
今運転している車のエンジンが、かからなくなって焦っているのであれば、まずは落ち着きましょう。エンジンがかからないということは、バッテリーが上がってしまっているのかもしれません。
原因がバッテリー上がりだとしたら、対応策は自分で対応するかプロをその場まで呼んで対応してもらうかのどちらかになります。
そこで今回は、車トラブルの中でも生件数が多いバッテリー上がりについて解説していきます。特に、フィットのバッテリー上がりの対処法に関して詳しく解説します。またそれだけではなく、バッテリー上がりの原因や予防策までひとつずつわかりやすく解説していきます。
この記事を読むと、バッテリー上がりが起きてしまった今、なにをすればいいのかが明確になるでしょう。
目次
なぜバッテリーが上がってしまうのか
車のバッテリーが上がるとは、車に蓄えられている電気量よりも多くの電気が使われることで、車のエンジンがかからなくなる現象のことをいいます。バッテリー上がりの原因は、いくつか考えられます。ひとつずつ、みていきましょう。
室内灯やヘッドライトをつけっぱなしにしている
停車した状態で、車内の電気やヘッドライトをつけっぱなしにしていると、バッテリーが上がってしまうおそれが高いです。車は走行中に、バッテリーを充電します。停車した状態で電気をつけっぱなしにすると、車内の電気が減り続けるので、時間が経つと貯蓄されている電気が底をつき、バッテリーが上がります。
バッテリーの劣化
バッテリーは、タイヤと同じく消耗品です。寿命はだいたい2~3年といわれています。3年以上バッテリー交換をせずに車を運転しているとしたら、バッテリーが劣化していることは十分に考えられます。
極度な季節
バッテリーは、温度変化に弱いという性質を持ちます。冬に気温が下がると、バッテリーの機能が低下して、バッテリー上がりが起こりやすくなります。また、夏はバッテリーの使い方に、いつも以上に注意が必要といえるでしょう。
たとえば、夏休みに車で旅行をすると、渋滞に巻き込まれることがあります。そのとき車内は、エアコンで快適な温度になっているでしょう。カーナビも起動しているはずです。
しかし、車は少しずつしか動かないので電気が十分に充電されません。つまり充電される電気量よりも、はるかに多くの電気が使われることになります。これが、バッテリー上がりの原因になり得るのです。
そのほか
もうひとつバッテリー上がりの原因を挙げるとすれば、それはバッテリーの液を補充せず車を使うことです。バッテリー液は、容器の規定量までしっかり満たされている状態が理想です。しかし、そのことを知らずバッテリー液を補充せずに走り続けると、バッテリーが劣化していまいます。これがバッテリー上がりの原因になることも、十分考えられるでしょう。
次の章ではフィットの特徴や車が動かなくなったときに、それの原因がバッテリー上がりなのか、それともほかの原因なのかを確認する方法について紹介します。
フィットの特徴。ヒューズについて
ここでは、フィットの特徴と、バッテリー上がりかもと思ったときに確認するべき場所について解説していきます。
フィット、HV車とガソリン車の違い
フィットのHV車とガソリン車の一番の違いは、HV車には2種類のバッテリーがあるという点です。どちらも、ライトやエアコンなどを動かすための12ボルトのバッテリーが搭載されている、ということは変わりません。HV車にはそれとは別に、高電圧でモーターを動かす駆動バッテリーというものも搭載されているのです。
この駆動バッテリーに関しては、バッテリー上がりになることはめったにありません。バッテリー上がりが起こってしまったときには、12ボルトの補機バッテリーのほうが上がっていると思ってよいでしょう。バッテリー上がりの対処法については後述します。
もうひとつ、フィットのHV車について知っておいて頂きたいことがあります。それは、HV車は、バッテリーが上ってしまった他の車に対して救援をすることができないということです。
HV車にも、12ボルトの補機用バッテリーがあると説明しました。それとバッテリーが上ったしまったガソリン車のバッテリーを繋げば、救援できそうが気がしますが、これは禁物です。
なぜ禁物かというと、構造の違いから、HV車の電気系統が故障する可能性が高いからです。HV車は、ガソリン車からは救援してもらえるけれども、ガソリン車のバッテリー上がりの救援はできないということを覚えておきましょう。
カーナビなど部分的に電源が切れたらヒューズをみてみよう
車のエンジンがまったくからないという場合は、それはバッテリーが上がっているからでしょう。しかし、エンジンはどうにかかかるが、カーナビやワイパーなど部分的に作動しないというケースもありえます。そのときはヒューズを確認すると、解決するかもしれません。
ヒューズとは、車の細々とした機器を守るものです。あらかじめ決められたアンペア以上の電流が、機器に流れないように阻止する役割を持っています。過度の電流が流れ込むと、ヒューズが切れるような仕組みになっています。
ヒューズは車の中の様々な機器に1本ずつ繋がっています。たとえばエンジンはかかるのに、カーナビの電源だけが入らないという場合は、カーナビに繋がっているヒューズが切れているのかもしれません。
ヒューズが切れているとわかったら、新しいヒューズと交換する必要があります。ヒューズはエンジンルームや運転席の足元にあることが多いです。そこにはヒューズボックスというものが収納されています。
ヒューズボックスの中には、車内にあるいろいろな機器に繋がるヒューズが収納されています。車の説明書をみながら、抜き取るヒューズを間違えないように気をつけて作業しましょう。そうすれば、ヒューズの取り換え作業は自分の力だけでも比較的簡単にできるでしょう。
フィットのバッテリーが上がり。その対処方法
ここまでは、バッテリー上がりの原因、フィットの特徴そしてヒューズとはなにかについて説明しました。ここでは実際にフィットのバッテリー上がりが起きてしまったときに、とるべき対処法についてみていきましょう。
フィットのバッテリーが上がったときの対処法
バッテリーが上がってしまったときは、自力で対処するかほかの人に助けてもらうかのどちらかになります。ここではまず、自力での対処法について説明します。
まず、ジャンプスターターという道具を使う対処法があります。このジャンプスターターはスマホの持ち歩き充電器のようなもので、それの車版だと思ってください。
ジャンプスターターには赤色と黒色のつまみがあるので、赤をプラスの端子に、黒をマイナスの端子につなぎ、車に電気を充電します。ジャンプスターターにはランプが付いていて、そのランプが点灯していれば、通電状態という印です。
対処時の注意点
ジャンプスターターを使うときは、本体の充電が十分にできていることを車に乗る前日などに確認しておきましょう。本体の充電が少ないと、使用する電力が足りないということがあるかもしれません。
またバッテリーを充電したあとは、再び走りだす前に一度電圧を測っておくようにしましょう。電圧は12.5V~13Vが目安といわれています。
なぜ電圧を測るかというと、バッテリー上がりの原因が発電不良という場合も稀にあるからです。発電不良だった場合は、またすぐにエンジンが止まってしまったり、走行中に止まったりしてしまうこともあります。なので、一度電圧は測っておくとよいでしょう。
出先でのトラブルはロードサービスなどを呼ぶ
もし外出先でバッテリーが上がってしまった場合は、焦らずまずはロードサービスを呼ぶようにしましょう。ロードサービスをおこなってくれるところは、車購入時に加入している自動車保険の会社、もしくはJAFなどがあります。
バッテリー上がりは無料で対応してもらえますが、ほかのトラブルの場合、内容によっては本人負担が出るものもあります。また自動車保険の場合は、保険会社によって無料で対応してくれる回数に制限があるところもあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
バッテリーが上がらないようにするには
バッテリーが上がってしまってから対応するよりも、フィットでバッテリー上がりが起きないように日頃から気をつけて車に乗ることが重要です。バッテリー上がりを防ぐためには、次のことに気をつけて運転するようにしましょう。
電気やライトを消し忘れない
車を降りるときなどに、車内の電気やヘッドライトの消し忘れがないようにしましょう。電気をつけっぱなしで車を離れてしまうと電気がどんどん使われ続け、そのうちバッテリーが上がってしまいます。
今の車はヘッドライトがつけっぱなしだと、エンジンを切るときに音が鳴って気付かせてくれる仕組みになっているものが多いと思います。しかしそれでも同乗者と会話をしながら車を降りたりすると、その音に気付かないこともありえます。外がまだそこまで暗くないときはなおさらヘッドライトの明かりに気づかないかもしれません。
車を降りるときは、必ず正面を一度確認してヘッドライトが切れていることを確認する癖をつけるとよいかもしれません。
車の使用状況を見直してみる
車は走行中に電気を充電すると説明しました。それはつまり、車に乗る頻度があまりにも少ないと、電気の充電がほとんどない状態で運転することになるかもしません。
電気の充電がほとんどない状態で、エアコンをかけてカーナビを使って運転すると、バッテリー上がりが起きてしまうことも考えられます。したがって、車は定期的に1時間以上の運転をするとよいです。
バッテリーが寿命の場合は交換を検討
バッテリーはタイヤと同様、消耗品です。寿命は2~3年といわれていますので、3年以内には交換するようにしましょう。タイヤは車の外からでも見えるので、すり減り具合などに比較的気が付きやすいでしょう。しかし、バッテリーの場合はボンネットを開けない限り、直接そのものをみることはないでしょう。
バッテリー上がりを予防するためにも、2~3年に1回は、バッテリー交換をしましょう。そしてバッテリー点検は3か月に1回か、少なくとも6ヶ月に1回が目安です。
カーディーラーやカー用品店であれば、店員の方からタイヤやバッテリーの点検の案内や次回点検時期の話などをしてくれることがあります。そういったタイミングでバッテリー点検をしてもらうとよいかもしれません。
まとめ
バッテリー上がりは車の中に貯められた電気量よりも多く電気が消費され、エンジンが動かなくなることをいいます。
バッテリーが上がってしまったときは、自動車保険会社やJAFなどに現場まで来てもらって対応してもらうことも可能です。フィットのバッテリー上がりにお金をあまり使いたくないという人は、ジャンプスターターを購入しておくとよいでしょう。ジャンプスターターがあれば、個人でもバッテリー上がりに対応できるでしょう。
実際にバッテリー上がりが起きてしまってから対応するよりも、事前にバッテリー上がりが起きないようにすることも非常に重要です。そのためには、停車時にあまり電気を使いすぎないように気をつけるとよいでしょう。
カーバッテリートラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
-
- バッテリー上がり
- 8,800円~(税込)
バッテリー上がり業者を検索
厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!