
部屋の中や玄関、庭などをまめに掃除する方でも忘れがちなのが「ベランダの掃除」です。中でもベランダの排水溝の掃除なんて、まったく手を付けたことがない方が多いのではないでしょうか。
ベランダの排水溝が詰まると、水があふれてベランダが水浸しになる可能性があります。それだけでなく、階下や部屋の中に水漏れを起こすことも……。
そうなってからでは大変なので、排水溝の掃除の仕方を覚えてすぐにでも実践しましょう。
目次
ベランダの排水溝汚れの正体
キッチンのシンクやお風呂の排水溝と違って、ベランダの排水溝の汚れ具合についてはなかなか気がつきにくいものです。そのため、大雨などが降ったときにベランダの水はけが悪くなり、様子を見てみたところ詰まりが起きていた……というケースは多くあります。
ベランダの排水溝は、いったい何によって詰まってしまうのでしょうか。
・土や砂ぼこり
・洗濯物からでた糸くず
・外から風で飛んできた枯葉やビニール片などのごみ
・洗濯バサミ
・ベランダに置いてあるプランターの土
このようなさまざまな原因が、雨水などによってまとめて排水溝に流れこみ、詰まりを引き起こすのです。このまま放っておいては、水はけがどんどん悪くなり、排水溝があふれてベランダが水浸しになるおそれがあります。さらに、マンションなどの場合は、隣や下の階に水漏れをしてトラブルを招いてしまう可能性もあるのです。
排水溝が詰まるとより掃除に手間がかかるので、水はけなどの具合で排水溝の詰まりが起きていないか把握しておきましょう。
「ベランダの雨漏りはすぐ対処!diyでの修理方法や費用についてご紹介」でもベランダの掃除について詳しくご紹介しています。あわせてご覧ください。
ベランダの排水溝掃除に必要な道具
ベランダの排水溝を掃除すると同時に、手すりや室外機などベランダ自体を掃除することも必要となってきます。せっかく排水溝を掃除してところで、そこにベランダのごみが流れ込んで詰まりを起こしたら、二度手間になってしまうからです。ベランダの排水溝を掃除する道具と一緒に、ベランダ自体の掃除に役立つ道具をあわせて紹介します。
・ほうきとちりとり、もしくは掃除機
ほうきとちりとりを使う場合は、一体になっているものを使いましょう。合わせてベランダに置いておけば、また汚れてきてもすぐに手を付けることができます。
掃除機を使う場合は、騒音によって近所迷惑になる可能性があるので、使用する時間帯に注意しましょう。
・ブラシ
片手で簡単に使える大きさのものをおすすめします。手すりなどにこびりついた汚れを落とします。
・新聞紙
ベランダの床に溜まった汚れを集めるために使います。
・重曹とクエン酸
この2つをそろえれば、幅広い汚れに対応できます。今回は粉末タイプのものを使った場合として紹介します。
・ぞうきん
水拭き用・仕上げ拭き用などで合計3枚ほどあると便利です。
ベランダの排水溝掃除は曇りの日がおすすめ
ベランダの排水溝掃除をするときは曇りの日にするとおすすめです。曇りの日は湿度が高いため、空気中に舞っている砂ぼこりが地面に落ちていることが多く、効率的に排水溝掃除をすることができます。
せっかく掃除をしていても、砂が空気中を舞っていたら掃除後に再び汚れの原因になる可能性があります。そのため、できれば曇りの日に排水溝を掃除するとよいでしょう。
なお、曇りの日でも風が強い日には排水溝の掃除を避けたほうがよいでしょう。空が曇っていたとしても強風が吹いていたら砂ぼこりだけでなく、外部からどんどん砂や落ち葉が舞ってくることもあります。
ベランダの排水溝を掃除する方法
ベランダの排水溝から掃除し始めるのではなく、まずは室外機や手すりを含むベランダ全体を掃除しましょう。
①室外機や手すりを洗う
手すりや室外機には排気ガスの黒い「すす」が付いています。これには重曹を使って掃除していきます。粉末の場合は、粉末を溶かして重曹水を作り、スプレーボトルなどに移しかえたほうが使いやすいです。
次にブラシで汚れをこすり落とし、ゆるく絞ったぞうきんで水拭きをしたら、固く絞ったぞうきんでしあげ拭きをしてください。
※注意
手すりに思い切り水をかけると、マンションなどの場合は下の階に水がたれてしまう可能性があります。十分注意しましょう。
②ベランダの床を掃除する
ベランダの床にこまかくちぎった新聞紙をまき、上から水を少しかけて湿らせます。そして新聞紙ごとほうきで集めると、ベランダに溜まったほこりや髪の毛などのごみが巻き込まれていき、きれいに掃き掃除ができるのです。
③排水溝を掃除する
まずは排水溝を開け、手で取れるごみがあれば取り除きます。このとき、鳥の糞などが一緒に詰まっていることがあるので、必ず手袋やマスクをしておこなってください。
次に、排水溝の中や周りに重曹とクエン酸をふりかけます。さらにその上からコップ一杯くらいのぬるま湯をかけることで、重曹とクエン酸が合わさり、炭酸ガスが発生して汚れが浮いてくるのです。5~10分ほど待って汚れを浮かせてからブラシでこすり、水ですすいでください。
※注意
マンションなどの場合、隣と排水溝がつながっていることがあります。一度に大量の水を流すと隣の排水溝があふれる可能性があるので、注意しましょう。
ベランダの排水溝を掃除する頻度
ベランダの排水溝は外から飛んできたごみによって詰まることもありますが、ベランダに溜まったごみも詰まりの原因になりがちです。そのため、定期的にベランダを掃除しましょう。洗剤などを使った本格的なものでなくても、ごみが目立ってきた頃に簡単な掃き掃除をするだけでもいいのです。
ベランダの排水溝を掃除する頻度は1ヶ月に1、2回が目安ですが、ベランダをきれいに保てば排水溝も詰まりにくくなります。部屋の掃除をするついででよいので、ベランダも汚れてきていないかチェックするよう心がけましょう。
まとめ
排水溝が詰まると、大雨が降ったときにベランダが水浸しになる可能性があります。それにとどまらず、溜まった水が住宅の内部に侵入し、気づかないうちに柱や梁などを傷めることも考えられます。マンションなどの場合なら、階下への水漏れを起こし、トラブルを引き起こすかもしれません。
このような二次被害を起こさないためにも、ベランダの排水溝を掃除することはとても大切といえるでしょう。意識を高めるためにも、まずはベランダの排水溝に目に見えてごみが溜まっていないか、毎日のチェックから始めてみてください。
短時間で家中キレイ!
お電話1本でプロが対応!
※対応エリアや加盟店によって変わります
家中丸ごとキレイにする丸ごとお願いするプランから、キッチンやエアコンなどお掃除箇所を選んで頼むことも可能です。一度、ご相談ください。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 室外機、玄関、ベランダのクリーニングにも対応しています。
-
- ハウスクリーニング
- パッケージプラン 17,400円~
ハウスクリーニング業者を検索
厳選した全国のハウスクリーニング業者を探せます!