
車のエンジンがかからない原因はバッテリー上がりであるとは限りません。まずは原因をつきとめることから始めましょう。原因がわかることでどのように対応すればよいのかがわかります。エンジンがかからない原因はおもに4つです。そして、そのなかの原因のひとつであるバッテリー上がりは道具さえあれば自分で修理することも可能です。
eKカスタムやeKワゴンなど、eKシリーズの車全般で同じように修理することができるので参考にしてみてください。本コラムでは三菱eKのエンジンがかからない理由、三菱eKのバッテリー上がりを解決する方法など詳しく紹介していきます。
エンジンがかからない4つの理由
エンジンがかからない理由はおもに「ヒューズの断線」「セルモーターの故障」「オルタネーターの故障」「バッテリー上がり」の4つです。パーツの故障は頻繁に起こることではないので、このなかではバッテリー上がりが一番可能性として高いです。
それぞれの理由と対処方法を詳しく紹介していますので参考にしてみましょう。
理由1:ヒューズの断線
ヒューズは車で使われる配線の間に取り付けられている金属片のパーツです。過電流を防ぐためのもので、一定の電流が流れるとヒューズが溶けます。そして、ヒューズが溶けると、電流を流すことができなくなるのです。
おもに、電装系のトラブルが起こることでヒューズは断線します。ヒューズが断線しているかどうかは、ヒューズボックスを確認しましょう。場所は車種によっても変わるので、車の説明書を確認してみてください。
ヒューズが断線していた場合、同じヒューズを用意して交換すれば電流が通るようになります。しかし、交換後またすぐにヒューズが切れるのであれば、配線に不具合があることが考えられます。配線を修理する必要があるので、ディーラーや整備工場などに依頼しましょう。
理由2:セルモーターの故障
エンジンを始動するためのモーターをセルモーターといいます。エンジンをかけるときに「キュルキュル」と音が鳴るのはこのセルモーターが動くからです。バッテリー上がりをしていない(メーターパネルやライトが点灯している)のにセルモーターの動く音がしない場合は、セルモーターの故障を疑いましょう。
セルモーターの故障であれば、新品のセルモーターに交換する必要があります。ディーラーや整備工場などに依頼しましょう。
理由3:オルタネーターの故障
オルタネーターは車を走行させることで発電するパーツです。オルタネーターが故障してしまうと電気を作ることができないため、バッテリーに充電することができません。バッテリー交換をしたばかりなのにバッテリー上がりをしたというのであれば、オルタネーターの故障を疑ってみましょう。
オルタネーターが故障したのであれば、新しいものに交換する必要があります。ディーラーや整備工場などに依頼しましょう。
理由4:バッテリー上がり
エンジンがかからず、メーターパネルなどの電気もつかないのであれば、バッテリー上がりの可能性が高いでしょう。バッテリー上がりはバッテリーに充電がされていないときに起こります。バッテリーの充電が足りない状況は下記が原因です。
【バッテリーの充電が足りなくなる原因】
・エンジン停止時にヘッドライトやルームライトをつけっぱなしにする
・渋滞の道ばかりを運転している
・たまにしか運転しない、運転しても距離が短い
・バッテリーの寿命が近い、または劣化が起こっている
バッテリー上がりの対処は業者に依頼することもできますし、道具さえあれば自分でも可能です。次の章で、バッテリー上がりを修理する方法を紹介していますので確認してみましょう。
ブースターケーブルなどを使ったバッテリー上がりを解決する方法
三菱eKのバッテリー上がりを解決するにはジャンピングスタートをしましょう。ジャンピングスタートとは自車とは別の電源を使用して、エンジンをかける方法です。業者に依頼してジャンピングスタートをおこなってもらう方法もありますが、道具さえあれば自分でジャンピングスタートをすることも可能です。
手順を紹介していますので、自分にあった方法でバッテリー上がりを解決していきましょう。
方法1:業者に依頼
バッテリー上がりを業者に依頼すれば、作業に慣れたスタッフが安全に配慮しながら修理をしてくれます。自分でボンネットをあけることもないので、手が汚れることもありません。自分で作業をするのが不安。出先で修理道具がないというのであれば、無理をせずに業者に依頼することをおすすめします。
また、「JAFなどの年会費型サービス」「自動車保険の付帯サービス」には、無料のロードサービスがついているものもあります。ご自身が該当するサービスに加入していれば、サービスの提供元に電話をかけてみましょう。※場所や状況にもよっては一部有料になる場合があります。
サービスに加入しておらず、業者に依頼したい場合は、バッテリー上がり修理の業者に依頼しましょう。単発で依頼が可能なので、年会費や登録などは必要ありません。
弊社は全国の業者のなかからバッテリー上がりの修理ができる業者を紹介することが可能です。面倒な手続きも必要ありませんので、万が一の際はお気軽にご利用ください。
方法2:ブースターケーブルを使う
ブースターケーブルは、救援車(12Vのバッテリーを積んだガソリン車)のバッテリーと自車のバッテリーをつなぐためのケーブルのことです。救援車の電気を使うことでエンジンをかけることができます。
ブースターケーブルは、ネット通販やカー用品店などで購入することができるので必要であれば準備しましょう。それでは使い方をみていきます。
【ブースターケーブルを使う手順】
1.救援車を故障車の近くにとめてエンジンを切る(それぞれのバッテリーをつなぎやすい位置に移動しましょう)
2.それぞれの車のボンネットをあける
3.故障車のバッテリーの+端子に赤いブースターケーブルをつなぐ
4.救援車のバッテリーの+端子に赤いブースターケーブルをつなぐ
5.救援車のバッテリーの-端子に黒いブースターケーブルをつなぐ
6.故障車エンジンブロック内の未塗装の金属部分に黒いブースターケーブルをつなぐ
7.救援車のエンジンをかける
8. 1分ほど待ってから故障車のエンジンをかける
9.エンジンがかかったら、取り付けと逆の手順でブースターケーブルをはずす
10.ボンネットをしめる
ブースターケーブルをつなぐ場所、つなぐ順番を間違えないようにしましょう。間違えて逆につないでしまうと、ヒューズや電子制御ユニットが壊れてしまう可能性もあります。ひとつひとつていねいにつないでいきましょう。
方法3:ジャンプスタートを使う
ジャンプスターターは、エンジンをかけるための電源をもったモバイルバッテリーです。ジャンプスターターがあれば、救援車を用意する必要はありません。ネット通販やカー用品店などで購入することができます。それではジャンプスターターを使う手順についてみていきましょう。
【ジャンプスターターを使う手順】
1.故障車のボンネットをあける
2.バッテリーの+端子にジャンプスターターの赤いケーブルをつなぐ
3.エンジンブロック内の未塗装の金属部分にジャンプスターターの黒いケーブルをつなぐ
4.ケーブルとジャンプスターター本体をつなぐ
5.1分ほど待ってから車のエンジンをかける
6.エンジンがかかったら取り付けと逆の手順でジャンプスターターをはずす
7.ボンネットをしめる
ジャンプスターターが手元にあれば、バッテリー上がりでもすぐにエンジンをかけることができます。いざというときに便利なので、車に常備しておくと安心できるでしょう。
エンジンをかけたら必ずバッテリーを充電
エンジンがかかったからといってすぐに安心してはいけません。バッテリーを充電する必要があります。充電が十分でないのにエンジンを切ってしまうと、またすぐにバッテリー上がりを起こしてしまうかもしれないのです。
車のバッテリーは、車を走らせることで充電されます。1時間程度は車を運転して、バッテリーに充電するようにしましょう。その際、渋滞などで車があまり動かない場合は、発電量が少なくなってしまうので注意するようにしてください。
バッテリー上がりを防ごう!原因は9つ
バッテリー上がりは、さまざまな原因によって起こります。ですが、きちんと原因を知っておけばバッテリー上がりを起こす確率を減らすことができます。ここでは三菱eKのバッテリー上がりの原因とどんなことに気をつければよいかを解説していきます。
【バッテリー上がりが起きる原因】
・車をあまり使用していない。使用しても距離が短い
・渋滞の道ばかり運転している
・夏場や冬場に長時間車を酷使している
・消費電力の大きい電装品を使っている(エアコンやオーディオなど)
・1日にセルモーターを何度も使用している
・エンジン停止時にライトを消し忘れている
・バッテリーの容量が足りていない
・バッテリーの寿命・劣化
・オルタネーター(発電機)などその他の電気トラブル
ほとんどの場合、バッテリーの充電が足りなくなるとバッテリー上がりが起こります。なるべく車をしっかり走行させて、バッテリーに充電をおこないましょう。バッテリーに充電がしっかりしてあれば、少しぐらい電気を使っても問題はありません。
ただし、たまにしか運転しない、近距離の運転しかしていないという場合はバッテリーへの充電が足りていないかもしれないので注意が必要です。また、エンジンの停止と始動を繰り返してしまうような運転の仕方はバッテリーの負荷が大きくなります。
バッテリーが寿命なら早めに交換を
バッテリーの寿命は2~4年といわれています。バッテリーの寿命が近いと「エンジンのかかりが悪くなる」「ヘッドライトの明るさが落ちる」「パワーウインドウの動きが重くなる」などといった兆候があらわれます。バッテリー上がりを起こしやすくなってしまうので、一度バッテリーの点検をしてもらうことをおすすめします。
バッテリーの点検は、ディーラーやガソリンスタンドなどでしてもらうことができます。基本的には無料で点検をしてもらえますので、給油の際にみてもらいましょう。バッテリーの寿命の際は、早めの交換を検討してください。
バッテリー交換を業者に依頼
バッテリーはディーラーや整備工場、カー用品店などで交換することができます。車を持ち込んで交換してもらいましょう。バッテリー交換の費用は1,000円程度+バッテリーの料金です。
バッテリーは5,000円~4万円程度と商品によっても幅があります。ディーラーなどで純正品のバッテリーを交換する場合は、2万円程度かかると思っておくとよいでしょう。
自分でバッテリー交換をする方法
自分でバッテリー交換をすることは、そこまで難しい作業ではありません。自分で交換ができれば費用を抑えることができ、車を移動させる手間もなくすことができます。必要なものと手順を紹介しますので参考にしてみてください。
【バッテリー交換に必要なもの】
・新しいバッテリー
・メモリーバックアップ(カーナビやオーディオなどの設定を保存するためのもの)
・スパナ
・ゴム手袋
・保護メガネ
安全のためにもゴム手袋やゴーグルは必ずつけるようにしましょう。
【バッテリー交換の手順】
1.エンジンを止めて、ボンネットをあける
2. バッテリーターミナル(バッテリーの端子についている金属のパーツ)にメモリーバックアップをつなぐ
3.-側のケーブル端子をスパナではずす
4.+側のケーブル端子をスパナではずす
5.バッテリーの取り付け金具をスパナではずす
6.バッテリーを取りはずす
7.新しいバッテリーを取り付ける
8.取り付け金具でバッテリーを固定する
9.+側のケーブル端子をスパナで固定する
10.-側のケーブル端子をスパナで固定する
11.メモリーバックアップを取りはずす
12.ボンネットをしめる
自分で交換するのが難しい場合は無理をせずに業者に依頼をするようにしましょう。
まとめ
車のエンジンがかからない原因はさまざまです。まずはなにが原因なのかをつきとめるようにしましょう。三菱eKがバッテリー上がりを起こしたのであれば、ジャンピングスタートで解決することができます。
自分で直す方法と業者に依頼する方法があるので、ご自身の状況にあわせた方法で解決してみてください。
弊社では全国のバッテリー上がり修理の業者を紹介することができます。24時間365日いつでも電話受付をしていますので、万が一のときはお気軽にご相談ください。
カーバッテリートラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
-
- バッテリー上がり
- 8,800円~(税込)
バッテリー上がり業者を検索
厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!