湯垢とは、水道水に含まれるマグネシウムが、石鹸の成分と化合することで発生する汚れのことです。最初こそヌルヌルしていますが、時間経過によって茶色く固まってしまい、そうなるとなかなか落とすことが難しくなります。
この記事では、そんな固まった湯垢の効率的な落とし方をご紹介します。水垢との違いについても触れていきますので、ぜひお風呂掃除の参考にしてみてくださいね。
目次
湯垢とは?水垢と何が違うのか
まずは湯垢と水垢の特徴について説明します。
水垢の正体は「微生物」になります。赤色酵母と言われる微生物でキノコと同じ菌類に入ります。水垢はアルカリ性になります。
どうして水垢がお風呂に発生するのかというと、水道水に含まれるケイ酸が水垢を発生させる原因と考えられています。
それでは湯垢の正体はというと、水道水に含まれるマグネシウムとせっけんの成分が化合したものになります。湯垢は酸性になります。
湯垢と水垢、まったく違う性質のため掃除道具も変わってきます。
よく水垢を落とすために酸性のお酢を使ったお掃除方法が紹介されていますが、湯垢の場合はお酢では期待する効果を得られないと考えられます。
お風呂についた湯垢を落とす方法
お風呂につく湯垢といえば浴槽の中のお風呂の水とそれ以外の部分にできる給水線や、浴槽の中で座る部分に湯垢が溜まりやすくなりますね。
この汚れを落とすには以下の道具をご用意ください。
【湯垢の掃除道具】
・重曹
・アルカリ用食器洗剤
・スポンジや使わない歯ブラシ
・ゴム手袋(肌が弱い人向け)
一番簡単な掃除方法は、入浴後のお風呂の水に重曹を200グラムほど混ぜて、数分~数時間放置して流すだけになります。(汚れの具合によって放置する時間は長くかけてください)
汚れを直接掃除する場合はアルカリ性の家庭用食器洗剤と重曹を1対1で混ぜたものを直接つけて放置して、スポンジや使わなくなった歯ブラシで擦って汚れを掃除する形になります。
アルカリ性の洗剤に、酸性の重曹を混ぜる理由は、重曹は粉状になっているため研磨剤の役割をはたしてくれます。
こびりついた湯垢をヘラで削る方も多くいますが、ヘラで削るのはNG!
タイルに傷がつき、余計に汚れや傷が目立つことになります。自分で落とせない場合は無理をせずお掃除の専門家に依頼する方法もあるのでお試しください。
家庭用の食器用洗剤のなかには酸性の商品もありますが、湯垢の掃除にはアルカリ性の商品を使用してください。
お風呂に湯垢をためないようにする方法とは
お風呂に湯垢をためないようにするには毎日のこまめなケアが必要になります。
重曹を混ぜて流すお掃除方法を定期的に行うなど習慣にすることが湯垢をためない方法になります。
市販で販売している湯船に浮かせるだけで、汚れや湯垢を吸着してくれる商品を使うのもひとつの手ですね。
鏡の水垢を落とす方法
水垢は湯垢とは異なりアルカリ性であるため、クエン酸やお酢を使用したお掃除方法を行ってください。
【用意するもの】
・クエン酸やお酢の酸性のもの
・使わない歯ブラシ、スポンジetc……汚れを擦ることができるもの
・乾燥したタオルまたは雑巾
・ゴム手袋(肌が弱い人向け)
クエン酸やお酢を水で溶かし、汚れに直接かけてください。
スプレーなどを使用すると吹きかけて使用できるため簡単かと思います。
汚れに塗布したら、数分置いて、スポンジや歯ブラシで擦って汚れを落としていきます。
鏡に水垢をつけないための予防方法
湯垢と水垢では落とし方を変えた方がいいということがわかりました。では鏡が曇る原因である水垢はどのようにすれば予防できるのでしょうか。鏡の水垢の正体は「微生物」ということで、菌類は湿った場所が大好きで、すぐに繁殖、増殖します。
水垢をつけない一番の予防法は乾燥させること。お風呂の換気扇は常に回し、お風呂をあがったら鏡について水滴を乾燥したタオルで吹くことを習慣にしてください。
くもり止めや撥水剤(ハッスイザイ)の水をはじくスプレーで鏡をコーティングを追加すると効果がますと考えられます。
鏡にくもり止めシート貼るのは問題ありませんが、シートを貼るのと水滴を拭き取るのはまた別の話なため、くもり止めシートを貼っている場合も水滴を拭き取るようにしてください。
ですが、いくら徹底しても水垢が付着することがあります。それだけ水垢の菌の繁殖力が強いです。
そのため、こまめな掃除を行うことが大切になります。
乾燥させて、こまめな掃除を行うことが水垢の予防になり、自宅のお風呂の色素沈着を防ぐ対策に繋がります。
浴室を早く乾燥させたい場合は、入浴時以外や入浴直後はお風呂の扉を開けておくと乾燥が早まるためちょっとした対策として頭に入れておいて下さい。
まとめ
以上でお風呂についた湯垢や水垢の対処法についての紹介でした。
水垢がキノコと同じ菌類と紹介しましたが、お風呂は湿気が多いため掃除せず長く放置すると本当にキノコが生えてくることもあるそうです……そこまで行くのは精神的にも人体的にもよくないため早めの対処をおすすめします。
そんな時は湯垢やお風呂の水垢や湯垢のお風呂掃除の専門家に依頼してください。
お風呂のクリーニングを行えるだけでなく、工事やアドバイスも依頼でき、料金も詳しく調べることができます。
汚れがひどくなるまえに対処して快適なお風呂を維持しましょう。
バスルームクリーニングを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「バスルームクリーニング」をご覧ください。
関連記事カテゴリ一覧
バスルームクリーニングの記事アクセスランキング
バスルームクリーニングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- オフィス・店舗向けサービス
- その他