
車のバッテリーが弱ってきたら、新しいものに交換する必要があります。しかし、バッテリー交換は失敗するとショートしてしまうおそれがあるのです。
バッテリーがショートすると、火花が散って火災が発生するおそれがあるためとても危険です。バッテリーのショートを防ぐためには、適した素材の道具を使って正しい手順でおこなわなければなりません。
本記事では、バッテリーのショートを防ぐための対策とバッテリー交換の手順、ショートの原因について解説します。記事の内容を参考に、安全なバッテリー交換をおこないましょう。
目次
バッテリーをショートさせないための対策
まずはバッテリーのショートを防ぐためにできる簡単な対策をご紹介します。ポイントは工具です。安全な種類を選ぶことはもちろん、扱いにも慣れていないとショートの原因になるので、しっかりと確認してください。
電気が流れない工具・絶縁体を使用する
バッテリーを交換する際は、車体にバッテリーを固定している金具やバッテリーについている端子を外さなくてはなりません。そのときに必要になるのが、スパナという工具です。
この工具は基本的に金属でつくられているため、電気をよく通します。そこでおすすめなのが、樹脂コーティングされた工具です。樹脂は非常に電気を通しにくい素材なので、バッテリー交換時にショートや感電のリスクを軽減することができるのです。
慣れないことは無理してやらない
樹脂コーティングされた工具を使っても、手順を誤ればショートの可能性はあります。ちょっとした不注意や油断でバッテリーがショートすれば、火花によるケガや火災発生のおそれもあるのです。
慣れない作業でのミスが不安という場合は、無理して自分でおこなおうとせず業者への依頼を検討しましょう。
むずかしい作業は業者に依頼しよう!
車のバッテリー交換は、特別むずかしい作業ではありません。しかし、電気が流れるものを扱うので、感電やショートなどの事故が発生する危険性があります。作業自体のむずかしさではなく、自分がむずかしいと感じるかどうかで判断して必要に応じて業者に作業を依頼しましょう。
バッテリーの不調は、エンジンがかからなくなることもあるので迅速な対応が必要です。業者を探すのが大変という方は、弊社にご相談いただければすぐに業者をご紹介いたしますので、お気軽にお電話ください。
ショートが発生する原因は?
そもそもショートという現象は、あいだに抵抗がない状態でバッテリーのプラスとマイナスがつながると発生します。
ショートさせないための対策を知っていても、なぜその対策が有効なのかがわからなければ正しい対処ができないかもしれません。
ここでは、バッテリーがショートする原因について解説します。ショートが起こるのはどのような状況なのかを理解し、適切な対処ができるようにしましょう。
プラスとマイナスがつながると発生する
前述した抵抗とは、電気機器に電気を流れにくくするための部品で、電流の量を調整する役割をしています。この抵抗があることで、それぞれの電気機器には適した量の電流が流れ、安全に使用することができるのです。
しかし、金属の工具の両端などが直接バッテリーのプラスとマイナスに触れてしまうと、あいだに抵抗がない状態になります。そうなると、電流の量が調節できず過電流が流れてショートしてしまうのです。
作業ミスで起こることも
工具などの接触以外にも、バッテリーのショートがおこる危険性はあります。それは、バッテリー交換の作業ミスです。
交換したバッテリーの端子接続の際、プラスとマイナスを間違えて接続すると電流の流れが逆になってしまいます。そうなると、バッテリーやその周辺が破損したりショートしたりするおそれがあるのです。
バッテリーの交換方法
必要な対策とショートの原因がわかったところで、バッテリーの交換方法についてご紹介します。作業中に必要なものが足りないなどのトラブルが発生しないよう、事前準備をしっかりとおこなってから作業をはじめましょう。
作業前に準備|必要な道具
バッテリーの交換に必要な道具は、新しいバッテリー、ゴム手袋、スパナ、保護メガネの4つです。どれかひとつでも不足していると安全に作業することができないので、必ずすべて揃えてから、ゴム手袋と保護メガネを着用して作業しましょう。
また、バッテリーの形式には種類があるので、性能や大きさをよく確認してから購入しましょう。バッテリーの形式は、性能・サイズ・端子の位置がわかるようになっていて、バッテリー上部に記載されています。
大きさと端子の位置は古いバッテリーと同じもの、性能は同じかそれ以上のものを選択するとよいでしょう。
バッテリーを外す
ここからは手順を解説します。まずはバッテリーの取り外しをおこないましょう。車は、ライトなどの電気機器の電源をすべて切ってエンジンを止め、鍵があるものは誤ってエンジンがかかることのないように鍵を抜いておきましょう。
ボンネットを開けたらスパナを使って順番に端子を外すのですが、このときマイナス、プラスの順で外してください。車のボディはバッテリーのマイナス端子とつながっています。先にプラス端子を外そうとして工具の先端がボディに当たると、前章でご紹介した抵抗なしにプラスとマイナスをつなぐ状態になり、ショートしてしまうのです。
両方の端子を外したら、バッテリーを車体に固定している金具もスパナで外し、古いバッテリーを車体から取り外します。
新しいバッテリーを取りつける
古いバッテリーを外したら、新しいバッテリーを安定した状態で設置できるように、一度バッテリーが設置されていた場所周辺を掃除しましょう。
目立つ汚れがなくなる程度掃除ができたら、新しいバッテリーを設置して、先ほど外した金具を再び取りつけて車体に固定します。そして、外したときと逆のプラス、マイナスの順で端子をつないで交換完了です。
このとき、端子はゆるみがないように固くしめる必要があります。ただし、固くしめすぎてしまうと端子が傷む原因になるので、端子が動かない程度の固さでとめましょう。
まとめ
車のバッテリー交換は、作業自体の手順は少なく一見すると簡単そうですが、ちょっとした工具の取り扱いや端子の接続ミスでショートするおそれがあり危険な作業です。
しかし、ご紹介したようなショートの原因や必要な対策、正しい手順がわかっていれば、バッテリーのショートは防げます。自分でおこなえる自信のある方は挑戦してみましょう。
ただし、誰でも安全・確実にバッテリーの交換ができるというわけではありません。少しでも不安のある方は、業者に相談することをおすすめします。
バッテリーのトラブルに関する相談をどこにすればよいのかわからないという方は、弊社に一度ご相談ください。ご相談窓口は24時間365日対応可能です。日中が忙しい方でも、時間帯を気にすることなくご利用いただけます。
カーバッテリートラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
-
- バッテリー上がり
- 8,800円~(税込)
バッテリー上がり業者を検索
厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!