
日産スカイラインがバッテリー上がりを引き起こした場合は「ジャンピングスタート」か「バッテリー交換」をしましょう。
ジャンピングスタートとは、バッテリーが上がってしまった車に電力を供給することでエンジンを始動させることです。ジャンピングスタートをすることで、バッテリーが上がってしまった車のエンジンを動かすことができます。しかし、バッテリーが劣化している場合は再びバッテリー上がりを起こしてしまうこともあるため、バッテリー交換をおこなう必要がでてきます。
当記事ではジャンピングスタートのやり方や、バッテリーが劣化しているときのサイン、また、繰り返しバッテリー上がりが起きてしまうときの対処法などをご紹介しています。あなたの状況に合わせて適切にスカイラインのバッテリー上がりに対処してみてください。
目次
「すぐに動かしたい!」エンジンを始動させる方法
スカイラインがバッテリー上がりして動かせなくなってしまった場合は「ジャンピングスタート」をしましょう。ジャンピングスタートをすればエンジン始動に必要な電力を確保できます。ジャンピングスタートには「救援車を使う方法」と「ジャンプスターターを使う方法」がありますので、それぞれご紹介していきます。
方法1.救援車を使う
ほかの車両に救援車となってもらい、ブースターケーブルを利用して電力を確保する「ジャンピングスタート」という方法です。ブースターケーブルは接続する順番がしっかり決まっているため、次のジャンピングスタートの手順を参考にしつつ正しい順序で接続しましょう。
2.スカイラインと救援車のエンジンを切って、双方のボンネット(エンジンフード)を開く。
3.スカイラインのプラス端子にプラスケーブル(赤)を接続する。バッテリーの端子にカバーがついている場合は、取り外してからケーブルをつないでください。
4.救援車のプラス端子にプラスケーブル(赤)をつなげる。
5.救援車のマイナス端子にマイナスケーブル(黒)をつなげる。
6.スカイラインの未塗装のボルトやステーなどにマイナスケーブル(黒)を接続する。この際に、ケーブルはバッテリーからなるべく離れた位置につなげてください。
7.救援車のエンジンをかけて数分待機する。
8.スカイラインのエンジンをかけてみて、始動したら成功です。失敗した場合は、ケーブルの接続が正しいかどうか確認して、再度やり直してみてください。
※ブースターケーブルのプラスは赤色、マイナスは黒色なので間違えないように注意してください。
ジャンピングスタートを何度も繰り返し続けると、スカイラインと救援車の双方のバッテリーに負担がかかり、故障を引き起こしかねません。そのため、何回かジャンピングスタートしてもエンジンが始動しない場合は、後述するロードサービスを利用しましょう。
方法2.ジャンプスターターを使う
ジャンピングスタートをおこなうためには、救援車の存在が欠かせません。しかし、場合によっては救援車を確保できないケースもあります。そのような場合は「ジャンプスターター」を活用しましょう。
ジャンプスターターとは、車のバッテリーに付属のケーブルを接続することによって充電することができる、スマホのモバイルバッテリーのような機械です。ジャンプスターターは、カー用品店で売っていることが多いです。
ロードサービスなどに依頼することもできる!
「周りに救援車がいない」「手元にジャンプスターターがない」という場合は、ロードサービスに依頼してジャンプスタートをおこなってもらいましょう。ロードサービスには大きく分けると、JAFのものと自動車保険に付帯しているものの二種類があります。
どちらを利用するかは「JAFの会員であるかどうか」「加入している保険にロードサービスが付帯しているかどうか」で選びましょう。
何度も上がってしまうときはバッテリー交換をしよう
頻繁にスカイラインがバッテリー上がりを引き起こす場合は、バッテリーが劣化している可能性が高いです。劣化したバッテリーは早めに交換するようにしましょう。
注意!交換前にメモリーバックアップを用意しましょう
バッテリーを交換するために取り外すと、車のコンピューター内で保存されている情報が初期化されてしまうことがあります。そうなってしまうと「走行性能の低下およびエンジンの不調」「カーナビやパワーウィンドウの使用不可」などのトラブルが発生しかねません。
これらのトラブルを避けるために、バッテリー交換をする際は「メモリーバックアップ」を使用しましょう。「バックアップ」と聞くと、データを別の媒体に保存する行為そのものをイメージするかもしれませんが、それとはまったくの別物なので注意しましょう。
メモリーバックアップとは、車のバッテリーを取り外している間も車本体に電力を供給し続けるための道具です。先述のとおり、車のコンピューターの情報は電力の供給が遮断されることによって初期化されます。しかし、バッテリー交換をするとなると、どうしてもバッテリーを取り外す必要があり、その際に電力の供給が途絶えてしまいます。
そこでメモリーバックアップを使用することにより、バッテリーを交換のために取り外してもコンピューターへの電力が供給され続けるので、情報の初期化を防ぐことができます。
メモリーバックアップは、カー用品店や通販で購入可能です。
12Vのバッテリーの交換方法
メモリーバックアップと交換用の新しいバッテリーを用意したら、スカイラインのバッテリー交換をおこなっていきましょう。
【メモリーバックアップの手順:バッテリータイプ】
1.スカイラインのエンジンを切ってボンネットを開く。
2.メモリーバックアップに電力を供給する。製品によって、電力の供給源は異なります。
3.スカイラインのバッテリーターミナルのプラス側に赤ケーブルを、マイナス側に黒ケーブルを接続する。
4.そのままの状態で、ターミナルをバッテリーから取り外す。ターミナルは、マイナスの次にプラスの順で取り外してください。
5.スカイラインのバッテリーを取り外す。
6.新しいバッテリーに交換して、ターミナルを接続する。ターミナルは、プラスの次にマイナスの順で接続してください。
7.メモリーバックアップを取り外す。取り外しはマイナスの次にプラスの順でおこなってください。
【メモリーバックアップの手順:OBD2タイプ】
1.スカイラインのエンジンを切る
2.スカイラインの車内にあるOBD2にメモリーバックアップの端子を接続する。
3. メモリーバックアップに電力を供給する。製品によって、電力の供給源は異なります。
4.スカイラインのボンネットを開く。
5.スカイラインのバッテリーを取り外す。
6.新しいバッテリーに交換する。
※「OBD2」とは搭載が義務付けられている、故障点検用の差込口のことです。基本的に、車内にあります。
【メモリーバックアップを利用する際の注意点】
メモリーバックアップを使用すれば、バッテリー交換中のコンピューターの初期化を防ぐことができます。しかし、各種ケーブル/端子の接続方法が間違っていたり、途中でメモリーバックアップの電力が切れたりすると、電力が供給されなくなりコンピューターが初期化されます。そのため、バッテリー交換をおこなう際は次の二点に注意しましょう。
・メモリーバックアップの接続方法はしっかり把握しているか。
・メモリーバックアップの電力供給源(とくに乾電池)に、十分な電力が残っているか。
バッテリー交換は、一歩間違えるとコンピューターの初期化を引き起こす危険性があります。そのため、うまくやる自信がない方は、なるべくディーラーや専門店にバッテリーの交換依頼をすることをおすすめします。
バッテリーはなぜ上がるの?原因と対策
バッテリー上がりから復帰しても、その発生原因を把握して対策をしておかないと、また思わぬところでバッテリー上がりを引き起こしかねません。ここでは、スカイラインのバッテリー上がりの代表的な原因と、その対策法について解説していきます。
原因1.ヘッドランプの消し忘れ・半ドア
スカイラインに限らず、車のバッテリー上がりの原因としてとくに多いのは、ヘッドランプやルームランプの消し忘れです。ランプを消し忘れると、バッテリー内の電力が消費され続け、最終的にバッテリーが上がってしまいます。
スカイラインにはヘッドランプ消し忘れ警報が搭載されているため、警報が鳴ったらランプの消し忘れがないかしっかり確認してください。また、ルームランプのスイッチは基本的に「DOOR」または「OFF」の位置にしておき、「ON」に切り替えた際は元に戻すのを忘れないように心がけましょう。
このほかにも、エアコンやオーディオなどの長時間利用は、電力の過剰消費によるバッテリー上がりを引き起こす危険性があるため注意しましょう。
原因2.漏電・機器に異常がある
オーディオやナビなどの電装品の取り付けをおこなってからバッテリーが上がりやすくなったのであれば、漏電している可能性があります。取り付けがうまくできていないことが考えられるので、取り付けを依頼した施工業者に連絡してみてください。
また、オルタネーターなどの機器が故障しているとバッテリー上がりを引き起こします。ディーラーや整備工場などで一度点検してもらいましょう。
原因3.バッテリーの寿命
寿命が近いバッテリーは、性能が低下してバッテリー上がりを引き起こしやすくなります。バッテリーの寿命は車の乗り方に大きく左右されますが、一般的に2~3年ほどとされています。寿命が近いバッテリーは、車用の電圧計で測ると12V未満の数値を出すことが多いので、寿命かどうかの判断材料になります。
2~3年を目安にバッテリーの点検・交換をおこない、不意のバッテリー上がりを予防しましょう。
まとめ
スカイランのバッテリー上がりは「ジャンピングスタート」または「ジャンプスターター」で対処可能です。「周囲に救援車がいない」「ジャンプスターターが手元にない」場合は、弊社がお力になれます。
弊社では、早朝・深夜を問わずにいつでも迅速かつ安くジャンピングスタートをおこなえる、バッテリー救援業者をご紹介しています。突然のバッテリー上がりで立ち往生している方は、今すぐお電話ください。
カーバッテリートラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
-
- バッテリー上がり
- 8,800円~(税込)
バッテリー上がり業者を検索
厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!