
マークXは鍵を出さなくてもドアを開けたりエンジンをかけたりできる「スマートエントリー&スタートシステム」が搭載されているなど多才な機能を持つ車です。そんなマークXのエンジンが突然かからなくなってしまったら、焦ってしまいますよね。
マークXが動かなくなってしまった原因は、もしかしたらバッテリー上がりかもしれません。
そこでこの記事では、マークXがバッテリー上がりしたときの対処法やそのほかにエンジンがかからなくなってしまう原因について紹介します。エンジンがかからない原因がわかれば、トラブルは解決できるはずです。ぜひ参考にしてみてください。
エンジンのかからない原因を探ろう
マークXのエンジンがかからなくなってしまう原因は、いくつか存在します。エンジンがかからないといった症状が出る原因をいくつか紹介するので、見ていきましょう。
エンジン始動の正しい操作ができていない
もしかしたら、エンジン始動の正しい操作ができていないだけかもしれません。まずは、ブレーキペダルを踏み込みながらエンジンボタンを押してみましょう。ブレーキペダルを踏んでいないと、いくらエンジンボタンを押してもエンジンはかかりません。
シフトポジションがP(パーキング)、もしくは「N」(ニュートラル)に入っているかどうかも確認しましょう。
また、マークXはスマートエントリー&スタートシステムを採用しています。鍵が近くにないとエンジンがかからないしくみになっているため、家の中に鍵を置き忘れているようなら、車に持ち込むようにしましょう。
盗難防止用のハンドルロックがかかっていてもエンジンはかかりません。ハンドルロックはハンドルを少し動かしながら、エンジンボタンを押せば解除され、エンジンがかかるようになります。
バッテリーが上がっている
エンジンがかからないといった症状のほかにも、警告灯やディスプレイのランプなどが光らない場合は、バッテリー上がりを起こしているおそれがあります。バッテリー上がりとは、電力を電装品に供給しているバッテリー内の電力が少なくなり、エンジンや電装品を稼働できない状態のことです。
マークXのバッテリー上がりは、ジャンピングスタートという方法で直すことが可能です。ジャンピングスタートの手順は、このあと詳しく紹介します。
オルタネーターが故障している
オルタネーターとは、車の発電をおこなっている部品のことです。バッテリーの警告ランプがついていたり、オルタネーターから異音が聞こえたりする場合はオルタネーターの故障が考えられます。オルタネーターは自分で直したり交換したりするには難しいため、業者に依頼しておこないましょう。
燃料が切れている
燃料切れのランプが点灯していたり、燃料計のメーターがE(エンプティ)を示していたりする場合は、燃料が切れてエンジンがかからないことが考えらえます。燃料切れが起こると、エンジンから異音が聞こえてくるなどの症状が見られます。このような場合は燃料を入れれば、エンジンがかかるようになるので補給するようにしましょう。
ブースターケーブルを使ってエンジンをかけよう!
マークXのエンジンがかからない原因が、バッテリー上がりの場合はブースターケーブルなどの道具が揃っていれば、自分で解決することができます。ただし、正しい手順でおこなわなければトラブルの原因になりかねません。安全にマークXのバッテリー上がりを解消する方法を紹介していきますね。
自力での解決は「ジャンピングスタート」で
自分でマークXのバッテリー上がりを解消するには、ジャンピングスタートという方法をおこないます。ジャンピングスタートとは、外部のバッテリーの電力を使ってエンジンを始動させる方法です。
この方法であれば、ブースターケーブルと救援車などのバッテリーがあれば自分でバッテリー上がりを解消することができます。
まずは近くにいる人に頼んで、電力をわけてくれる救援車を用意しましょう。このとき、救援車はマークXと同じ12Vの電圧を持った車でなくてはいけません。ただし、ハイブリッド車は救援車になれないので注意が必要です。ハイブリッド車はバッテリーの構造がエンジン車と異なるため、救援車にすると故障の原因となります。
救援車の準備ができたらブースターケーブルを用意しましょう。ブースターケーブルとはバッテリー上がりした車と救援車のバッテリーをつなぐ赤と黒のケーブルです。
ブースターケーブルの正しい使い方
ブースターケーブルは正しい順番でつながないと、ショートして発生した火花がバッテリー近くの水素ガスに引火しトラブルが生じるおそれがあります。
バッテリーには電池のように、プラス端子とマイナス端子があり、このプラス・マイナス端子をきちんとした手順でつなぐことで、救援車の電力をバッテリー上がりしたマークXにわけるのです。
正しいブースターケーブルのつなぎ方は、以下のとおりです。
(1)バッテリー上がりしたマークX(故障車)のバッテリーと、救援車のバッテリーがブースターケーブルでつながる距離まで近づけ、救援車のエンジンを切ります。
(2)故障車のバッテリーのプラス端子に赤のブースターケーブルのクリップを挟みます。
(3)プラス端子につないだ赤のブースターケーブルの反対側にあるクリップは、救援車のプラス端子に挟みましょう。
(4)黒のブースターケーブルを取り出し、救援車のマイナス端子にクリップを挟みます。
(5)黒のブースターケーブルの反対側にあるクリップは、故障車のエンジンルームにある未塗装の金属部分に挟みましょう。
(6)ブースターケーブルがつながれていることを確認したら、救援車のエンジンをかけます。エンジンの回転数が上がるように、少しアクセルを踏み込みましょう。
(7)5分ほど充電したら、故障車のエンジンも始動してみます。エンジンがかかればバッテリー上がりは解消されています。
(8)ブースターケーブルを外す際は、つけた順とは反対に故障車につけた黒のケーブルから外してください。
このように、ブースターケーブルを使ってジャンプスタートをすれば、自分でも簡単にバッテリー上りを解消できます。しかし、プラス端子につないだケーブルの先とマイナス端子につないだケーブルの先が触れ合うと火花が起こる危険性があるので、慎重に作業しましょう。
また、エンジンがかかったとしてもバッテリー上がりを起こしたマークXの電力は少ない状態です。そのままアイドリング(エンジンを始動させたまま停止している状態)を続けても充電はできますが、走行時より発電量は少なくなります。30~60分ほど走行させたほうが早く充電できるでしょう。
自力での作業が難しそうなら業者やロードサービスへ救援要請!
ジャンピングスタートは自分でおこなうこともできますが、慎重に作業しないと大きな事故につながります。たとえば、反対の電極につないだケーブル同士が触れ合えば火花が散ることがあります。
先述したとおり、引火して爆発してしまうこともあるためジャンプスタートは注意しておこなうべき作業であることを頭に入れておきましょう。
「自分で直すのは難しい……」「できるかどうか不安……」と感じるようであれば、ロードサービスやカーバッテリー業者に依頼して直してもらうことをおすすめします。
ロードサービスとは、現地に駆けつけさまざまな車のトラブルを解決してくれるサービスのことです。任意の自動車保険に加入していれば、ロードサービスがついていることが多いようです。
また、JAFなどのロードサービスは、入会費や年会費を払えば何度でも無料で修理してくれます。また、カーバッテリー業者も安全にジャンピングスタートをおこなってくれます。費用はかかりますが、早急にトラブル現場へ駆けつけてくれるはずです。
生活110番では、全国各地のカーバッテリー業者が多数加盟しています。そのため、現場から近い業者がいち早く駆けつけ、スピーディーに解決させていただきます。24時間365日電話受付してしますので、いつでもご連絡ください。
エンジンがかかってもバッテリー交換が必要か確認を
ジャンピングスタートでマークXのバッテリー上がりを解消できたとしても、バッテリーが劣化していれば再びバッテリー上がりを起こしてしまうおそれがあります。そのため、バッテリー上がりを起こした後は点検をおこない、バッテリーが劣化していないか確認するようにしましょう。バッテリーの劣化が見受けられたら、交換をおこなってください。
バッテリーの劣化が進んでいることも
バッテリーの寿命は、種類によって異なりますが約2~5年といわれています。バッテリーの寿命を迎えると、当然劣化も進んでしまうでしょう。何度もバッテリー上がりする、エンジンがかかりにくいなどといった症状は、バッテリーの劣化が原因かもしれません。
また、必要ないからといってマークXをバッテリー上がりしたまま放っておくと、バッテリーに負担をかけてしまい劣化が早まってしまいます。バッテリー上がりを1回でも起こすと、バッテリー内の電極にダメージを与え劣化させることにつながるので、バッテリー上がりしないように注意してください。
バッテリーの購入には注意が必要
バッテリーが劣化した場合は交換が必要ですが、どんなバッテリーに交換してよいというわけではありません。バッテリーには、サイズや排気量、性能や容量などは多種多様です。
サイズを選ぶ際は、既存のバッテリーのサイズ表記を確認してから同じものを選ぶようにしましょう。排気量は車検証などに書かれているので、事前に把握してから見合ったものを選びましょう。
容量も小さなものを選ぶと、電力不足でバッテリー上がりを起こす原因になるので気をつけてください。最後にバッテリーの性能ですが、車の使用頻度などによって異なります。「自分では迷って選べない」という方は、業者に相談してみるのもおすすめです。
バッテリー交換の手順
バッテリー交換も自分でおこなうことができます。安全のためにゴム手袋や保護用の眼鏡を装着しておこなうようにしましょう。バッテリーの交換手順は以下のとおりです。
(1)マークXのエンジンを切ってから作業を始めます。
(2)バッテリーについているマイナス端子のケーブルをスパナなどで使って外します。
(3)次に、プラス端子のケーブルを外します。
(4)バッテリーは金具で固定されているので、固定用の金具はすべて取り外しましょう。
(5)既存のバッテリーを取り出し、新しいものを入れ込みます。
(6)バッテリーの固定用金具をつけて、動かないように固定します。
(7)プラス端子にケーブルを取り付けます。
(8)マイナス端子のケーブルを取り付けます。
ジャンピングスタートと同様に、プラスとマイナスの電極が触れ合うと火花が散るおそれがあるのでスパナの扱いには気をつけましょう。
突然のバッテリー上がりを防ぐ方法
マークXが急にバッテリー上がりを起こしてしまうと、解決方法を知っていたとしても慌ててしまう方が多いでしょう。バッテリー上がりには何らかの原因があるため、普段からバッテリー上がりが起こらないように気を配ることで、リスクは低くすることができます。バッテリー上がりをしないための予防策を見ていきましょう。
ライトの消し忘れには注意する
駐車場に長時間停車する際に、ヘッドライトをつけっぱなしにしてしまうとバッテリー上がりを起こしてしまうことがあります。また、半ドアのように室内灯がついた状態も同様です。
これは、エンジンを切った状態ではオルタネーターが発電をおこなわず、バッテリーが充電されないまま電力を消費してしまうことが原因です。車を長時間離れる際は、ヘッドライトや室内灯がついていないか確認するようにしましょう。
バッテリーを定期的に点検する
バッテリーの点検をおこなうことも、バッテリー上がりの防止につながります。点検をおこなうことで、バッテリーの寿命や劣化を見落とすことが少なくなります。バッテリー上がりは、バッテリー液の残量が少なくなっているときも電力をたくさんためることができないため起こりやすくなります。
毎月点検をしていれば、バッテリー液の減少にもいち早く気づくことができるでしょう。点検の際は、バッテリーの電圧も測っておくとエンジンがかかりにくいといったトラブルも防ぐことができます。
マークXを適度に走行させる
長い間、運転をしないで放っておくとバッテリー上がりを起こしやすくなります。先ほども述べましたが、エンジンが稼働していないときは発電がおこなわれていません。しかし、バッテリーの電力は、自然放電して少しずつ消費されていくのです。バッテリー上がりを防ぐために、週に1度30分以上は運転してマークXを走らせるようにしましょう。
ジャンプスターターを持っておくのもおすすめ
いくら気をつけていても、バッテリー上がりが起こってしまうことがあります。さきほど、ジャンピングスタートは、ブースターケーブルや救援車があればおこなうことができると紹介しました。しかし、人が周りにいないなどの救援車が呼べない状況ではジャンピングスタートは使えませんよね。
そんなときに役立つのが、ジャンプスターターです。ジャンプスターターとは救援車と同じ役割をするもので、持ち運びができるバッテリーのようなものです。
ジャンプスターターさえあれば、1人でもバッテリー上がりを直すことができます。携帯の充電ができるモバイルバッテリーとしての機能を持っている種類もあるため、車に1台乗せておくと安心です。
まとめ
マークXのバッテリー上がりは、ジャンピングスタートをおこなえば自分で直すことができます。しかし、ジャンピングスタートをおこなうには、ブースターケーブルや救援車、ジャンプスターターが必要です。
道具が揃っている場合は、正しい手順でおこないましょう。「自分で作業するのは不安」と感じる方は、ロードサービスやカーバッテリー業者に依頼して直してもらうのがおすすめです。直してもマークXがすぐバッテリー上がりを起こしてしまう場合は、バッテリーの交換が必要かもしれません。
普段からバッテリーの状態を点検しておくことで、バッテリー上がりのリスクを防ぐことができます。月に1度は点検するようにしましょう。
カーバッテリートラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
-
- バッテリー上がり
- 8,800円~(税込)
バッテリー上がり業者を検索
厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!