お風呂の壁掃除でピカピカに!頑固な汚れにも効き目バツグンの方法

2021.4.30

お風呂の壁掃除でピカピカに!頑固な汚れにも効き目バツグンの方法

お風呂の壁はシャワーがかかりやすく、気づかないうちに濡れてしまっていることが多いです。また、お風呂掃除は浴槽に集中してしまい、周りの壁面や天井にまで気が回らないという方も多いかと思われます。

ですが、壁面は先述した通り気づかぬうちに濡れていることが多いため、カビが生えたり床との境目にピンクの汚れがついてしまっているということもあります。このようなことを防ぐために、お風呂場の壁は普段から掃除をしておく必要があります。そこで今回は、お風呂場の壁の掃除を紹介します。

お風呂の壁はどう掃除すればよいか?

お風呂の壁面を掃除する方法は以下になります。

用意するもの
・中性洗剤
・スポンジ

あるとよいもの
・塩素系漂白剤
・クエン酸
・歯ブラシ
・キッチンペーパー
・ゴーグル
・マスク

「用意するもの」で普段の掃除をして、「あるとよいもの」で1週間に1度ほどしっかりとした掃除をしましょう。普段から入浴後に掃除すると、効率的に汚れを落とすことができます。

普段の掃除

①壁を洗剤でこする
中性洗剤を使用して、壁の大まかな汚れをきれいにしていきましょう。汚れの程度が軽い上から順にこするのが基本です。大まかな汚れをきれいにしたら細かい汚れもきれいにしていきましょう。

②シャワーで流す
汚れをこすり終えたら、上からシャワーで流し落としましょう。

③水分をとって終了
壁に残った水分を拭き取り、換気をして乾かせば完了です。

1週間に1度のしっかりした掃除には、これ以外にゴーグルとマスクをして塩素系の漂白剤を使い、カビを退治していきましょう。
      お風呂の壁はどう掃除すればよいか?

お風呂のカビ掃除で使えるお掃除グッズについて

スコッチ・ブライト バスシャイン 抗菌スポンジ 研磨粒子なし

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

スコッチ・ブライト バスシャインは、ラックやタオルバーに引っかけることができる水切れのよい形状をしたスポンジです。壁や床・浴槽を傷つけずに汚れを取ることができるほか、落ちにくい汚れをもすっきりと落としてくれます。
抗菌加工のため、スポンジについた菌の増殖を抑制し、黒ずみ・悪臭・ヌメリを防ぎます。水切りをよくするロープがついているため収納も便利です。

スクイージー 水切りワイパー ホワイト

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

スクイージー 水切りワイパー ホワイトは、お風呂の壁掃除の際に水切りをするのに便利な結露とりワイパーです。お風呂上がりにさっと使うことで水アカやカビの抑制に効果的です。軽くて使いやすいうえ、ワイドなため広い面を掃除することができます。お風呂場の壁面のカビ防止に効果的です。

野口商事 最強パワー 強力 カビ取り剤

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

野口商事 最強パワー 強力 カビ取り剤は市販されていないカビ取り剤のため、インターネットで購入する必要があります。浴室などに深く根を下ろした黒カビを除去し、漂白する効果があります。「とてもこれは落ちないだろう……」と思ったカビも除去・漂白します。使用する際はお風呂場の換気をしてゴーグル・マスクをつけてから使用するようにしましょう。

メジのヒビふさぎ 練り状タイプ

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

メジのヒビふさぎ 練り状タイプを使用すると、タイルの目地のヒビを修復することができます。タイルの目地にヒビがあると、入り込んだカビの掃除が難しくなるほかカビが目立ってしまうので、このアイテムが役立ちます。

乾燥後は耐水性に優れ浸水を防ぐためカビの発生を抑制するほか、壁にも塗りやすい練り状タイプのため使いやすいです。タイルにはみ出しても拭き取れるのでマスキングを必要としません。

仕上がりは艶消しの白色で固くなるので、タイル目地が白色以外の場合は着色することもできます。においもないので安心して使用できます。ただし、シリコンコーキングや油性コーキングには定着しないため注意が必要となります。

お風呂の壁掃除はこすり洗いをしなくてもキレイになる?

お風呂の壁掃除をする際にこすり洗いをする方法を紹介しましたが、しつこいカビの場合はカビ取り用の塩素系漂白剤を壁に塗った後しばらく放置をするとカビが死滅します。
カビ取り用洗剤を使用する場合は壁に直接スプレーをすると液が垂れてきて危険なため、スポンジに液を吹きかけて塗りつけるようにしましょう。

お風呂の壁掃除の味方『クエン酸』とは

お風呂の壁掃除の強い味方に「クエン酸」があります。クエン酸とはレモンや梅干しを食べた際に「酸っぱい」と感じる酸の正体です。クエン酸は頑固な汚れによく効き、お風呂の壁掃除にも活躍します。お風呂掃除以外にもトイレやシンク、鏡の掃除などに使用できクエン酸を使った掃除方法はテレビやインターネットで頻繁に紹介されています。
クエン酸は以下のような汚れによく効きます。

・ミネラル分が原因の汚れ
ミネラル分が原因の汚れである「水垢」によく効きます。水垢は水道水に含まれるミネラルが結晶になり白く固まったもので、お風呂の鏡や壁・床などに発生します。

・石鹸カス
石鹸カスも同様にお風呂の壁・床のほか排水溝に発生するもので、石鹸の成分と水の中のミネラルが反応し白く固まったものです。力づくで落とそうとすると大変なため、クエン酸で効率よく落としましょう。
         お風呂の壁掃除の味方『クエン酸』とは

クエン酸にはどんな種類があるの?

お風呂の壁掃除にも活躍するクエン酸は、以下のような種類があります。

・工業用
工業用クエン酸が、掃除によく使われるクエン酸になります。スーパーやドラッグストアの掃除用品コーナーで簡単に手に入れることができます。

・食品添加物用
食品を買った際に裏の成分表示に「クエン酸」と書かれていることがあると思います。このクエン酸は口に入れても害がないもので、スーパーの食品コーナーや100円均一で手に入れることができます。パッケージには「食品添加物」と記載されています。

・医薬品
薬局やドラッグストアで「薬局方」と書かれて売られているものです。口に入れても害はありません。

上記の3種の違いは、純度の高さの違いです。医薬品用がクエン酸の純度が最も高く、工業用が純度の低いものになります。お掃除で使う分には、最も安価な「工業用」を用意すれば十分でしょう。1kgあたり500~1,000円ほどで購入できます。

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

クエン酸を使ったお風呂の壁掃除などの方法

クエン酸でお風呂の壁掃除をする際は、クエン酸を水で溶かした水溶液を作り、スプレーボトルに入れて使うのが基本となります。クエン酸水は、水200mlに粉末のクエン酸を小さじ1杯入れれば完了となります。

壁や床を掃除する方法

お風呂の壁や床には、先述したような水垢がついたりします。この水垢にクエン酸が効くため、クエン酸をスプレーしてスポンジでこすればだいたいの水垢が落ちます。それでも落ちない汚れは、たっぷりとクエン酸をスプレーした上からラップをして密封し、しばらく時間を置いた後に外せば、少しこするだけできれいになります。

蛇口や鏡を掃除する方法

鏡やステンレスの蛇口にはうろこ状の水垢がつきやすいです。これらの部分にもクエン酸を使用し、汚れがひどい場合は同様にパックをして水垢を取るようにしましょう。

風呂椅子・洗面器・おもちゃ

このような小物の汚れには、残り湯に1カップのクエン酸を入れて混ぜる「漬け置き洗い」がよいです。風呂椅子・洗面器・おもちゃが全面浸かるようにして、数時間置いたらスポンジでこするとピカピカになります。

浴室のドア

浴室のドアにはゴムパッキンがついていますが、ゴムパッキンは汚れがつきやすくカビの温床になりやすいです。定期的にクエン酸で掃除をしましょう。ゴムパッキンはこするとよけいに傷ついてカビが発生しやすくなるため、スプレーをして放置し、しばらく経ったら拭くのがベストです。

シャワーヘッド

シャワーヘッドは普段あまり気にしませんが、実は正面から見てみると以外と汚れているということが多いです。シャワーヘッドについているのはアルカリ性の水垢であることが多いため、バケツに1Lほどの水をためて、クエン酸を大さじ三杯ほど溶かして混ぜましょう。漬け置きをしたら、スポンジなどでこすって汚れを落とします。
      クエン酸を使ったお風呂の壁掃除などの方法

クエン酸が効かない酸性の汚れはどうする?

クエン酸でお風呂場の壁を掃除しても、アルカリ性の汚れである水垢は落ちますが酸性の汚れである皮脂汚れや、酵母菌である「ロドトルラ」というピンク汚れには効きにくいです。以下からはそれぞれの落とし方を紹介します。

酸性の汚れ

酸性の汚れである皮脂汚れなどは「重曹」を使って落とします。重曹はクエン酸と同じくテレビやインターネットで掃除に大活躍すると評判です。湯船には重曹の「漬け置き」を、壁には「重曹ペースト」を使用して掃除をしましょう。

重曹ペーストの作り方は、重曹と水を3対1の割合で混ぜてペースト状にするというものです。壁に塗ってもしっかりとくっつくくらいの固さにしましょう。
重曹ペーストを作ったら壁や床の汚れに塗り、20分から30分ほど放置をしましょう。時間が経過し、軽く拭いたら流して終了です。

酵母菌の汚れ

壁や床にピンクの汚れが発生したことはないでしょうか。それは「ロドトルラ」という酵母菌で、エタノールを使うことで殺菌・消毒をして拭き取ることができます。ただし、ロドトルラは水さえあれば繁殖をするため、エタノールで掃除をした後はしっかりとタオルで水気を取り、換気をすると発生を防ぐことができます。
        クエン酸が効かない酸性の汚れはどうする?

頑固なカビはどうやって掃除をする?

お風呂の壁掃除をする際「カビ」はとにかく根が深く、塩素系の漂白剤を使っても垂れて密着せず、あまり効果がないことがあります。
そのような場合は塩素系漂白剤と片栗粉を混ぜ合わせてペースト状にすると、漂白剤が密着してお掃除がしやすくなります。

用意するもの

・手袋
・洗面器
・片栗粉
・塩素系漂白剤

お掃除の手順

①片栗粉と漂白剤を混ぜ合わせ、ペースト状になるまで練ります。必ず手袋をして、同じ分量の片栗粉と塩素系漂白剤を混ぜます。

②カビに漂白剤ペーストを塗り込みます。

③5分ほど放置します。あまりに長く放置すると、ゴムパッキンの部分が傷むため時間を忘れないようにしましょう。

④熱いシャワーで洗い流します。ペーストがしっかりと落ちるように熱いシャワーで洗い流せば完了です。
          頑固なカビはどうやって掃除をする?

お風呂の壁掃除の手間を省くために

お風呂の壁掃除で頑固な汚れを毎回掃除しているという方は、その手間を省くために毎日の入浴後に「ながら掃除」をするのをおすすめします。入浴後に壁や浴槽を掃除すると汚れが蓄積されず、溜まった汚れを何分もかけて掃除するということになりにくいです。ながら掃除は5分ほどで完了するため、習慣にしましょう。

ながら掃除のやり方、お掃除を楽にするやり方は「「お風呂掃除を毎日するのは面倒!」そう思ったら『ながら掃除』を! 」でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

お風呂の壁掃除はクエン酸や重曹を使用するときれいに掃除できるほか、便利グッズを使用することでさらに効率よくきれいにすることができます。ただし、お風呂掃除は見える部分だけではなく見えない部分の掃除も重要になります。

「壁はぴかぴかにしたのに浴槽の裏にカビがある……けれど自分では掃除できない」という場合、バスルームクリーニングのプロに依頼をすることで浴槽の裏や頑固や汚れを専用の道具や洗剤できれいに掃除してくれます。

バスルームクリーニングのプロに依頼をする場合「自社のホームページを持っているか」「見積もりをきちんと取ってくれるか」などを確認してから依頼をするようにしましょう。

関連記事カテゴリ一覧

バスルームクリーニングの記事アクセスランキング

バスルームクリーニングの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧