
大掃除をするときに、割と大変な掃除のひとつである階段掃除。ホコリも舞い飛びやすいから苦手という人という人も少なくありません。
掃除の基本として上から下というのは納得できるのですが、どうしたら効率よく掃除することができるかよくわかりません。むしろ効率よく掃除することなどできるのでしょうか?
階段掃除のベストなやり方をしっかりとご紹介します。
目次
階段掃除は掃除機より「ほうき」?
掃除機は電源が必要なものもありますが、近頃コードレスのものが増えたとはいえやはり重いですし、家庭用の狭い階段では落としてしまうかもれしません。そして、コードレスの掃除機は力が弱いものが多いです。
しかし、コードがあるものではコードが邪魔になってしまい足を取られてしまう可能性もありますし、コードを無理に引っ張って故障させてしまうかもしれません。
そして掃除機では隅が多い階段には向きません。
そこで活躍するのが、日常の掃除にうってつけのペーパーモップとハンドほうきが大活躍してくれます。
大掃除はもう少しこだわって中性洗剤をつかってさらに細かくきれいにしていきましょう。
◆階段掃除に必要な道具~日常~
・ペーパーモップ(ドライタイプ)
・ハンドほうき
・ちりとり
◆階段掃除に必要な道具~大掃除~
・ペーパーモップ(ウェットタイプ)
・雑巾
・中性洗剤
・バケツ
・ぬるま湯
では早速階段掃除を行っていきましょう。
階段の掃除方法
階段掃除の基本は上から下が基本ですので、基本的には2階に掃除道具を置いておくとはじめやすいです。掃除が終わったときは上の階に行くついでに片付けてしまえば、無駄な往復することなく掃除することができます。
日頃からホコリが溜まりやすい階段です。日頃から掃除をおこなうことでホコリを溜めることなく生活ができます。日頃の簡単な掃除の方法を紹介します。
①手すり掃除
手すりはドライタイプのペーパーモップを本体に装着する前に軽く上から下まで乾拭きしましょう。
②モップがけ
手すりを拭いたペーパーモップを本体に装着し、上から下をざっと乾拭きしていきます。そのままペーパーモップを捨ててしまえば簡単にゴミが処理できます。
③隅のゴミ処理
ハンドほうきで溜まりやすい四隅のほこりを掻き出していきます。ホコリが舞ってしまわないように優しく上段からおこなうようにしましょう。ハンドほうきはセットで小さなちりとりが付いているものが多いので、下段に掻き出していくのでなく、ちりとりで毎回ゴミを受け取るようにするとホコリが舞い散りにくくなります。
この行程はちょっとほこりが目立つかなという3~4日に1回でも大丈夫です。
階段の隅・黒ずみもきれいに
大掃除の時期は少しでも階段をピカピカ綺麗にしたいです。普段の掃除と違うことをして黒ズミ汚れなどを掻き出していきたいです。
階段の大掃除の仕方
①手すり
固く絞った雑巾で上から下まで拭き掃除を行います。
手すりに黒ズミ汚れがあるときは、ぬるま湯の中に少しだけ中性洗剤を入れて拭き掃除をおこなうと落とすことができるでしょう。
手すりが木製でないのならば、重曹水を作り吹きかけてから拭き取ってもきれいにすることができます。
②階段の隅を念入りに
階段を掃き掃除する際は、階段の隅だけではなく上の段の裏側のほこりをほうきで掻き出しましょう。稀に知らないうちに蜘蛛が侵入してきて巣を作っていることがあるので、ホコリが溜まってしまっていることがあります。
③ペーパーモップで拭き掃除を行いましょう。
いつもと違いウェットタイプのペーパーモップで拭き取りましょう。
階段が濡れているといつもよりも滑りやすくなります。足元にしっかり注意を払いながらおこなうようにしましょう。
④ペーパーモップで拭き取れなかった汚れへの対処
階段のフローリングにもワックスがあります。剥がししてしまうことがあるので、慎重におこなう必要があります。
「フローリングに黒ずみはどんな対処が必要?思わぬ原因で黒ずみが!」では、フローリングの黒ズミを処理することを取り上げていますので、よろしければ目を通して参考にしてみてください。
ここまで完了すれば、階段は美しさをいつまでもたもってくれるでしょう。
階段掃除のポイント
掃除はなるべくこまめに
階段掃除のポイントとして大事なこととしては、普段は乾いた状態でホコリを溜めないことが大切です。理由としては、日頃の掃除でウェットタイプのペーパーモップを使用して掃除してしまうと滑りやすくなってしまって危険ということと、ほうきでゴミを掻き出すときにほこりが湿ってしまい、うまく掻き出すことができないということが挙げられます。
本格的な階段掃除をしたいときは足元が取られやすくなってしまうので、十分に注意が必要となるので、気をつけておこなうことが大切です。
掃除道具は2階に
日頃の掃除道具は2階に置いておくと、日常の動線に従って掃除をついでにおこなうことができるので、普段の生活に取り入れやすいと思います。階段掃除は通常の掃除と比べて危険かつ面倒なので、このようにちょっとした工夫で、少しでも楽に済ませるようにしましょう。
まとめ
階段を掃除する際に注意を怠ってしまうと、落下事故など重大な事故に繋がってしまうこともあります。必ず足元の安全を確認しながら掃除をおこなうようにしましょう。大掃除をする際は階段を使う人に「階段を今から掃除するから足元に気をつけてね」と声をかけておけば事故防止に一役買ってくれます。
どうしても階段に取れない汚れがある場合や、階段まで掃除をしている時間がないという場合にはプロにお任せしてきれいな階段にしてもらうことも、忙しいお掃除にはいいかもしれません。
ハウスクリーニングを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「ハウスクリーニング」をご覧ください。
短時間で家中キレイ!
お電話1本でプロが対応!
※対応エリアや加盟店によって変わります
家中丸ごとキレイにする丸ごとお願いするプランから、キッチンやエアコンなどお掃除箇所を選んで頼むことも可能です。一度、ご相談ください。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 室外機、玄関、ベランダのクリーニングにも対応しています。
-
- ハウスクリーニング
- パッケージプラン 17,400円~
ハウスクリーニング業者を検索
厳選した全国のハウスクリーニング業者を探せます!