
ジュークがバッテリー上がりを起こした場合は、「ジャンピングスタート」か「バッテリーの交換」をおこないましょう。ジャンピングスタートとは外部から電気を分けてもらうことで、エンジンを始動させる手法のひとつです。
この方法を用いればバッテリーが上がった車でもすぐにエンジンをかけることができます。ただし、バッテリーが劣化している場合はジャンピングスタートをしても、近いうちにまたバッテリーが上がってしまうおそれがあります。その場合はバッテリーの交換が必要です。
当記事ではジャンピングスタートの詳しい手順と、バッテリーが劣化しているときのサインについてご紹介します。ご自身のジュークの状況と照らし合わせて、適切な方法でバッテリー上がりに対処していきましょう。
すぐにでも動かしたいときは「ジャンピングスタート」
冒頭でご説明したように、バッテリーが劣化しているのであれば交換する必要があります。
ただし、本当に劣化しているかどうかはディーラーや整備工場などで点検して判断してもらうことをおすすめします。
しかし、バッテリー交換をするにしても車を動かせる状態にしなければいけないので、まずはジャンピングスタートでエンジンを始動させましょう。ジャンピングスタートには「救援車を使う方法」と「ジャンプスターターを使う方法」の2つの方法があるため、それぞれの詳しいやり方をご説明していきます。
救援車(助けにきた車)を使うジャンピングスタート
救援車(助けにきた車)を使ってジャンピングスタートをする際は、ブースターケーブルの長さを考える必要があります。ちなみに、ブースターケーブルとは、電気の供給をおこなうための赤・黒2組のグリップ付き電線ケーブルのことです。
このブースターケーブルの長さが足りないと、救援車と自車のバッテリー同士を接続できません。そのため、ブースターケーブルを接続する際は、2台の車をなるべく近づけて停車させておく必要があるのです。準備ができたら、双方のエンジンを切った状態で、以下の手順に従いジャンピングスタートをおこなってください。
手順1
ジュークのバッテリーはエンジンルームにありますので、ボンネットを開き、バッテリーを見つけましょう。次に、自車のバッテリープラス端子に赤いケーブルを接続し、救援車のバッテリープラス端子に赤いケーブルを接続します。
手順2
今度は、救援車側からマイナス端子に黒いケーブルを接続、次に自車のエンジン本体か、バッテリーから離れたステー(フレーム)に黒いケーブルを接続しておきます。
手順3
2組のケーブルの接続を完了させたら、救援車側のエンジンを始動させます。次に1~2分程度待って自車のエンジンを始動させます。
手順4
無事にエンジンがかかれば、これまでおこなったひととおり手順を逆におこなっていきます。順番は以下を参考にしてください。
(1)自車から黒いケーブルを外します。
(2)救援車のマイナス端子に付いた黒ケーブルを外します
(3)救援車のプラス端子に付いた赤ケーブルを外します。
(4)自車のプラス端子に付いた赤ケーブルを外します。
ジャンプスターターを使うジャンピングスタート
次に紹介するのは、ジャンプスターターを使った方法です。ジャンプスターターとは車版のモバイルバッテリーのようなものです。ジャンプスターターの特徴として、救援車を必要としないので、自力でエンジンを復旧することができます。
ジャンプスターターを使った復旧手順は以下になります。
1:ジャンプスターターのケーブル(電線)の赤色をバッテリーのプラス端子に接続します。
2:次に、黒いケーブルをマイナス端子に接続します。
3:ケーブルの接続が済んだら、エンジンを始動させます。
4:エンジンがかかったらジャンピングスタート同様、取り付けた手順とは逆の順番でケーブルを取り外します。
復旧のあとはバッテリーを充電させることも忘れずに!
バッテリー上がりを復旧させたあとはバッテリーに充電をおこないましょう。前項でお伝えしたバッテリー上がりの復旧方法は、あくまで一時的にエンジンをかけるためのものです。すぐにエンジンを切るようなことがあれば、再びバッテリー上がりが起きてしまいますので、そうならないようバッテリーの充電をおこないます。
方法は簡単で、エアコンやオーディオなど電装品を使わずに、車を1時間以上走行させてください。あくまで時間は目安ですが、1時間程度でバッテリー上がりを解消し、10時間程度で満タン充電できるとされています。
なぜ、走行させることでバッテリーに充電ができるのかというと、車の仕組みに関係があります。車は走行させることで、オルタネーターという部品が動いています。
エンジンの動きに合わせ、オルタネーターが電気を作り出し、バッテリー内に電気供給する仕組みとなっているのです。そのため、車を一定時間走行させることでバッテリーに十分な電気を蓄えることが可能になります。
救援車もジャンプスターターもないときは?
これまで具体的な復旧方法をお伝えしてきました、しかし、ジャンピングスタートに協力してくれる車や必要な道具が手元にない場合もあるでしょう。そんなときは業者に依頼されることをおすすめします。
業者であれば、全ての作業を代わりにおこなってくれますので、安心です。ここでは、バッテリー上がりに対応してくれる業者をご紹介しますので、参考にしてみてください。
依頼先①:JAFなどのロードサービス
ロードサービスとは保険に付帯しているタイプやJAFがおこなっている急な車のトラブルに対応してくれるサービスのことです。ロードサービスに加入している方は、そちらに連絡するとよいでしょう。ジャンピングスタートであれば無料でおこなってくれることもあります。当然、未加入であっても対応はしてくれますが、有料となってしまいます。
依頼先②:バッテリー始動サービス業者
ロードサービス以外にもバッテリートラブルに対応してくれる業者はいます。ロードサービスに未加入の方であれば、バッテリー始動サービス業者の方が、料金が安い場合もありますので、一度連絡して詳しく聞いてみるとよいでしょう。
弊社でもバッテリー上がりに対応できる業者をご紹介していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
バッテリー上がりが頻発するなら交換も要検討
何度もバッテリーが上がってしまう方や同じバッテリーを長年使用している方は、エンジンが始動できたらバッテリーの交換も検討してみてはいかがでしょうか。バッテリーには寿命があり、復旧してもすぐにトラブルが発生するおそれもあるのです。
ここからはバッテリーの寿命や交換方法についてご紹介します。ジュークにはアイドリング車用・普通車用のバッテリーがありますので、間違えないようにしましょう。
カーバッテリーの寿命
一般的にバッテリーの寿命は5年程度とされています。ただし、乗り方によっては寿命が短くなることもありますので過信は禁物です。
バッテリー自体の寿命が近づいてしまうと、うまく電気を充電することができなくなったり、バッテリー上がりが頻発してしまったりする場合があります。定期的なメンテナンスをおこなうようにしましょう。
交換するなら型番を確認!
ジュークのバッテリーは、アイドリング車・普通車、および排気量によってバッテリーの規格が違います。バッテリーを購入したものの、サイズが合わなかったということがないよう注意してください。
なお、型番の確認方法は、バッテリーの上面部を確認するとローマ字、または数字から始まる文字が記載されており、バッテリーごとに並びや文字が変わります。バッテリーをご購入になる際は、自分の使っているバッテリーと照らし合わせてみるとよいでしょう。
以下はその一例になりますので、参考にしてみてください。
〇アイドリング車
・S-95
・S-100
〇普通車
・55B24Lなど
また、車検証には、ジューク(車両)型式や排気量が記載されています。交換の際には念のため、確認しておくことをおすすめします。もしも、バッテリーの規格がわからない場合は、ディーラーや整備工場にバッテリーの交換依頼をしてみるのもよいでしょう。
バッテリーの交換方法
ご自分でバッテリーを交換される際の、手順を解説します。作業には、レンチやソケットドライバーなど専用の工具が必要になりますので、事前に準備しておきましょう。以下は作業手順になります。
1:バッテリーのマイナス端子をレンチで取り外します。
2:次にプラス端子を取り外します。
3:次にバッテリー両端を固定しているナットをソケットドライバーで取り外します。
4:既存のバッテリーを取り外したら、新しいバッテリーと交換します。
新しいバッテリーは、取り外しとは逆の手順で取り付けることになります。また、バッテリー自体は重量もありますので、持ち運びには十分に注意しましょう。
バッテリー上がりの前兆や原因を知って予防に役立てよう!
ここではバッテリー上がりの原因を解説し、予防のためにできるポイントをいくつか紹介します。急なバッテリー上がりトラブルを避けるために役立ててください。
バッテリー上がりの前兆
「ヘッドライトがいつもより暗くなってきたかも……」
「エンジンがかかりづらくなってきた……」
上記ケースの多くは、バッテリー上がりの前兆かもしれません。急なバッテリー上がりで慌ててしまうことがないよう、早めの対策を心がけておきましょう。
バッテリーが上がる原因
バッテリー上がりは、バッテリー内の電気が空っぽになってしまうことで起きてしまうトラブルです。エアコンやライトだけでなく、車はエンジンをかける際にも、バッテリー内の電気を使います。
そのため、電気量が足りなければ、「エンジンがかからない……」といった、バッテリー上がりのトラブルが起きてしまうのです。このような急なトラブルを防ぐためには、普段から予防することがとても大切になります。
予防するポイント
バッテリー上がりを予防する上で大切なことは、無駄に電気を使用しないことです。無駄な電気を使用してしまうことがないよう、普段から気をつけておきたいポイントを2つご紹介します。
1:車を降りるときは消し忘れがないか確認
車から降りる際は、半ドアに注意し、ヘッドライトの消し忘れ、室内灯の消し忘れがないよう注意しましょう。車はエンジンをかけ走行することで電気をバッテリーに供給し充電しています。
そのため、エンジンを切ったまま電気を長時間使用してしまうと、バッテリー内の電気だけが消耗してしまうのです。電気の消し忘れは結果として、バッテリー上がりを引き起こすおそれがありますので、注意が必要です。
2:短距離走行は避ける
先ほどご説明しましたが、車はエンジンをかけ走行させることで、オルターネーター(電気を生み出す部品)がバッテリー内に電気を供給します。いわゆる短距離走行は、電気の供給が間に合わず、使用する電気の消費に追いつかないといったケースが起こります。
電気は、エアコンやカーオーディオなどで消費され、夜間になるとヘッドライトでも消費されてしまいますよね。とはいえ、近くのコンビニやスーパーに買い物にいく場合、どうしても短距離走行になってしまいがちです。できる限り短距離走行を避けるにこしたことはないのですが、むずかしい場合は、たまに長距離走行をしてあげることで電気を充電させることができます。
まとめ
ジュークのバッテリー上がりは、ジャンピングスタートで復旧させることが可能です。ただし、復旧はあくまで応急処置であり、充電がおこなわれたわけではありません。バッテリー上がりから復旧した際は、充電することが非常に大切です。
また、バッテリーには寿命があり、復旧してもバッテリー上がりが頻発するようであれば、交換を考えた方がよさそうです。ジュークのバッテリー交換の際には、自分の車に適合するバッテリーを選ぶ必要があるのでよく確認しておきましょう。
バッテリー上がりは突然起こるトラブルです。万が一トラブルが起きてしまい、自分での復旧作業がむずかしい場合には、JAFやバッテリー始動サービス業者を利用するのもひとつの手段です。もちろん弊社でも、バッテリー上がりに対応できる業者を紹介していますので、お気軽にご相談ください。
カーバッテリートラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
-
- バッテリー上がり
- 8,800円~(税込)
バッテリー上がり業者を検索
厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!