
インプレッサのエンジンがかからないとき、まずは車が動かない原因を突き止めることから始めましょう。インプレッサのバッテリー上がりといっても、車両バッテリーではなく、鍵自体のバッテリー上がりであれば、対処も違い簡単に復旧が可能だからです。
本記事では、バッテリー上がりの具体的な解決方法や予防方法について解説していきます。エンジンがかからない本当の原因を見極め、再びインプレッサを走行させてみてください。
目次
エンジンがかからなくてもバッテリー上がりが原因とは限らない
ここでは、インプレッサのエンジンがかけられないケースを2パターンご紹介します。自分に起きている症状と照らし合わせてみましょう。もしも、「ケース②鍵を回してもエンジンがからない!」に該当するようであれば、「バッテリー上がりの復旧にはジャンピングスタート!」を読んでください。そちらで具体的な解決方法を解説しています。
ケース①ドアが開かない!それはアクセスキーのバッテリー上がりかも
「アクセスキーで車に乗ろうとするとドアが開かない……」
この場合、リモコンキー・アクセスキー両方に言えることですが、車両のバッテリー上がりと決めつけるのはまだ早急です。ちなみに、リモコンキーとは、ボタンでドアの開け閉めをおこなうタイプ、アクセスキーとは所持しているだけでドアを開けられるタイプのことです。
ここでは、プッシュスタート装着車を例に解説します。鍵自体がバッテリー上がりを起こしてしまうと、スタートボタンを押したとしてもエンジンをかけることができません。コンピューターがアクセスキーを認識できず、エンジンが始動できない状態なのです。以下は鍵のバッテリー上がりの対処の手順です。
手順2.アクセスキー(ボタンが付いた側)を自分側に向けてスタートボタンに近づけます
手順3.スタートボタンが点灯したら、スイッチを押してエンジンを始動させます
ケース②鍵を回してもエンジンがからない!
鍵を回すとセルモーター(キュルキュル音を出す部品)が弱々しく回ったり、少ししか回らなかったりする場合は、インプレッサ自体のバッテリー上がりが考えられます。セルモーターは車のバッテリー内の電気を使用してエンジンをかけるため、この症状の場合、バッテリー上がりの可能性が高いのです。
自分の症状がこのケースに該当しているなら、バッテリー上がりを引き起こしているとみて間違いないでしょう。次項で具体的なバッテリー上がりの復旧手順を解説していますので参考にしてみてください。
バッテリー上がりの復旧にはジャンピングスタート!
バッテリー上がりを起こしていた場合は、ジャンピングスタートで復旧させることが可能です。ここでは、3パターンの復旧手順を紹介しますので、自分にできそうな方法を選んでみてください。
①救援車(助けにきた車)を使って復旧する方法
最初にご紹介するのは、救援車のバッテリーから自車のバッテリーへと電気を供給させ、復旧させる方法です。救援車のほかに、ブースターケーブル(赤・黒2本セット)という電気ケーブルを使用していきます。具体的な手順は以下になります。
手順2.エンジンルームを開き、自車のプラス端子のカバーを取り外します。
手順3.ブースターケーブル(赤)を自車のプラス端子に接続します。
手順4.ブースターケーブル(赤)を救援車のプラス端子に接続します。
手順5.ブースターケーブル(黒)を救援車のマイナス端子に接続します。
手順6.ブースターケーブル(黒)自車のバッテリーから離れたところにある、塗装のない金属部分に接続します。
手順7.救援車側のエンジンを始動させ、若干高めの回転数で5分間ほど、自車のバッテリーに電気供給をおこないます。
手順8.
●アクセスキーやプッシュスタート未装着の場合
救援車側のエンジン回転数を保ちながらエンジンスイッチを一度「オン」にして自車のエンジンを始動させます。
●アクセスキーやプッシュスタート装着車の場合
エンジンスイッチは「オフ」のままドア(どれでもいい)を開閉します。救援車のエンジン回転数を保ちながら、イグニッション「オン」モードにしたのち、自車のエンジンをかけます。
※イグニッションモードとは、エンジンをかけていないが電装品(カーオーディオやエアコンなど)を扱える状態のことを指します。
手順9. 自車のエンジンが始動できたら、ブースターケーブルを接続した手順とは逆の順番で取り外していきます。
②ジャンプスターターを使って復旧する方法
ジャンプスターター(一時的に電気供給できる機器)を使い復旧させます。ジャンプスターターの準備さえできれば、救援車を必要とせず、自車のみで復旧することが可能です。ジャンプスターターを使った復旧手順は以下になります。
手順2.ジャンプスターターのケーブル(黒)を自車のバッテリーから離れたところにある、塗装のない金属部分に接続します。
手順3.「救援車(助けにきた車)を使って復旧する方法」と同様の手順で、エンジンを始動させます 。
手順4.自車のエンジンが始動できたら、ジャンプスターターのケーブルを接続した手順とは逆の順番で取り外していきます。
③JAFや復旧業者に依頼する方法
これまでに解説した方法は、救援車やブースターケーブル、ジャンプスターターの用意が必要です。また、ジャンピングスタートは、間違った接続をおこなってしまうと、最悪の場合、車両火災にもつながってしまうリスクも存在します。
事前に準備ができていなかった方や復旧作業に自信がないという方は、JAFやバッテリー復旧業者を利用されることをおすすめします。プロであれば、復旧作業を安心して任せることができるうえ、自分でバッテリー上がりに対処する必要はありませんので非常に楽ですよね。
ただし、JAF(ロードサービス)は会員であれば無料でサービスを受けることができますが、会員でなければ有料でのサービスとなってしまいます。ちなみに弊社では、バッテリー復旧業者を紹介するサービスをおこなっております。
ご依頼の際、自分の希望に合った業者を探してみてはいかがでしょうか。なお、ご相談に関して、24時間365日お電話での対応が可能ですのでお気軽にご連絡ください。
車を走らせて充電させよう!
バッテリー上がりを無事に復旧したあとは、バッテリーを充電をする必要があります。ジャンピングスタートは、一時的にエンジン始動に必要な電気の供給をしたに過ぎず、充電ができたわけではありません。すぐにエンジンを切ってしまえば、再びバッテリー上がりを起こしてしまうでしょう。
これを防ぐには、車をしばらく走らせることが大切になります。なぜなら、車は走行することで、オルタネーター(電気をつくる部品)からバッテリー内に電気を供給しているからです。そのため、一定時間(1時間以上)の走行で、バッテリーへと電気供給してあげる必要があるのです。
なお、次の章では、バッテリー上がりの予兆とメンテナンス方法を解説しています。今後バッテリー上がりのトラブルを起こさないよう役立ててみてください。
もうバッテリー上がりを起こしたくない!予兆とメンテナンス方法を解説
バッテリー上がりで車が動かせないとなると本当に困りますし、できれば避けたいトラブルですよね。ここでは、バッテリー上がりを未然に防ぐために、不具合の予兆について解説しています。
また、バッテリー上がりが頻発する場合は、バッテリー自体の寿命がきているおそれがあります。バッテリー自体のメンテナンスをお考えの方向けに、バッテリーの型番の調べ方・交換方法もあわせて解説していますので参考にしてみてください。
バッテリーが上がりそうなサイン!
バッテリー上がりの原因の多くは長時間の放電になります。たとえば、ヘッドライトの消し忘れや半ドアで室内灯が点いたままになっていることなどです。エンジンを止めたまま電気を消費し続けてしまうことで、バッテリー上がりを起こしてしまうのです。
バッテリー上がりの予兆には、窓やウィンカーの動きがいつもより遅い、ヘッドライトがいつもより暗いなどありますので、見逃さないようにしておきましょう。また、次項で解説していますが、バッテリーには寿命があり、バッテリー上がりを未然に防ぐには、早めのメンテナンスも重要です。
バッテリー自体の寿命かも
車の使い方によって差はありますが、一般的に車両バッテリーの寿命は、2年~5年とされています。たとえば、バッテリーが上がりは、少なからずバッテリー本体にダメージを与えていますので、寿命が短くなることもあるようです。
バッテリー上がりが頻発してしまうような場合はとくに、バッテリーの寿命を疑うべきでしょう。また、バッテリーには型番があり車両ごとに適合するサイズが違います。バッテリー交換をお考えの方は、ぜひ次項をご覧ください。
バッテリーにはサイズがある!?自分のバッテリーの型番を調べてみよう
バッテリーは、排気量やAT(オートマ車)・MT(マニュアル車)によって適合するサイズが違います。そのため、バッテリー交換の前に、まずは自分の乗っているインプレッサのバッテリーの型番を調べる必要があるのです。
バッテリー本体に貼られたステッカーには、型番を示すローマ字と数字の文字が記載されています。このローマ字と数字を確認しておけば、あとで「サイズが合わなかった……」という失敗は避けれるはずです。
一例ですが、「40B19L」といった文字が型番にあたります。バッテリー交換をお考えの際は、事前に型番をよく確認しておきましょう。次項では、具体的なバッテリー交換方法について触れていきます。
バッテリーの交換方法
ここでは、自分でバッテリー交換をされる方に向けた交換手順を解説していきます。手順にはいるまえに、注意点としてバッテリーは見た目より重量がありますので、持ち運びには十分注意してください。以下はその手順になります。
手順2.マイナス端子を取り外します。
手順3.プラス端子を取り外します。
手順4.バッテリー本体を固定しているステー(フレーム)部品をスパナで取り外します。
手順5.バッテリー本体を取り外します。
手順6.新しいバッテリーを取り付ける際は、取り外しとは逆の手順で取り付けます。
まとめ
インプレッサのエンジンがかからない理由は、バッテリー上がりだけとは限りません。アクセスキー自体がバッテリー上がりを起こしていてもエンジンはかけられないのです。
車両のバッテリー上がりと決めつけず、まずは原因を突き止めることから始めましょう。一方、車両バッテリーが上がっていた場合は、ジャンピングスタートで復旧が可能です。ただし、ジャンピングスタートはあくまで応急処置であり、充電ができたわけではありません。
バッテリー上がりを復旧したあとは、必ず車をしばらく走行させて充電をおこなうことが大切です。また、バッテリー自体に寿命があり、バッテリー上がりが頻発するようであれば交換を検討した方がよいかもしれません。その際は、バッテリーの型番を調べ、自分のインプレッサに適合するサイズを購入してください。
バッテリー上がりは、ある日突然起こるトラブルです。普段から気をつけていても避けられないこともあるでしょう。「ジャンピングスタートしようにも、救援車やブースターケーブルがない……」そんなときは、弊社にお任せください。
24時間365日お客様の好きなタイミングで、電話でのご相談を承っております。インプレッサのバッテリー上がりに対処する際は、ぜひお気軽にお申し付けください。
カーバッテリートラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
-
- バッテリー上がり
- 8,800円~(税込)
バッテリー上がり業者を検索
厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!