
毎日使用するお風呂場はきれいで清潔にしておきたいですよね。お風呂は掃除をしないまま使用を続けてしまうと、さまざまな汚れやカビなどの菌が繁殖してしまいます。せっかくきれいにした体も雑菌まみれになってしまうおそれがあります。
今回はお風呂の汚れに関して、お風呂の床掃除方法、風呂上りのひと手間できれいに保つ方法をご紹介していきます。
目次
お風呂の床汚れは主にこの4つ
お風呂では床掃除が一番大変です。お風呂の汚れはさまざまな種類があるため、しっかり原因を知ることが大切です。
・石鹸カス
石鹸カスとは私たちが日常でよく利用する固形の石鹸や、シャンプーやボディーソープからできる汚れのことをいいます。
石鹸カスにもさまざまな種類がありますが、水道水に含まれるアルカリ成分と石鹸が合わさって反応した「金属石鹸」があります。この「金属石鹸」が皮脂汚れや古い角質との汚れが合わさったことによって、石鹸カスといわれる汚れができます。
・皮脂汚れ
私たちの体で皮脂腺からでている汚れのことを皮脂汚れといいます。この皮脂汚れは皮脂とホコリやチリなどとくっつき、とても頑固な汚れになります。
・水垢
水垢とは水分の中に含まれているミネラル分からできた汚れです。このミネラル分が蒸発して残ってしまった部分が汚れとなって浮き出てしまいます。
・カビ
真菌と呼ばれる微生物のことをカビといいます。カビは栄養などを補うことができる条件がそろうと増殖していきます。お風呂は栄養や水分などカビの好物がたくさんあるため、カビが増殖しやすい傾向があります。
汚れの種類別!お風呂の床掃除方法
お風呂内にはさまざまな汚れが存在するため、1つの方法ですべての汚れを除去することは難しいといえます。そのため、汚れに合わせたお風呂の床掃除方法をすることで、さまざまな汚れを除去することができます。
石鹸カス、皮脂汚れの掃除方法
石鹸カスと皮脂汚れは酸性の汚れのため、汚れを落とすためには汚れを中性にすることで落としやすくになります。アルカリ性の重曹を石鹸カスの部分に振りかけて掃除することによって汚れを簡単に落とすことができます。
水垢汚れの掃除方法
水垢の汚れはアルカリ性のため、重曹では落としきることができません。アルカリ性と反対のクエン酸を使用することによって、水垢を落としやすくすることができます。クエン酸のほかにもお酢でも効果があります。
カビ汚れの掃除方法
カビ汚れは頑固な汚れのため、専用のカビ汚れ撃退スプレーなどを使用して掃除をします。頑固なカビ汚れには漬け置きをすることによって汚れを落とすことができます。
黒ずみ汚れにはシール剥がし液が効果的
重曹やクエン酸、さまざまな洗浄液を利用しても落とせない床の黒ずみ汚れはありませんか?
その黒ずみはカビなどではなく、長年使用を続けて積もった汚れのケースがあります。さまざまな汚れが固まってしまっているため、強力な洗浄液を利用しても落としきれない場合があります。
そんな黒ずみ汚れには、市販されているシール剥がしが効果的です。シール剥がしを気になる黒ずみ汚れに吹きかけることで、黒ずみ汚れを落とすことができます。
シール剥がしはシールを剥がすために有機溶剤を使用しています。この有機溶剤はシールを溶かすために使用されており、黒ずみ汚れも溶かして落とすことができるのです。
もし黒ずみ汚れで気になる部分があれば、お風呂の床掃除にぜひ活用してみてください。
お風呂上りのひと手間でキレイが長持ち
お風呂の床掃除などを毎日するのは時間と手間がかかってしまい、難しい方もいらっしゃると思います。お風呂を上がる前にひと手間をすることで、きれいに長持ちさせることができるので、お風呂上り前におすすめです。
お風呂の使用後に冷水シャワーで浴室内の温度を下げる
カビなどの菌は高温多湿で増殖してしまします。お風呂から上がる前にお風呂の床などを冷水のシャワーで温度を下げることによって、カビの発生などを防ぐことができます。
水分をふき取る
水垢は水分をそのまま放置してしまい、水分が蒸発することによってできてしまう汚れです。水垢汚れを防ぐためにお風呂上りに浴室内の水分をふき取ることによって、水垢の発生を防ぐことができます。
排水口のゴミを毎日すてる
排水口には髪の毛やシャンプー、石鹸カスなどさまざまな汚れが日ごろから溜まっていきます。排水口をそのまま放置してしまうと、そこからカビなどのさまざまな汚れが繁殖してしまう原因となります。排水口のゴミは毎日すてることが大切です。
それでもだめならプロにお任せ!
お風呂の床掃除や汚れ除去をどんなにやっても、カビが生えてしまったり、浴室内のにおいが気になってしまう場合もあります。
もし自分で対処しても気になる場合は、プロの専門業者に依頼をすることで、そのお悩みを解決することができます。
お風呂の汚れは表面だけでなく、浴槽の裏側もこまめに掃除する必要があります。プロの専門業者では浴槽の裏側から、天井付近も清掃をしてくれます。一度ご相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
毎日使用するお風呂にはさまざまな菌や汚れが潜んでいます。汚れを放置したままだと浴室内にこびりついてしまったり、お風呂場が劣化してしまうおそれがあります。
きれいなお風呂を使用するためにはひと手間をかけて、カビの繁殖や汚れを撃退することが大切です。
自分でお風呂の床掃除をしても対処ができないほどの頑固な汚れの場合は、プロの専門業者に依頼をすることで、きれいなお風呂を使用することができます。
バスルームクリーニングを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「バスルームクリーニング」をご覧ください。