
突然のバッテリー上がりには本当に困ってしまいますよね。いざ、自分の身に起きたときどうしたらよいのかわからないという方も多いでしょう。
アクセラのバッテリー上がりには「ジャンピングスタート」という応急処置が有効です。ジャンピングスタートとは、ほかの車から電気を供給する方法になり、適切な手順でおこなえば、再び車のエンジンをかけることが可能です。
この記事では、アクセラのジャンピングスタートの方法やバッテリー上がりの原因について解説していきます。また、ハイブリッド車のバッテリー復旧作業においての注意点などもあわせて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ジャンピングスタートの前に!車種を確認しよう!
ジャンピングスタートをおこなう前に、まずはアクセラの車種を確認しましょう。アクセラには、ガソリン車とハイブリッド車の2種類があります。そして、ガソリン車とハイブリッド車ではそれぞれバッテリーの仕組みが異なるのです。
たとえば、ガソリン車には補機用バッテリーが1つついているだけで、自分で対処することが可能です。一方ハイブリッド車の場合、駆動用バッテリーと補機用バッテリーの2つのバッテリーが搭載されており、自分で対処できるのは12Vの補機用バッテリーのみです。そして、駆動用バッテリーの対処は自分ではむずかしいため、ディーラーに依頼するなどしなければなりません。
また、バッテリーの位置も異なります。ジャンピングスタートをするときは直接バッテリーにケーブルなどの器具をつなぐ必要があるため、どこにバッテリーがあるかを把握しておかなければなりません。そのため、事前に車種を知っておくことが重要なのです。
バッテリーの違いについて
「駆動用バッテリー」と「補機用バッテリー」これらは、それぞれ違う役割をもっており、間違った接続をおこなわないよう気を付けましょう。違いは以下にまとめてあります。
駆動用バッテリー
ちなみに、駆動用バッテリーが上がることは、長期間車を放置していたケースなどを除き、バッテリー上がりとしては非常にまれになります。役割として、エンジンをかけるためというよりは、車を動かすためのバッテリーといったところです。
なお、駆動用バッテリーは200Vと高電圧なため、対処は自分ではできません。バッテリー上がりの復旧作業には使用しないバッテリーになります。もしも、駆動用バッテリーが上がってしまったら、万全を期して、ディーラーに依頼されることをおすすめします。
補機用バッテリー
ハイブリッド車のバッテリー上がりの多くの原因は、12Vの補機用バッテリー上がりになります。エンジンをかける電気、オーディオやエアコンなどおもに電気系統を動かすためのバッテリーです。アクセラのバッテリー上がりに対処する際は、この補機バッテリーの復旧作業をすることになります。
バッテリーの搭載場所
ガソリン車とハイブリッド車では、バッテリーの搭載場所にも違いがあります。その違いは以下になりますので参考にしてみてください。
ガソリン車
エンジンルームにバッテリーが搭載されています。バッテリーとは、自動車版の乾電池のようなもので、見た目もプラス極とマイナス極をもっています。また、アクセラの取り扱い説明書をみると、エンジンルーム内のどこに装着されているか、詳しく確認することも可能です。
ハイブリッド車
ハイブリッド車の12Vバッテリーは、トランクルーム内の、箱型のカバー内に装着されています。しかし、12Vバッテリーが上がってしまうと電気系統が使えなくなるため、トランクルームを開けることができなくなるおそれがあります。
その場合、ハイブリッド車では、エンジンルーム内に救援用の端子が設けられていますので、こちらを使えば復旧させることが可能です。
ガソリン車とハイブリッド車の症状の違い
ガソリン車かハイブリッド車かでバッテリー上がりの際異なる症状が出ることがあります。
・ランプ類の明るさが非常に弱くなる
・クラクションの音がいつもより小さい
・シフトの場所がパーキング以外に操作できなくなる
上記のような症状に該当している場合は、バッテリー上がりである可能性が高いでしょう。
アクセラのバッテリー上がりを電気供給で復旧しよう
アクセラのバッテリー上がりは、バッテリーに電気を供給してあげることで復旧させることが可能です。
この章では、救援車(電気の供給をしてくれる車)を使う場合や自分だけで復旧させる方法に必要な道具と手順について、詳しく解説していきます。また、もしも必要な道具がない、準備がむずかしいといった場合は、この章の最後にある「復活方法③業者に依頼しよう!」をご覧ください。
復活方法①救援車を使う
アクセラのバッテリー上がりは、ジャンピングスタートといって救援車から電気を供給することで復旧させることが可能です。注意点として、ハイブリッド・ガソリン車ともに、救援される側と救援する側とのバッテリーの電圧を揃える必要があります。
たとえば、12Vと24Vなどバッテリーの電圧に差があった場合、24Vの電圧に12V側のバッテリーが絶えきれず故障してしまうおそれがあるのです。そのため、ジャンピングスタートをおこなう際は、電圧を揃えることが重要とされています。
また、復旧作業には救援車はもちろん、ブースターケーブル(電線)を用意する必要もあります。ブースターケーブルとは、赤と黒の2本のケーブルで、救援車から電気を供給する橋渡しをおこなってくれる電線のことです。
ジャンピングスタートをおこなう手順は以下になります。
手順1.救援車と自車のバッテリーが向かい合わせになるよう車を移動させます。
手順2.ヘッドライトやエアコンなど電源を切ります。
手順3.ブースターケーブル接続前に各バッテリーのプラス・マイナス端子の位置を確認します。
手順4.バッテリーのカバーを外しブースターケーブルを接続します。
・救援車のバッテリーのプラス端子
・自車のアース部分(キャップ)をとり金属部分に接続
手順5.救援車のエンジンを回転数が高めになるようかけます。
手順6.自車のエンジンをかけ、約3分間ほどエンジンを回転させ、自車のバッテリーに電気を供給します。
手順7.エンジンがかかったら、接続したときとは逆の順番でケーブルを取り外していきます。
手順8.バッテリーのカバーを再び取り付けます。
注意点として、ジャンピングスタートをおこなう際は、目を保護できるメガネを着用しましょう。バッテリーに含まれる液体には人体に悪影響を及ぼすものが含まれています。
また、バッテリー付近では絶対に火気を扱わないことも大切です。バッテリーから発生する可燃ガスに引火してしまい爆発や車両火災につながるリスクもあります。
補足として、基本的にハイブリッド車でバッテリー上がりをおこしたガソリン車を救援することはできません。ハイブリッド車の補機用バッテリーは12Vですので、一見すると問題がないように感じてしまいます。
しかし、扱う電気の大きさに違いがあり、ガソリン車がエンジンをかけた際、ハイブリッド車側のバッテリーに大きな電流が流れ込んでしまい故障の原因となってしまうのです。万が一これが原因で故障させてしまうと、保険は適用されません。車の事故ではなく、あくまで故障扱いになってしまうのです。
復活方法②ジャンプスターターを使う
ジャンプスターターとは、自動車版のモバイルバッテリーのようなものです。救援車を呼ばずとも、単体で電気を供給できるため、自車のみで復旧作業が可能になります。
救援車を使う方法と同様、ジャンプスターターと自車とで、付属されたケーブルをプラス端子に赤色、マイナス端子に黒色のケーブルの順で接続してください。あとは、ジャンプスターターの電源を入れれば、電気の供給が始まります。
しばらく待ってから、エンジンをかけ、接続した順とは逆の順番でケーブルを取り外していきます。これで、復旧作業は完了となります。
復活方法③業者に依頼しよう!
前項目でもお伝えしましたが、復旧作業にはリスクがともないます。そのため、作業に自信がない、万全を期して復旧させたい場合は、ロードサービスなど業者に依頼することをおすすめします。
ただし、ロードサービスに未加入の場合会員が優先されるケースもあるうえ、費用がかかることには注意が必要です。
「業者に依頼したいけどロードサービスに未加入で困っている……」
そんな時は、ぜひ弊社にお任せください。弊社は365日24時間お客様からのご連絡に対応させていただきます。お客様のご要望にあわせた、カーバッテリー業者をご紹介いたしますので、ご安心ください。
【アクセラ】バッテリーが復活したら充電を忘れないようにしよう!
ジャンプスタートは、ぎりぎりエンジンがかかる程度の電気を供給する方法であるため、車が走行できるようになれば、充電をおこなう必要があります。ジャンピングスタートはあくまで応急処置であり充電がおこなわれたわけではないのです。
そこで、この章ではバッテリーにきちんと電気を充電させる方法について解説していきます。バッテリー上がりから復旧させたのちに、ぜひご活用ください。
【アクセラ】バッテリーの充電方法
アクセラのバッテリーの充電方法には、おもに3種類の方法があります。
1.復旧作業後しばらく車を走らせる
基本的に自動車は、走行中オルタネーターという電気をおくりこむパーツから、バッテリーへと電気を供給・充電しています。そのため、一定の距離を一定以上の速度で走ることでバッテリーへの充電が可能です。
目安として、60キロ程度の速度で30分から1時間程度走行させれば、エンジンを切っても再びすぐに走行することができるでしょう。
2.ディーラーで充電してもらう
復旧のため自分で車を走らせる方法のほか、最寄りのカーディーラーにいき、充電してもらうことが可能です。この場合、電気の充電だけでなく、バッテリー自体の劣化など、車自体をメンテナンスしてもらうことにもつながるため、より安心な方法になります。
3.カーバッテリー用の充電器を使う
カーバッテリー用の充電器を使えば、バッテリーの充電が簡単におこなえます。機種により使い方が違う場合もありますので、充電器の説明書をきちんと確認しておくとよいでしょう。
まずは、充電器を使うためのコンセント付近に車をとめる必要があります。自車のバッテリーにケーブルをつなぎ、充電器をコンセントにつなぎ、電源を入れます。充電器側で、電圧を合わせ充電を開始させましょう。充電量が90%を超えれば作業終了となります。
充電が済み次第、充電器側の電源を落とし、コンセントからプラグを抜いた後、ブースターケーブルを取り外してください。
【アクセラ】バッテリー上がりを予防しよう!
車はエンジンをかける際にもバッテリー内の電気を使っています。そのため、バッテリー内の電気が空になってしまうことで、エンジンがかからないなどの、トラブルを引き起こしてしまうのです。そこで、この章では、バッテリー上がりを事前に予防するために気を付けておきたいポイントを4つご紹介いたします。
ポイント①車から降りるときは
車から降りる際は、室内灯やヘッドライトの消し忘れには注意しましょう。車は、走行中のみバッテリーへの充電をおこなっています。そのため、室内灯やライトの消し忘れがあれば、充電されることのないまま、バッテリー内の電気だけが徐々に放電されてしまうのです。
長時間、電気が放電されるとバッテリー上がりをおこしてしまいますので、注意しておくことが大切です。
ポイント②停車中は電気を使わない
エンジンをとめたままエアコンやBGMを長時間使用した場合、やはり電気の消耗だけがおこなわれてしまいます。そのため、エンジンを止めている場合は、あまり長時間エアコンやカーステレオなどの電気系統を使わないことが、バッテリー上がり対策へとつながるでしょう。
ポイント③短距離走行は電気の消耗が激しい
車は走行しながらオルタネーターが発電を始め、そこからバッテリーへと電気を供給しています。じつは、短距離走行だと、オルタネーターからバッテリーへの充電が間に合わないということが起こります。
短距離走行を続けることで、徐々に使用する電力に対しバッテリーへの充電が足りないという状態が続いてしまうのです。結果的に、短距離走行はバッテリーの寿命を短くし、バッテリー上がりの引き金を引いてしまうことにつながってしまいます。できる限り、車を長く使っていくためには短距離走行する頻度を下げるべきでしょう。
ポイント④定期的なバッテリーの点検・交換が大切!
バッテリーの交換時期は3年程度が目安とされています。そのため、長く使っていけばいずれ劣化が始まりバッテリーは寿命を迎えてしまいます。
バッテリー上がりを未然に防ぐためにも、点検や交換など、メンテナンスを欠かさなければ、安心して車を使っていくことができるのではないでしょうか。
しかし、バッテリー上がりはいつ起こるかわかりません。どんなに気を付けていても、ふとした瞬間に些細なミスで起こってしまうこともあります。そのような場合、すぐに弊社までご連絡ください。バッテリー上がりに対応できる業者を迅速に派遣します。
まとめ
バッテリー上がりは、ある日突然起こりうるトラブルです。しかし、バッテリー上がりが起こってしまったときは、ジャンプスタートをおこない復旧させることが可能です。
ただし、作業にはリスクがともないますので、不安があれば業者に依頼して解決してもらうことをおすすめいたします。また、復旧が終われば、バッテリー内の電気を充電することを忘れてはいけません。
ジャンプスタートはあくまで応急処置にしか過ぎないため、バッテリーの充電はできていないのです。バッテリー上がりは普段から気を付けておくことで予防することも可能です。大切なお車を長く使っていくためにも、日頃から対策をおこなっておくことをおすすめします。
カーバッテリートラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
-
- バッテリー上がり
- 8,800円~(税込)
バッテリー上がり業者を検索
厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!