
い草のいい香りがしたり、和の雰囲気を感じさせてくれる畳ですが、長く使っているとだんだん汗や湿気を吸ったことが原因でカビが生えたり、悪臭がすることがあります。また、ペットを飼っている家ではペットが畳に尿をしてしまってそのにおいがなかなか取れない……ということもあります。
このようなことで畳ににおいがついてしまったときは、どうすればよいのでしょうか?今回は、畳の消臭方法について紹介します。
目次
畳ににおいが付く原因は?
畳ににおいがつく原因はいくつかあります、まずは原因を解明して畳の消臭をしましょう。
部屋でタバコを吸っている
畳のある部屋でタバコを吸っていると、たばこのにおいが畳にしみついてしまいます。タバコは畳だけでなくカーテンや壁紙など至るところににおいをつけてしまうため、部屋ではなくベランダで吸うようにするなど対策をしましょう。
ただ、アパートやマンションによってはベランダでの喫煙を禁止しているところがあるので注意が必要です。
湿気のある部屋に畳を敷いている
湿気の多い部屋に畳を敷いていると、畳は高い吸水性を誇るためいずれカビが生えてしまいます。そのカビが悪臭の原因になります。また、カビが生えた畳を放置していると部屋にカビ胞子が舞い、アレルギーの原因にもなります。
畳のある部屋でよくご飯を食べている
畳のある部屋でご飯を食べる機会が多いと、畳の上に落ちる食べこぼしが増えてしまいます。これを放置していると畳にカビが生える原因となってしまいます。
ペットを飼っている
ペットを飼っていると、ペットが畳の上で尿をしたりするなど、思わぬことが起きてしまう場合があります。もしペットが畳の上で尿をしてしまった場合は速やかに対処をしましょう。
畳をふくだけではにおいはとれないの?
畳の消臭をする際に「掃除をすれば大丈夫!」と思って水拭きをしていませんか?畳の水拭きは、雑巾が水分を多く含んでいるとかえってカビを繁殖させ、悪臭を強める原因となってしまいます。畳を水拭きする際は硬くしぼったぞうきんで水拭きをしましょう。
また、ペットが畳の上で尿をしてしまった場合も、拭きとるだけではにおいが取れないばかりか、においが残っている場所にペットがまた尿をすることがあります。においをできるだけ消すためにも、3章にある畳の消臭方法を参考にしましょう。
畳の消臭方法3選
畳の消臭方法で効果的なものには、以下の方法が挙げられます。
ペットの尿には熱湯がきく!
ペットが畳の上で尿をしてしまった場合でも、そのにおい成分は熱湯によって分解されるといわれています。なので、まず尿をできるだけ乾いた雑巾やペットシートなどで吸い取ったあとに熱湯を少しずつかけて拭きとっていきましょう。この後、しっかりと畳を乾かさないと熱湯をかけたことによって水分を含んだ畳がカビを発生させることがあります。熱湯の扱いには十分に気を付けて行いましょう。
カビには消毒用エタノールを使用する
畳にカビが生えてしまって「なんだか畳がカビにおい……」という場合は消毒用エタノールを使用しましょう。
畳に生えたカビにエタノールを吹きかけ、カビをたわしなどでやさしく擦り落としたあとに掃除機をかけ、そのあとにカビが生えていた個所にエタノールをかけて乾ぶきをするだけです。カビが舞う可能性が高いため、マスクをしっかりと着用しましょう。
茶がらを使う
茶がらは古くからほこりやごみを吸い取ってくれる効果で知られているほか、カビの嫌なにおいを消臭してくれる効果があります。やり方は簡単で、少し湿った茶がらを畳の上に撒いて、ほうきで掃くだけです。湿ってすぎている茶がらを使うとカビの原因になるため注意が必要です。
畳のお手入れ方法
畳の消臭も大切ですが、悪臭を発生させない一番の方法は日ごろからのお手入れです。以下のようなお手入れを定期的に行いましょう。
乾ぶきをする
畳の目に沿って掃除機をかけるほかに、乾いた雑巾で畳の目に沿って乾ぶきをしましょう。ほこりを掃除することはカビや、ほこりを餌とするダニの予防にもつながります。
干す
畳は年に2回、できれば春と秋に干すと湿気予防になります。直射日光に当てて干すと畳が焼けてしまうため、直射日光は畳床に当てるようにして干しましょう。干す前にはほこりをしっかりとたたき出します。
エアコンを利用する
とくに梅雨の時期は湿気も多く、畳にカビが発生しやすいです。部屋に湿気がこもらないよう晴れた日には換気をしたり、雨のひどい日にはエアコンの除湿機能を使って、カビが発生しないようにしましょう。
じゅうたんなどを敷かない
畳の上に絨毯を敷くと敷いていない場所と色が変わってしまうほか、湿気がこもりやすくなってしまい、カビやダニの原因になります。畳にはなるべくじゅうたんを敷かないようにしましょう。
まとめ
畳の消臭は、カビが発生してしまった際やペットが尿をしてしまった際に手早く対処をするのが重要になります。放置をするとどんどん悪臭が広がってしまうため、このコラムで紹介した対処法を活用しましょう。
また、いざというときの消臭ではなく、日ごろからの畳のお手入れをしているのが悪臭を防ぐ一番の予防になります。日ごろから換気と掃除をしっかりして、カビやダニを予防しましょう。もしカビが多く広がって悪臭が蔓延した場合は消臭の業者に依頼をしましょう。
消臭・脱臭を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「消臭・脱臭」をご覧ください。
とれない臭いはプロに!
さまざまな場所をプロが施工!
※対応エリアや加盟店によって変わります
お部屋だけでなく、オフィスや倉庫、特殊清掃現場や火事現場などの消毒、脱臭をおこないます。入居中でも施工可能。臭いは消臭脱臭のプロにお任せください!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 状況によっては脱臭、消臭剤・光触媒による工法で施工します。
-
- 消臭・脱臭
- 11,000円~(税込)
消臭・脱臭業者を検索
厳選した全国の消臭・脱臭業者を探せます!