エスクァイアのバッテリー上がり対処法3つ!救援車や原因なども解説

  • はてなブックマーク
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • Pocket
エスクァイアのバッテリー上がり対処法3つ!救援車や原因なども解説

エスクァイアがバッテリー上がりを起こしたら、「自分でジャンプスタート」「自分でバッテリー交換」「ロードサービスに依頼」の3つの方法で対処しましょう。ただし、ジャンプスタートやバッテリー交換には道具が必要です。道具が用意できない場合は、ロードサービスに依頼するとよいでしょう。

頻繁にバッテリー上がりが起こるようであればバッテリーの寿命が予想されるので、早めの交換を検討してみてください。この記事では、エスクァイアのバッテリー上がりの対処法を紹介します。ご自身に合った対処法を選んでみましょう。また、バッテリー上がりの原因も解説するので、再発防止に役立ててください。

対処法①|自分で”ジャンプスタート”してエスクァイアのバッテリー上がりを解消

エスクァイアのバッテリー上がり対処法のひとつとして、ジャンプスタートという方法があります。ジャンプスタートとは、救援車など外部のバッテリーの電気を借りてエンジンを始動させる方法です。道具があれば自分でもおこなうこともできるので、修理費用も安く抑えることができるでしょう。

ただし、エスクァイアはハイブリッド車とガソリン車があります。とくにハイブリッド車のエスクァイアに乗っている方は、ジャンプスタートをおこなうにあたって注意点を守らないと故障の原因になることもあるようです。業者にまかせたほうがよいケースもあるので、注意点を理解した上でジャンプスタートをおこないましょう。

【要確認】自車がハイブリッド車の場合の注意点

ハイブリッド車にはエンジンを動かす高い電圧を保持した駆動用バッテリーと、電装品などを動かす12Vの補機用バッテリーが搭載されています。普通車のバッテリーは一般的に12Vのものが搭載されているので、ハイブリッド車の補機バッテリーが上がってしまったときは、ジャンプスタートで解消することができます。

しかし、駆動用バッテリーがバッテリー上がりを起こしたときに、普通車のバッテリーとつないでバッテリー上がりを解消することはできません。なぜなら、そもそも電圧が異なるバッテリーをつなぐことで、ハイブリッド車に高電圧が加わりハイブリッドシステムが故障してしまうからです。

駆動用バッテリーが上がった場合は、業者に依頼して直してもらいましょう。さらに、ハイブリッド車がガソリン車の救援をおこなうこともできません。ハイブリッド車は補機用バッテリーが上がったとき、助けてもらうことはできますが自分がガソリン車を助けることはできないことを念頭に入れておきましょう。

救援車とブースターケーブルを用意しよう!

エスクァイアのバッテリー上がり対処法3つ!救援車や原因なども解説

ジャンプスタートをおこなう際は、救援車とブースターケーブルが必要となってきます。救援車とは、エンジン始動のために電気を分けてくれる車のことです。同じ12Vのバッテリーを搭載している車であれば車種は問わないので、近くに停まっている車や知人にお願いしてみましょう。

ブースターケーブルとは、救援車とバッテリー上がりのエスクァイアをつなぐケーブルのことです。赤と黒のケーブルが2本で1セットになって販売されています。カー用品店などで購入することができるので、用意しましょう。

ジャンプスタートの手順

道具が準備できたら、さっそくジャンプスタートをおこないます。ジャンプスタートをおこなう前は、必ず双方の車のエンジンがOFFになっているか確認してからはじめましょう。エスクァイアのガソリン車とハイブリッド車それぞれのジャンプスタートの方法を紹介しますので、参考にしてみてください。

【エスクァイア(ガソリン車)のジャンプスタートの手順】

(1)運転席の右下にあるレバーを引き上げて、エスクァイアのボンネットを開ける。
(2)バッテリーの位置を確認し、プラス端子についているカバーを外す。
(3)赤のブースターケーブルを用意し、エスクァイアのプラス端子につないだあと、反対側を救援車のバッテリーのプラス端子に取り付ける。
(4)次に黒のブースターケーブルを用意して、救援車のマイナス端子につないだあと、反対側をエスクァイアのエンジンルームで塗装がされていない金属の部分にはさむ。
(5)救援車のエンジンをかけ、アクセルを少し踏み込む。
(6)5分ほど充電する。
(7)スマートエントリー&スタートシステム(※)搭載車の場合は、エンジンをかける前にドアを開閉してみる。その後、エンジンスイッチをイグニッションONモードに入れたのち、エンジン始動をする。スマートエントリー&スタートシステムを搭載していない車は、そのままエンジンを始動させてみる。
※スマートエントリー&スタートシステム:スマートキーを持っているだけでドアの開閉ができたり、エンジンスイッチを押せばエンジン始動ができたりするシステムのこと。
(8)エンジンが無事かかったら、ブースターケーブルをつけた順とは反対の順番で取り外す。

【エスクァイア(ハイブリッド車)のジャンプスタートの手順】

(1)ガソリン車と同様にボンネットを開けて、左側にあるヒューズボックスのカバーを開ける。
(2)ヒューズボックスの中にある救援端子のカバーを外し、赤のブースターケーブルをつなぐ。反対側を救援車のプラス端子に取り付ける。
(3)ガソリン車の(4)~(6)と同様の手順で進める。
(4)エンジンスイッチがOFFになっているのを確認し、車のドアを開閉する。
(5)エンジンスイッチをONにした上で、ハイブリッドシステムを作動させる。
(6)運転席の前方にある表示灯の「READY」インジケーターが点灯しているか確認する。
(7)表示灯が確認でき、ハイブリッドシステムが正常に作動していることが確認できたら、ブースターケーブルをつけた順とは反対の順番で取り外す。

このようにつなぎ方を間違えなければ、自分でもジャンプスタートをすることができます。ただし、エンジンが始動できたとしても、エスクァイアのバッテリーはまだまだ電気不足の状態です。エンジンを切らず、20~30分ほど走行してバッテリーの充電をおこないましょう。

また、ジャンプスタートはあくまでエンジンをかけるための応急処置なので、早めに点検を受けるようにしてください。

対処法②|自分で”バッテリー交換”をしてバッテリー上がりを解消

短い期間で繰り返しバッテリー上がりが起こっている場合は、バッテリーの寿命が近いかもしれません。バッテリーの寿命はおよそ2~3年といわれており、寿命が近づくとライトが暗くなったりエンジンがかかりにくくなったりします。バッテリーは時間とともに蓄電できる電気量も少なくなるので、バッテリー上がりも起こりやすくなるのです。

このような場合は、バッテリーを交換すればライトやエンジンの症状も改善され、バッテリー上がりも起こしづらくなります。まずは、道具を準備してバッテリーの交換をしてみましょう。

必要な道具を用意しよう!

エスクァイアのバッテリー上がり対処法3つ!救援車や原因なども解説

バッテリー交換をおこなう際は、事前に道具を準備しておきましょう。まず必要なものは、肌を保護するための保護メガネやゴム手袋です。バッテリーを車体から出し入れしている際に、バッテリー液が皮膚や顔に飛ぶことがあります。

皮膚につくと火傷などを引き起こす危険性があるので、必ず保護メガネやゴム手袋を着用して露出が少ない服を用意しておきましょう。

ほかにも、交換用のバッテリーや金具を取り外すスパナが必要です。交換用のバッテリーはエスクァイアに適した型番のものを用意してください。どんなバッテリーを選んだらよいかわからない方は、既存のバッテリーの型番と同じものを選べば問題ないでしょう。スパナは10mm用を準備しておけば、対応できるはずです。

以上のものがあれば交換をおこなうことができます。よりよい状態で交換をしたい方は、端子や金具についた結晶を取るペーパーやすりや洗浄剤、潤滑油、サビ取り、通電性をよくするグリスなどを準備しておくとよいでしょう。

バッテリー交換の手順

準備が整ったら、バッテリーの交換をおこなっていきます。バッテリーの交換は手順を守れば自分でも可能ですが、危険な作業でもあるので慎重におこないましょう。

【バッテリーの交換方法】

(1)エスクァイアのエンジンを止める。
(2)ボンネットを開け、バッテリーのマイナス端子につながっているケーブルをスパナで外していく。なかなか金具が回らない場合は、潤滑油を使用するとよい。
(3)次にマイナス端子につながっているケーブルを外していく。
(4)バッテリーを車体に固定している金具をすべて外す。
(5)バッテリーを取り外し、設置台をきれいに清掃する。バッテリーに接続されていた金具はやすりやサビ取りをかけ、洗浄剤できれいに拭き取ってからグリスを薄めに塗っておく。
(6)新しいバッテリーを車に乗せ、プラス端子の金具からもとに戻す。
(7)次にマイナス端子の金具も同様に戻す。
(8)バッテリーを車体に金具で固定する。

対処法③|ロードサービスに依頼をしてバッテリー上がりを解消

近くにカー用品店などがなく、すぐに道具を用意できない方はロードサービスを依頼するのがおすすめです。ロードサービスとは、車のトラブルが起きたときに現地に作業員が駆け付け修理してくれるサービスです。

バッテリー上がりの修理をすべてプロに一任できるので、安全にバッテリー上がりを解決することができるでしょう。ここでは、プロにまかせる3つの対処法を紹介します。

自動車保険のロードサービスを利用する

任意の自動車保険に加入している方であれば、保険にロードサービスがついていることがあります。保険会社が提供するロードサービスは、無料で現地での車の修理をおこなってくれるでしょう。さらに車を動かせない状況になっても、その日の宿泊費や交通費を補償してくれることもあります。

まずは保険証券を確認して、保険会社に連絡してみましょう。そうすれば、その後の指示をしてくれるはずです。ただし、契約内容によっては、利用できる回数が決まっていることがあります。複数回利用している場合は、あと何回利用できるか確認してみましょう。

また、保険会社のロードサービスが利用できるのは、契約している車のトラブルのときに限られます。他人の車でのトラブルは対応してもらえないので注意してください。

JAFのロードサービスを利用する

バッテリー上がりのときには、JAFの利用もおすすめします。JAFとは、自動車のあらゆるトラブルを修理してくれる連盟のことです。入会金と年会費を支払えば、何度でも無料で利用することができます。さらに加入している人がロードサービスを受けられるので、他人の車でも無料で対応してもらうことが可能です。

もしバッテリー上がりが起こったら、JAFに電話をして現地の住所や車の情報を伝えれば現地まで駆け付けてくれます。ただし、JAFの要請が多い日は到着までに時間がかかってしまうこともあるので、時間には余裕を見ておきましょう。また、JAFの会員でなくてもロードサービスを利用することはできますが、その都度費用がかかってしまうようです。

エンジン始動サービス業者を利用する

エスクァイアのバッテリー上がり対処法3つ!救援車や原因なども解説

自動車保険のロードサービスも利用できない、JAFにも未加入といった方はエンジン始動サービス業者を利用してみてはいかがでしょうか。修理費用はかかってしまいますが、現地まで駆け付け、ジャンプスタートでエンジンを始動させてくれます。危険な作業もプロがおこなってくれるため、安全です。

弊社では、優秀なエンジン始動サービス業者をご紹介しています。お客様の住所や車の状態などをお伝えいただければ、お近くの業者が現地に駆け付けて修理することも可能です。

とくに早くバッテリー上がりを解決したいという方は、スピーディーに現場に到着できるエンジン始動サービス業者をおすすめします。バッテリー上がりでお困りの際は、ぜひご連絡ください。

バッテリー上がりが起きる原因って?

ご自身に合った方法でバッテリー上がりを解決したあとは、何が原因でバッテリーが上がってしまったのか考えてみてください。バッテリー上がりの原因は、意外と普段の車の使い方にあるかもしれません。

原因をきちんと把握しておけば、今後のバッテリー上がりを防ぐ対策にもつながるはずです。この章では、バッテリー上がりのおもな原因と対策について解説していきます。

バッテリーの寿命

先ほどもお話しましたが、バッテリーの寿命はおよそ2~3年で、寿命が近づくとさまざまな不具合が生じてきます。バッテリー上がりが頻繁に起こるのも寿命が原因となっていることが考えられるでしょう。もし、エンジンがかかりにくかったりライトが暗くなったりする症状が出ているのであれば、バッテリーを交換してください。

できるならバッテリーに問題が出る前に交換しておきたいので、2年を超えたら交換を検討してみてください。月に1回など定期的に点検をしておくと、交換時期の判断がつきやすくなるかもしれません。

電装品の使い過ぎ

エスクァイアのバッテリー上がり対処法3つ!救援車や原因なども解説

バッテリー上がりの原因のひとつとして、ライトやエアコン、カーオーディオなどの電装品の使い過ぎが考えられます。とくに夏や冬など車内の温度を不快に感じやすい時期は、エアコンの風を強めて室温の調整をおこなう方が多いでしょう。

このように強風でエアコンを長い時間使用すると、バッテリーの電気をたくさん消費してしまいます。もし、蓄電量が少ない状態であればバッテリー上がりを起こしてしまうでしょう。

また、エンジンを切った状態でライトをつけっぱなしにしたり、カーオーディオで音楽を楽しんだりするのも発電がおこなわれないため、バッテリー上がりの原因になります。バッテリー上がりを予防するには、車内の温度が適温になったらエアコンを弱める、車を離れる際はライトが消えているか確認するなどささいなことが大切になるでしょう。

まとめ

エスクァイアのバッテリー上がりは、ジャンプスタート、バッテリー交換、ロードサービスの利用などで解決することができます。ただし、ハイブリッド車のエスクァイアは救援車になれないことを覚えておきましょう。

もし、頻繁にバッテリー上がりが起こるようなら、バッテリーの交換も検討してみてください。バッテリー上がりを解消したら、原因をきちんと把握し車の使い方を見直してみるとよいかもしれません。それでもバッテリー上がりが起きてしまったときは、弊社にご連絡ください。迅速に現場まで駆け付け、エンジンを始動させていただきます。

カーバッテリートラブルを迅速に解決!

到着までにかかる時間 最短5分

※対応エリアや加盟店によって変わります

「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます
普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
バッテリー上がり
8,800円~(税込)

バッテリー上がり業者を検索

完全無料

厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!

×

関連記事カテゴリ一覧

ページトップへ戻る