
ヴェルファイアは車内空間を広くとれるため、週末に家族サービスなどで遠出するときに乗る方も多いのではないでしょうか。しかし、週末だけしか乗車しないとバッテリー上がりを起こしやすいのです。
バッテリー上がりが起きてしまったときに対処しようとボンネットを開けても、ハイブリッド車であればバッテリーを見つけることは困難です。ハイブリッド車とガソリン車では少し構造が異なるため、その違いを知らなくてはなりません。
このコラムでは、ヴェルファイアでバッテリー上がりが起きたときや、エンジンがかからなくなったときの対処方法について解説します。バッテリー上がりが起きたときには参考にしてください。また、バッテリー上がりを防ぐ方法もご紹介していますので、快適に乗るためにもチェックしてくださいね。
ヴェルファイアでエンジンがかからない場合
ヴェルファイアのエンジンがかからなくなるときの状況別に、簡単な対処法をまとめました。意外と簡単な原因から、故障が原因で部品の交換が必要となることまでさまざまです。症状と照らし合わせて原因を解明させましょう。
パーキングブレーキがかかっていない、ブレーキペダルを踏みこんでいない
パーキングブレーキを引いてメーター内の表示灯の点灯を確認してください。次に、シフトポジションがパーキング(P)になっているか確認しましょう。
パーキングになっていてもエンジンがかからない場合には、ブレーキペダルが踏み込めてないかもしれません。しっかりと踏み込んでからパワースイッチを押します。
バッテリーが上がっている、接続が緩んでいる
ヴェルファイアはバッテリー上がりが原因でエンジンがかからなくなることがあります。ハイブリッド車の場合には、走行用バッテリーと、電気機器などを使用するための補機バッテリーの2つが搭載されています。補機バッテリーが上がると、ハイブリッドシステムが始動しないためエンジンがかかりません。
燃料切れ
いわゆる「ガス欠」の状態です。スターターは回っているのにエンジンがかからないことや、エンジンがかかってもすぐに止まってしまうときには燃料切れが原因であると考えられます。
スマートキーの電池が切れている、調子が悪い
ヴェルファイアのスマートキーの電池切れや不具合でエンジンがかからなくなることがあります。すぐに電池の交換ができないときにエンジンをかける対処法がありますので、試してみてください。
1.シフトレバーをパーキング(P)にして、ブレーキペダルを踏みこみます
2.スマートキーのエンブレムがついている方をパワースイッチにかざします
3.スマートシステムの表示灯が点灯後にパワースイッチを押すとエンジンがかかります。
ヒューズが切れている
何らかかの原因によってヒューズに負荷がかかり、車のヒューズが切れてしまうとエンジンが始動しなくなることがあります。ヒューズの交換によって復活しますが、慣れていないと自分で修理するのは困難です。ロードサービスや業者などに依頼しましょう。
ヴェルファイアには緊急始動機能がある
ヴェルファイアのハイブリッド車では、ハイブリッドシステムが始動しないときには緊急始動機能を利用することができます。緊急時にはこの方法を試してみてください。
手順1:バーキングブレーキスイッチを引く
パーキングブレーキを引き、表示灯が点灯しているのか確認してください。点灯していればパーキングブレーキはかかっています。
手順2:シフトレバーをPの位置にし、パワースイッチを1回押す
シフトレバーがパーキング(P)の位置にあるか確認してからパワースイッチを1回押してアクセサリーモード(ACC電源をオン)にします。アクセサリーモードとは、エンジンをかけなくてもナビやオーディオなどの使用ができる状態にすることです。
手順3:ブレーキペダルを踏みこみ、パワースイッチを15秒以上押す
ブレーキペダルを踏みこんでからパワースイッチを長押ししてください。この方法でハイブリッドシステムが始動してエンジンがかかったとしても、故障が考えられるので、すぐにディーラーなどで点検を受けるようにしてください。
もしもエンジンがかからなかったら…
緊急始動機能によってエンジンがかからない場合には、燃料切れやヴェルファイアのバッテリー上がりが原因であることが考えられます。このあとに、バッテリー上がりが起きたときの対処法について解説していますので、試してみてください。
バッテリー上がりの場合はジャンプスタートで対処する
ヴェルファイアのバッテリー上がりが原因でエンジンがかからなくなったときには、ジャンプスタートをしてエンジンエンジンをかけます。ジャンプスタートとは、ほかの車からバッテリーの電気をわけてもらってエンジンをかけさせる方法です。手順を守らないと火災の原因となることもあるため、気をつけて作業をおこないましょう。
ハイブリッド車の場合、エンジンルームにバッテリーがない!
ハイブリッド車は、従来のガソリン車のようにボンネットを開けてもバッテリーは見つかりません。バッテリー上がりの原因となる補機バッテリーは助手席側の後部座席の壁側に設置されています。
ただし、ボンネットのヒューズボックスまで補機バッテリーの救援用端子が延びているので、ジャンプスタートをおこなう際には、ヒューズボックス内の救援用端子を使用してください。
ジャンプスタートに必要なもの
ジャンプスタートには、ヴェルファイアと同じく12Vの車とブースターケーブルが必要となります。ハイブリッド車は救援車として使用できないので、救援を依頼するときには必ず確認してください。
誤ってハイブリッド車が救援車になってしまうと、救援車が故障するおそれがあります。ただし、ハイブリッド車は救援車とすることには向きませんが、救援を受けることは可能なので、12Vのガソリン車に救援を依頼しましょう。
また、ジャンプスターターという携帯型の予備バッテリーがあれば、救援車なしでもエンジンをかけることが可能です。ジャンプスターターやブースターケーブルはカーショップやホームセンターなどで入手することができます。準備ができたらジャンプスタートをはじめましょう。
ジャンプスタートの手順1:必要なカバーを外す
ボンネットを開け、必要なカバーを外します。エンジン車はエンジンカバーを外し、ハイブリッド車はヒューズボックスから救援用端子カバーを外します。
ジャンプスタートの手順2:ケーブルをつなぐ
ケーブルをつなぐ順番は、間違えるとショートを起こして火災の原因となりますので、気をつけて接続してください。
1.赤色のブースターケーブルをヴェルファイアのバッテリーのプラス端子・ハイブリッド車は救援用端子につなぐ
2.赤色のブースターケーブルのもう一方を救援車のバッテリーのプラス端子につなぐ
3.黒色のブースターケーブルを救援車のバッテリーのマイナス端子につなぐ
4.黒色のブースターケーブルのもう一方を故障車のバッテリーのマイナス端子・ハイブリッド車はバッテリーから離れた塗装されてない金属部につなぐ
ジャンプスタートの手順3:救援車のエンジンでバッテリーを5分間充電する
ブースターケーブルをつなぐことができたら救援車のエンジンをかけます。エンジンの回転数を上げるとより充電ができるため、ふかすように5分ほど充電しましょう。
ジャンプスタートの手順4:ドアを開閉した後、エンジンやハイブリッドシステムを始動
ヴェルファイアのエンジンをかける前にドアの開閉をします。エンジン車の場合は、パワースイッチを2回押してイグニッションオンモードにしてからエンジンをかけます。ハイブリッド車はパワースイッチを一度押してからハイブリッドシステムを始動させ、「READY」とメーターパネルの表示が点灯したら成功です。
ジャンプスタートの手順5:ケーブルを取り外す
エンジンはかけたままにしてケーブルを取り外します。取り外す順番は、接続したときと逆の順番にしてください。取り外したカバーを元に戻したら完了となります。
もし自分でジャンプスタートをおこなうのが不安というときには、ロードサービスや業者に依頼することをおすすめします。ケーブルのつなぎ方ひとつで車が故障してしまうことがあります。慣れないという方は、プロにお任せしてしまいましょう。
バッテリー上がりを防ぐための対策は?
ヴェルファイアのバッテリー上がりを防ぐには、電気機器の使い方を見直したり、日ごろの車の乗り方を見直したりすることが必要です。対策として、とくに大切な4つを挙げましたので、以下のことに気をつけてバッテリー上がりが起きにくいようにしましょう
エンジン停止時はエアコンなどの使用に注意!
エンジンを停止中にエアコンやオーディオなどを使用する際は注意が必要です。バッテリーは、エンジンの回転によって充電されます。しかし、エンジンをかけずに電気機器を使用してしまうと充電は減る一方です。
エンジンを停止していなくても、渋滞に巻き込まれたときなどエンジンが回転していないと、電気機器の使い過ぎによりバッテリー上がりが起きてしまうことがあります。渋滞に巻き込まれたときには、なるべく電気機器を使用しないように心がけてください。
バッテリーは定期的に点検する
車のバッテリーの寿命は2~5年ほどです。車の乗り方によっては、この寿命も前後してしまうことがあります。バッテリーは消耗品であり、劣化するとバッテリー上がりを起こしやすくなるのです。ディーラーなどでこまめに点検してもらうことで、バッテリー上がりを事前に防ぐことができます。
また、寒い日はバッテリー液の動きが悪く化学反応が起きにくくなることから、バッテリーの性能が低下します。そのため、いつものように車を使用しているだけでもバッテリー上がりが起きてしまうことがあるのです。
このほかにも、バッテリー液が少なくなっても、性能は低下してしまいます。点検することによりバッテリー液の補充や、劣化によりバッテリーが膨らんでいないかなど、目視でも異常は確認できるので、自分でもチェックしてみてください。
1週間に1回は車を動かす
少なくとも週に1度は車を動かすようにしましょう。車のバッテリーは、待機電力によっても消耗されます。長期間放置していると、待機電力だけでもバッテリー上がりが起きてしまうことがあるので、週に1度は1時間以上の運転をしてください。そうすることで、バッテリー上がりを防ぎ、バッテリーの寿命を伸ばすことができます。
ドライブレコーダーや盗難防止装置はモードに注意!
ドライブレコーダーや盗難防止装置など、後付けの電気機器は電力消費が大きい場合があります。電力消費の大きいものをいくつもつけているとバッテリー上がりが起きやすくなってしまうのです。
ドライブレコーダーなら、センサーが反応したときだけ起動する機能を選ぶなど、消費電力を抑えるモードにしておくとよいでしょう。電気機器を後付けする場合は、省エネモードが搭載されたものを選び、必要なものだけ取り付けるようにしてください。
まとめ
ヴェルファイアのエンジンがかからなくなるのは、しっかりブレーキを踏み込めてなかったり、スマートキーの電池が切れていたりすることや、バッテリー上がりが起きているなどさまざまな原因があることをご紹介しました。ヴェルファイアのバッテリー上がりは、ジャンプスタートで解消させることが可能です。
ジャンプスタートは、接続を間違えてしまうと、ショートしてしまい火災の原因となってしまうこともあるため、ケーブルの接続は慎重におこなってください。自分でやるのは不安という方は、加入しているロードサービスを利用したり、業者に依頼したりすることができます。
どこの業者に依頼すればいいのかわからないというときは、弊社におまかせください。全国に加盟店があるため、現地までお近くのスタッフを派遣することができます。24時間365日電話受付をおこなっていますので、バッテリー上がりでお困りのときはお気軽にご相談ください。
カーバッテリートラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
-
- バッテリー上がり
- 8,800円~(税込)
バッテリー上がり業者を検索
厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!