
車のバッテリーが上がったら、まずはブースターケーブルやカーバッテリー充電器でエンジンを始動させましょう。エンジンさえ始動させることができたら、走行またはカーバッテリー充電器でバッテリーを充電することができるからです。
この記事では、車のバッテリーが実際に上がってしまったときの対処法や、バッテリーの充電時間についてご紹介します。原因や予防法についてもご紹介しますので、車のバッテリー上がりで困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
車のバッテリーが上がったときの回復方法
自宅や外出先で車のバッテリーが上がった場合、自分でできる回復方法はふたつあります。それぞれに必要なものや手順についてお教えしますので、可能な方を選んでおこなってみましょう。
方法①ブースターケーブルをつなげる
ブースターケーブルを使用してバッテリー上がりを回復させるにはもう一台、救援車として助けてくれる車が必要です。ただしエンジン車のバッテリーを回復させる場合、ハイブリッド車を救援車として呼ぶと、高圧電流が流れて故障することがありますので、注意しましょう。
ブースターケーブルのつなぎ方は以下の通りです。
1.故障車と救援車をできるだけ近づけエンジンを切る
2.故障車と救援車の+端子同士を赤いケーブルでつなぐ
3.故障車のエンジンブロック(金属部分)と救援車の-端子とを、黒いケーブルでつなぐ
4.救援車のエンジンを始動させる
5.その後、故障車のエンジンも始動させる
6.エンジンはそのままの状態で、取り付けとは逆の手順で外す
方法②カーバッテリー充電器で充電する
カーバッテリー充電器とは、車のバッテリーに電気を補充することができる機器のことをいいます。バッテリーが上がった際にエンジンを始動させることができる機能や、満充電になると充電がストップされる機能などがあります。
カーバッテリー充電器を使用した充電方法は以下の通りです。
1.バッテリーの+端子に赤いケーブルをつなぐ
2.バッテリーの-端子に黒いケーブルをつなぐ
3.充電器の電源を入れる
4.充電が完了したらエンジンを始動させる
なお、使用する充電器の種類によって、方法は異なりますので、使用する際はあらかじめ取扱説明書をよく読んでから使用するようにしましょう。
救援車や道具がない場合は……?
「救援車が近くにいない」「ブースターケーブルや充電器が手元にない」などの場合は、JAFや自動車保険のロードサービスを利用するのもよいでしょう。
JAFの場合、会員は無料でサービスを受けることができますが、入会していない場合は料金がかかりますので、あらかじめ確認をしましょう。
ロードサービスの他にも、カーバッテリー業者に依頼をするのもオススメです。急いでいる場合は、電話で到着にどれくらいの時間がかかるのか聞いてみましょう。
バッテリーの充電時間の目安
バッテリーを充電する方法には、「走行して充電する方法」と、「カーバッテリー充電器で充電する方法」があります。ここではバッテリーの充電時間について、大体の目安をそれぞれご紹介しますので、参考にしてみてください。
【1】走行して充電する場合
走行して充電する場合、まずは10分ほどアイドリングしてから、30分~1時間ほど走れば充電されます。走行中は、電力を消費するエアコンやヒーターなどはなるべく使用しないようにしてください。
【2】カーバッテリー充電器で充電する場合
カーバッテリー充電器で充電する場合、エンジンを始動させるためにかかる時間は、30分ほどかかりますが、フル充電の場合は8時間~10時間ほどかかることもあります。
とはいえ充電器の種類にもよりますので、購入する際にきちんと確認しておきましょう。
アイドリングでも充電することは可能?
走行しなくても、アイドリングで充電することは可能です。アイドリングで充電する場合は、1時間を目安に放置しておきましょう。その際、車の音や排気ガスでご近所の方の迷惑にならないよう、十分注意してください。
車のバッテリーが上がってしまった原因
車のバッテリーが上がってしまった原因は、いくつか存在します。心当たりのある箇所がありましたら、今後バッテリー上がりを引き起こさないためにも、しっかり予防をしましょう。
原因①ライトの消し忘れ
車のヘッドライトや室内灯の消し忘れは、電力を多く消費するため、バッテリーが上がりやすくなります。中でもヘッドライトの消し忘れはとくに電力を消費し、5時間ほどでバッテリーが上がってしまうので、注意しましょう。
原因②車の使用頻度が低い
車をあまり使用せず、しばらく放置していると、バッテリー上がりを引き起こしてしまうことがあります。
車は使用していない間にもわずかずつ、電力を消費していきます。車はエンジンを動かさないかぎり電力が発電されないため、放っておくと自然放電によりバッテリーが上がってしまうのです。
車のバッテリーを充電させるためにも、1週間に1回は20分を目安に走行しておきましょう。
原因③電力の使い過ぎ
エアコンやブレーキランプ、ワイパーなどの使用にも電力を使うため、それらの使用頻度が高いとバッテリー上がりを引き起こすことがあります。
とくに、冬の時期は低い気温によりバッテリー液の性能が落ちるため、車のバッテリーが上がりやい状態になります。冬の時期は、エアコンの使用頻度などにも気をつけるようにしましょう。
原因④バッテリーの寿命
車のバッテリーの寿命は平均的に2~3年といわれています。バッテリーの寿命が近いと、発電機能が劣化するため、バッテリーも上がりやすくなるのです。
また、夜間での走行が多かったり、あまり長い距離を運転しなかったりすると、バッテリーの寿命が短くなりやすくなる傾向があります。バッテリーの寿命が近づいてきたら、早めにバッテリーを新しく交換しましょう。
車のバッテリーが上がる前の前兆に注目しよう!
車のバッテリーが上がりそうなときには、いくつか車に症状が現れます。このような症状が現れるようになったら、バッテリーの電力が少ない恐れがありますので、しっかり充電をしましょう。
・ヘッドライトの明るさが落ちた
・ウインカーの動作がもたつく
・エンジンの始動に時間がかかる
また、2年以上バッテリーを交換していない場合も、バッテリー自体が劣化している可能性があります。その際は、バッテリーの交換をしましょう。
まとめ
車のバッテリーが上がったら、ブースターケーブルやカーバッテリー充電器を使用してエンジンを始動させましょう。もし、救援車や道具が近くにない場合は、ロードサービスやカーバッテリー業者を呼んでエンジンを始動してもらうのがオススメです。
エンジンの始動後はバッテリーの充電時間を目安に、走行やカーバッテリー充電器でしっかり充電をしてください。
車のバッテリー上がりが解決したら、今後同じことを繰り返さないためにも、しっかり原因を突きとめ、予防することをオススメします。
カーバッテリートラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
-
- バッテリー上がり
- 8,800円~(税込)
バッテリー上がり業者を検索
厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!