舗のサービスや高級化のために、競って使用されるようになりました。こういった背景と日本の治安の良さともに、40年代後半になると一般店舗にも広く使用され、自動ドアの市場が広がり、日本が世界一の普及率となりました。
今後さらに技術革新が進み、生活レベルが向上するにつれて効率的な生産環境、最適な研究環境を維持するために、ますます自動ドアの需要が増大すると言われています。
自動ドアの仕組み
自動ドアは、センサーが通行者や物を検知し、制御装置へ信号を送ります。ドアエンジンや減速機がその信号を受けて、タイミングベルトや従動プーリを動かし、ドアが開きます。
自動ドアの仕組みとともにたくさんの装置がついていることがわかります。起動センサーだけでなく、ガイドレールといったドアの軌道を構成する部材やメンテナンス時にドアオペレータの電源を入り切りすることができるメンテナンス用スイッチなど、さまざまな装置が組み合わさっています。
自動ドアは、これらの装置が通常に作動することによって、建物内の防音や気密、衛生や省エネなどの効果を発揮し、通行効率を高めているのです。
自動ドアのセンサーについて
自動ドアの仕組みの中でも欠かせないのがセンサーです。センサーには2種類あり、その中でもさらに分かれています。
起動センサー
ドアを開けるためのセンサーです。タッチ方式、光線反射方式や電波方式など、自動ドアの用途にあわせて選択することができます。
光線反射方式・電波方式
マイクロ派や赤外線などの反射により物体を検知することによってドアが開きます。天井取付と無目取付の2種類があります。
タッチ式
手などでタッチすることによってドアが開きます。ドア面に設置されたタッチプレートを手で軽く押すドア取付かドア面に手を近づけるだけでドアが開く無目取付があります。
補助センサー
ドア間近で停止した人やドア通過中の人などが、ドアに挟まれないよう安全性を高めるセンサーです。ドアの閉じ途中で検知すると、ドアが反転します。
光電方式(方立取付)
ドアの両脇に設置されている投光器と受光器の間には光線が通っています。この光線がさえぎられている間は開いたドアが閉じないようになっています。
超音波方式(無目取付)
超音波を放射することでエリアを監視します。監視エリアに人や物がある間は開いたドアを閉じないようになっています。
光線反射方式(無目取付)
赤外線の反射により物体を検知しています。物体を検知している間は開いたドアを閉じないようにしています。
センサーだけでもたくさんの種類があり、どこに何を取り付けるかも変わってきます。
自動ドアのセキュリティについて
自動ドアの仕組みの中にいくら便利な機能がついていても、挟まれたりなどの事故も起きています。このような自動ドアの事故を受けて、メーカー側も事故防止に向けて日々新しい自動ドアを開発しています。
たとえば、ドア中央で立ち止まった場合でもドアが閉まってこないようにドアの端から端へ補助センサーなどを設置したり、ドアの端ぎわなどのセンサーの死角が発生しやすいエリアをカバーするようにセンサーエリアを調整したりしています。万が一子供などがドアに挟まってしまった場合でも怪我をしないように挟まった時の圧力を検知し、即座にドアを反転させるセーフティーリターン機能を内蔵するなど、さまざまな機能がついているものもあります。
自動ドアは公共性が高く、不特定多数が利用するものです。メーカーや設置主も防護柵や緩衝材の配置、注意喚起シールなど、安全対策に日々務めているようです。
しかし安全対策をしっかりし、様々な機能が正常に作動したとしても、利用の仕方によっては事故が起きてしまうおそれもあります。自分たちだけでなく、周りの人達にも迷惑をかけてしまうこともあるので、我々も注意が必要なのです。
まとめ
生活に便利な自動ドアの仕組みは、意外とさまざまな機能がついています。いくら便利だからといってメンテナンスをおこたると通常に作動しないといったことがでてきます。
もし自動ドアが開かないなどといった不具合が起きているのならば、早めに業者に相談してみてもいいかもしれません。事故が起きる前に早めのメンテナンスを心掛けることも大切です。
自動ドア修理を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「自動ドア修理」をご覧ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国の自動ドア修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
自動ドア修理の記事アクセスランキング
自動ドア修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- オフィス・店舗向けサービス
- その他