
急に室内のエアコンから水が漏れてきたら驚きますよね。エアコンのトラブルでも多い水漏れの原因は意外とわからない方が多いと思います。
ドレンホースはどんな機能なのか、なぜ汚れて詰まってしまうのか、どうやって掃除をしたらいいのか、何を使ってきれいにしたいいのかなど、自分でできる掃除方法やエアコンの水漏れの原因をご紹介します。
目次
なぜドレンホースの掃除が必要?
『ドレンホース』とはエアコンの排出ホースのことで、エアコンの室内機で発生したドレン水を室外に排出するホースです。エアコンの水漏れの原因はドレンホースにゴミが詰まってしまう場合が多いようです。
ドレンホースは非常に細く詰まりやすいです。エアコンの内部のホコリやゴミ、虫がホースの途中で引っかかってしまい、外からもゴミが入ることが詰まる主な原因です。ドレンホースが詰まってしまうと、水が排出されないため逆流してしまい大量に水が垂れてきます。
それを防ぐためにドレンホースの掃除が必要です。
ドレンホースの掃除道具
・掃除機
ドレンホースの掃除に必要なものは、家庭用の掃除機です。たいていの家庭にあるので、お金をかけずに掃除ができます。
・ドレンホースクリーナー
市販されているドレンホースクリーナーも便利です。形は大きな注射器のようで、真空ポンプとも呼ばれ、自転車のタイヤの空気入れのように出し入れを繰り返し使用します。
ドレンホースの掃除手順
ドレンホースの掃除道具が準備できましたら、以下の手順でドレンホースを掃除していきましょう。
掃除機でのお掃除方法
①コンセントを抜きます。掃除しているときにエアコンが動いてしまったら困るので、しっかりコンセントを抜いておきましょう。
②ごみ袋を室内機の送風口に貼りつけます。ドレンホースを掃除している最中にホースから水が逆流して、送風口から漏れてしまうことがあります。ガムテープを使ってしっかり塞ぎましょう。
③ドレンホースの中を掃除機で吸います。掃除機は室外のドレンホースの先端部分で使用します。ドレンホースの先端が上向きになるように持ったら、掃除機の吸い込み口とドレンホースの先端部分を押し当て、つなぐように持ちます。
④掃除機のスイッチを入れ、ドレンホースのゴミを数秒ほど当てて取り除きます。長く吸い込むと掃除機に水が入り故障の原因になってしまうので注意しましょう。
⑤掃除機の電源を切ったら、ドレンホースから離して下に向け、溜まった水を出します。
⑥送風口のビニール袋を外し、エアコンに付いた水を拭き取り、電源をつけて正常に運転するのを確認しましょう。
ドレンホースクリーナーでのお掃除方法
①室内機の送風口にタオルを当てます。部屋に汚水が流れてしまうのを防止するためです。
②ドレンホースクリーナーの口をドレンホースに合わせます。クリーナーのハンドルを押したり引いたりして、ドレンホースの中に詰まったゴミを取り除きましょう。
ハンドルを押すときは、ドレンホースからクリーナーを取り外しましょう。基本的にドレンホースを繋いでいるときは引く動作だけ行います。
③水が出るまで押したり、引いたりを繰りかえします。
ドレンホースクリーナーを使用した方が掃除機よりも簡単にゴミを取り除くことができます。1,000~2,000円ほどで購入できるので、万が一のために一つ購入してもよいでしょう。
掃除をしても水漏れする場合は…
ドレンホースを掃除しても水漏れが解消しない場合、他の原因が考えられます。
送風口が結露している
湿度が高い日にエアコンを使用すると、内部で結露している水が漏れてくることがあります。部屋の中を乾燥することで解消できる場合もあります。
ドレンパンが詰まっている
『ドレンパン』とは、フィン(熱交換器)で発生した結露を受け止める皿状のパーツのことです。この部分にホコリやゴミが溜まって水が排出されず、室内に流れてしまう場合があります。
ドレンパンのゴミを取り除かないと解消されないので掃除が必要です。
ドレンホースの破損、折れ、亀裂
屋外のドレンホースは長い間使用していると直射日光や風にさらされますし、ねずみにかじられる可能性もあるので、それらが原因で劣化が起こります。大きな原因は紫外線といわれていますが、ドレンホースにひびや折れ曲がることがあります。
自分でドレンホースを交換することもできます。方法としては
①ホームセンターでドレンホースを購入します。
②破損した部分をきれいに切り取ります。
③購入したホースと古いホースをビニールテープでつなぎ合わせます。不安であれば、ホース全体にビニールテープを巻きつけておくと紫外線から守られ劣化を防ぐことができます。
あまりにも破損や劣化がひどい場合は、業者に交換を依頼するのもいいと思います。
室内機の傾き
例外として、エアコンの室内機の傾きでも水漏れが発生します。傾きの方向は手前に倒れてくる形になっており、通常の状態よりも吹き出し口が下に傾いている状態です。傾きにより、結露した水がドレンパンにうまく溜まらず室内に垂れてきて水漏れになります。
まとめ
水漏れのほとんどの原因がドレンホースの詰まりということがわかりました。エアコンのドレン水が外に出しきれずに溜まっていき、水が逆流してしまうのはおそろしいことです。自宅で掃除機やドレンホースクリーナーを使ってきれいにできるので、ぜひ試してみてください。
ドレンホースの汚れがあまりにもひどい場合や、掃除しても解消しない場合は、エアコンクリーニングのプロに相談してみましょう。もちろん、ドレンホース以外のお掃除もまかせられます。
エアコンクリーニングを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「エアコンクリーニング」をご覧ください。
見えない部分もキレイに!
お見積りからの追加料金なし
※対応エリアや加盟店によって変わります
自分で行うエアコン掃除には限界があります。ホコリやカビは見えている箇所だけではなく、奥深くにも…。エアコンクリーニングはプロに任せましょう!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - エアコン修理、取り付け・外し、メンテナンスにも対応しています
-
- エアコンクリーニング
- 17,400円~
エアコンクリーニング業者を検索
厳選した全国のエアコンクリーニング業者を探せます!