生乾きの臭いを対策する方法!洗濯物から原因となる細菌を撃退しよう

2021.4.30

生乾きの臭いを対策する方法!洗濯物から原因となる細菌を撃退しよう

生乾きの服やタオルから漂ってくる、ツンと鼻をつくような嫌な臭い……生乾き特有の臭いってありますよね。とくに雨の日の多い時期は、部屋干しした服の臭いは頭を悩ませがちな問題です。

しっかり乾かしたあとも汗で濡れた途端によみがえるあの臭いは、一体どのような理由で発生しているのでしょうか。

本コラムでは、生乾きの服に臭いのつくメカニズムと、臭いを発生させないためにできる対策を、簡単にご解説いたします。生乾きの臭いをおさえて、服を外に干せない時期を快適に乗り切りましょう。

生乾きの臭いは「モラクセラ菌」が原因かも

生乾きの臭いは「モラクセラ菌」が原因かも

臭い対策の基本は、原因の特定から始まります。臭うには必ず理由があり、理由を知れば改善の方法も見えてくることでしょう。生乾きの臭いは何が原因で発生するのでしょうか。

生乾き特有の臭いの正体は、「モラクセラ菌」という細菌がつくり出す悪臭物質だといわれています。モラクセラ菌は人間や動物の体内に必ずいる常在菌と呼ばれる種類の菌で、この菌自体が悪さをすることはほとんどありません。

しかし、モラクセラ菌は増殖する際に排泄物のような物質をつくり、この排泄物がたくさん溜まると生乾きのあの臭いを発生させてしまうのです。

つまり、生乾きの服が臭うのは、服についた細菌が増殖した結果だといえるのではないでしょうか。そのため、服やタオルの上にいるモラクセラ菌が増えないようにすることで、臭いをおさえられるのです。

モラクセラ菌自体はどこにでも存在している菌なので、完全に除去することはほぼ不可能です。しかし、服の上に住んでいる数をできるだけ減らすことは可能です。

モラクセラ菌は熱に弱い!

生乾きの臭いの原因となっているモラクセラ菌は、光や乾燥に強い性質をもっています。そのため一度服やタオルに住み着いて増殖してしまうと、たとえ天日干しをして完全に乾燥させたとしても、完全にいなくなることはないといわれています。

臭うようになってしまった服が、乾かしても濡れるとまた臭うのは、生き残ったモラクセラ菌が水分を得ると再び増殖を開始するためです。臭いを根本から取り除くには、モラクセラ菌をしっかりと殺菌しなければなりません。

太陽の下で干してもなかなかなくならないモラクセラ菌ですが、熱には弱いという性質があります。臭いのついてしまった生乾きの服は、熱を使って殺菌しましょう。

一般的に60℃程度の温度に20分程度さらされると、モラクセラ菌はいなくなるとされています。普段入るお風呂よりも熱い60℃以上のお湯に漬け置きしておくことで、モラクセラ菌をかなり減らすことが可能です。

また、熱を加えるという点では、アイロンがけも非常に有効になります。洗った服にしっかりアイロンをかければ、シワと同時にモラクセラ菌もとれるということです。アイロンできない服でなければ、アイロンによる殺菌が一番簡単にできるのではないでしょうか。

生乾きの臭いが発生しやすいNG行動とは!?

生乾きの臭いが発生しやすいNG行動とは!?

生乾きの臭いは原因が明確なので、臭い取りは逆に臭いを発生させてしまっているかもしれません。

たとえば、洗濯機で服を洗い終わったあと、濡れた状態のまま放置してしまうと、服の上がモラクセラ菌にとって繁殖しやすい環境となり、どんどん数を増やしていってしまいます

脱いだあとの服を洗わずに放置しておくこともおすすめできません。汚れているように見えなくても、服の繊維の隙間には皮膚から出た皮脂や水分が含まれています。これらはモラクセラ菌のエサとなり、増殖するきっかけをあたえています。

雨の日や夜などに洗った服を部屋に干しておくことも、臭いの原因となります。モクラセラ菌が繁殖しやすい状態のまま時間が経てば経つほど、服が臭ってしまう可能性は高まっていきます。どうしても部屋に干さなければならない場合は、なるべくはやく乾くようエアコンの除湿機能を使用したり、扇風機などで風通しをよくしておきましょう。

生乾きの臭いを取る方法

一度ついてしまった生乾きの臭いは、なかなか取ることのできない厄介ものです。たとえ天日干しをして完全に乾かしたと思っても、モラクセラ菌はなくなっていないため、水分をあたえることで再び活発に増殖するようになってしまいます。

生乾きの臭いを取るために、モラクセラ菌を服から追い出す方法を以下にご紹介いたします。

アイロンなどで熱を加える

前項でも解説したとおり、モラクセラ菌の弱点は熱です。ただし、服は繊維の間に空気を含んでいるため熱をある程度さえぎる機能をもっています。ただ日に当てただけの熱ではモラクセラ菌を殺菌しきることは難しいでしょう。

アイロンをかける、60℃以上のお湯に20分程度漬けるなど、服の繊維の奥にまで熱が伝わるようにして、モラクセラ菌を逃がさず殺菌しましょう。乾燥器も内部が高温になるためモラクセラ菌対策には有効です。

タオルやハンカチなどの小さな布であれば、「煮洗い」という、お鍋でグツグツ煮ながら洗う方法でも殺菌ができます。

漂白剤や重曹を使う

強力な殺菌力をもった漂白剤で、モラクセラ菌をしっかり殺菌する方法です。ぬるま湯に漂白剤を溶かし、20分程度漬け置きしておけば、服に住み着いたモラクセラ菌の大部分を殺菌できます。

また、重曹も臭い対策になります。40℃ほどのお湯を溜めて、10リットルに対して大さじ1杯ほどの重曹を溶かし、あとはいつも通りに洗濯をするだけです。

除菌スプレーを使う

服を洗う時間がない、着ている服からいますぐ臭いを消したいといったときに有効な方法です。モラクセラ菌の数を減らし、臭いの原因物質が溜まらないようにすることで、臭いが出ないようにすることができます。

ただし、除菌スプレーでは表面のモラクセラ菌しか除菌できないため、時間が経つと生き残ったモラクセラ菌が増殖を開始してしまいます。あくまで応急処置として割り切って、早めにほかの方法で殺菌するようにしましょう。

洗濯の方法を工夫する

洗濯する際、以下のようなことをするのも、生乾きの臭いの対策になります。

・菌が落ちにくくなるので洗濯物を洗濯機いっぱいに入れない
・残り湯には雑菌が入っているのですすぎに使わない
・洗い終わったら洗濯機のフタを開けて通気性をよくする

また、洗濯物を干す際も以下のようなことをするとようでしょう。

・菌を繁殖させないように間隔を空けて干す
・窓を開けたり扇風機を使ったりして風邪を入れる

洗濯機も清潔にして臭い対策をしよう!

実は洗濯機が臭いの原因だったという場合もあります。タンク内にカビや雑菌が繁殖した洗濯機で洗濯した場合は、いくら工夫しても雑菌が繁殖してしまいます。

この場合においてもフタを開けておくことで、乾燥しやすい状態にしておくことが重要です。新品でもお手入れによっては、3ヶ月で洗濯槽の裏にかびが生えることもあります。きれいなうちに掃除することが重要です。

お手入れをする場合

直接お手入れをする場合は、以下のパーツを手入れする必要があります。
・洗剤投入ケース
・ごみ取りネット
・排水フィルター
・洗濯槽

洗剤投入ケース・ごみ取りネット・排水フィルターのお手入れ方法

洗剤投入ケースは取り外して、水洗いします。石鹸カスがついている場合は、歯ブラシでこすって取るのが適切です。ケースを外した状態で、はめ口も汚れを取り、絞った布で拭きます。

ごみ取りネットは裏返してゴミをかき出し、水に完全にひたした状態で水洗いしましょう。
ドラム式の場合は排水フィルターを外してゴミを取り除きます。残水が流れてくる場合は、水を受ける容器を下に置いた状態で外すと水がこぼれません。

洗濯漕のお手入れ方法

・塩素系漂白剤、洗濯槽クリーナーを使用する場合

2ヶ月に1回ほど、塩素系漂白剤や洗濯漕クリーナーを使って手入れをするのがよいでしょう。機種によっては、「槽洗浄コース」があります。説明書を読んで使用すると洗浄できます。

・重曹、酸素系漂白剤を使用する場合

機種によっては使用できないものもあるので、説明書をチェックしてから判断しましょう。効果が高いということではありませんが、経済的で、酸素系漂白剤と一緒に使ことをおすすめします。

重曹、酸素系漂白剤を使用する場合は、普通に洗濯機を回したあとに汚れが浮いてくるので取り除きます。その後すすぎ洗いすると終了です。

この方法は時間がかかりますので、時間に余裕をもって実行してください。また、洗う衣類によって、不向きなものもあります。酸素系漂白剤は粉末のほうが効果は高いですが、「毛」「絹」が含まれる場合は液体をおすすめします。

注意点として、塩素系漂白剤を使うと生地を傷める原因になるので使用しないほうがよいです。

まとめ

生乾きの臭いの原因は、常在菌のひとつであるモラクセラ菌が出す排泄物のような物質です。モラクセラ菌自体を服に住み着かないようにすることは難しく、住み着いた菌を殺菌することがおもな臭い対策となります。

モラクセラ菌は熱に弱いため、熱いお湯への漬け置きやアイロンがけが有効です。服に臭いがついてしまって気になるときは、通常の洗濯とは別に、熱や漂白剤を使った殺菌処理も試してみましょう。


とれない臭いはプロに! 

さまざまな場所をプロが施工!

※対応エリアや加盟店によって変わります

お部屋だけでなく、オフィスや倉庫、特殊清掃現場や火事現場などの消毒、脱臭をおこないます。入居中でも施工可能。臭いは消臭脱臭のプロにお任せください!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

状況によっては脱臭、消臭剤・光触媒による工法で施工します。

消臭・脱臭 11,000円~(税込)
消臭・脱臭のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

消臭・脱臭の記事アクセスランキング

消臭・脱臭の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧