
ホンダのSUVのひとつであるヴェゼルには、ガソリン車とハイブリッド車の両方があります。そのため、ヴェゼルがバッテリー上がりを起こしたとき、ヴェゼルのハイブリッドかどうかによって、対処の仕方が変わるかも?と疑問に思われる方がいらっしゃるかもしません。
しかし、ヴェゼルがガソリン車であってもハイブリッド車であっても、バッテリー上がりの対処法は基本的に一緒です。そこで本コラムでは、ヴェゼルのバッテリー上がりの対処法や予防法などについてご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
バッテリー上がり対応の基本はジャンプスタート
バッテリー上がりの解消法は、基本的にジャンプスタートによっておこなわれます。ヴェゼルのバッテリー上がりに関しても例外ではありません。ここでは、そのヴェゼルに焦点をしぼり、ジャンプスタートの方法についてご紹介していきます。
■ハイブリッドシステムの有無に関わらず対応は同じ
ヴェゼルがバッテリー上がりを起こした際、ガソリン車・ハイブリッド車のどちらであったとしても、基本はジャンプスタートになります。
しかし、ガソリン車・ハイブリッド車の違いによって、ジャンプスタートをする際にいくつか注意しなければならない点があります。以下の項目で、その注意すべき点も解説していきます。
■ヴェゼルのジャンプスタートに必要なもの
ヴェゼルのジャンプスタートに必要なものは、12Vのバッテリーを積んだ救援車(ハイブリッド車以外)とブースターケーブルです。救援車がない場合は、12V車用のジャンプスターターを使うこともできます。
ブースターケーブルとは、バッテリー上がりを起こした車のバッテリーと救援車のバッテリーをつなぐケーブルのことです。これを正しい手順で使用することで、バッテリー上がりを解消することができます。
次にジャンプスターターですが、これはバッテリー上がりを解消するための、モバイルバッテリーのことです。モバイルバッテリーという名の通り、救援車を呼ぶことなく、一人でバッテリー上がりに対処できる道具です。
■ブースターケーブルの接続方法
ブースターケーブルの接続手順は、それほど難しいものでもありません。しかし、少しでも手順を間違えてしまうと、ショートにより引火、火災につながるおそれがあります。
以下に、ブースターケーブルの接続方法について記載していくので、ショートを起こさないよう、手順を確認していきましょう。
1.ヴェゼルのバッテリーのプラス端子に赤いブースターケーブルをつなぐ
2.赤いブースターケーブルのもう一端を、救援車のバッテリーのプラス端子につなぐ
3.救援車のバッテリーのマイナス端子に黒いブースターケーブルをつなぐ
4.黒いブースターケーブルのもう一端を、ヴェゼルのスタッドボルトにつなぐ。スタッドボルトはエンジンルーム内のバッテリーから少し離れた部分にあります。
■ケーブルを接続したら…
ケーブルの接続を終了して終わりではありません。接続が終わったら、救援車のエンジンの回転数を高めに維持して作動させます。そのあと、2分ほどたったらヴェゼルのエンジンが作動するかを確認しましょう。上手くエンジンが作動すればジャンプスタート成功です。
ヴェゼルのエンジンがかかった後の対応は
ヴェゼルのバッテリー上がりが解消されても、油断は禁物です。なぜなら、そのあとに適切な処置をおこなわなければ、バッテリー上がりが再発するおそれがあるからです。その再発を防ぐために、ここでは、ヴェゼルのエンジンがかかった後の対応について、ご紹介していきます。
■ケーブルを外す
ヴェゼルのバッテリー上がりが解消されたら、ブースターケーブルを外していきましょう。ケーブルを外す際にも正しい手順がありますが、これは接続したときと逆の手順をおこなえばよいだけなので、接続を無事にできた方にとって難しいものではありません。
■数分間アイドリング状態で充電
エンジンがかかったから終わり、ではありません。数分間アイドリング状態にすることにより、オルタネーターと呼ばれる、エンジンと連動して動く発電機を作動させて、バッテリーに電力を供給する必要があります。
このとき、エアコンなどの電気系統はなるべく使わないようにしましょう。オルタネーターの発電量よりも使用電気量が上回ってしまうと、充電がおこなえません。
■ハイブリッド車の場合の対応
ヴェゼルのメーターに表示されるREADY表示灯がついているときは走行可能な状態ですが、充電警告灯などの警告灯が消えていない場合は、パワーシステムを切り、再始動をしてみましょう。
■充電のために走行することをオススメ
先ほど述べた、アイドリング状態での充電よりも、走行をする方がよりオルタネーターの発電量が増えます。というのも、アイドリング状態だとエンジンの回転数が低いため、エンジンと連動するオルタネーターもその影響を受けて発電量は少ないものとなります。
しかし、走行状態の場合、アイドリング状態よりもエンジンの回転数が高いため、オルタネーターもそれに伴って発電量が多くなります。バッテリー上がりが解消し、エンジンがかかった際は、走行することをオススメします。
ジャンプスタートでエンジンがかからない場合
ジャンプスタートでヴェゼルのバッテリー上がりが解消されない場合、ほかに原因がないかを調べてみましょう。バッテリー上がり以外の原因によってヴェゼルが始動していないのかもしれません。
ここでは、ジャンプスタートでエンジンがかからない場合、どのような原因が考えられるかを紹介していきます。
■何回か試してみる
1回だけではなく、何回かジャンプスタートを試してみましょう。それでもエンジンが動かない場合は、ほかに原因がないか調べてみましょう。以下に、ほかに考えられる原因について記載していくので、原因が分からないという場合は一読してください。
■燃料切れを起こしていないか
もしかしたら、バッテリー上がりだけが原因ではなく、燃料切れが起きていることも考えられます。ジャンプスタートをしても効果がないときは、燃料切れが起きていないかも確認しましょう。
■スマートキーの電池が消耗していないか
スマートキーの電池が消耗している可能性も考えられます。そのようなときは、まずPOWERスイッチを押し、スイッチを点滅させます。点滅している間にスマートキーのエンブレム部分をスイッチにかざし、ブレーキペダルを踏みながらPOWERスイッチに触れてください。これで解消されるかもしれません。
■ヒューズの状態を確かめてみる
ヒューズは車の配線に過剰な電流が流れたとき、車に流れる電流をシャットダウンする役割を持った部品です。1度ヒューズが作動してしまうと、これを取り除かない限り、シャットダウンされた部分に電力がまわりません。そのため、バッテリーに電力がまわらなくなっているケースが想定できます。
ヒューズは、エンジンルーム内の右奥に設置されています。黒いボックスのような形をしており、ボックスを開けるとヒューズが並んでいます。これを取り除いて、新しいヒューズと交換してみましょう。
■ロードサービスなどに救援依頼
エンジンが全くかからず、手立てがないというときは契約しているロードサービスなどに救援依頼をしましょう。もしロードサービスと契約していないという場合でも、バッテリー上がりに対処する専門業者も多数います。実績のある業者ならば、急なバッテリー上がりも解決してくれるでしょう。
ヴェゼルのバッテリー上がりを防ぐための対策
ヴェゼルのバッテリー上がりを解消することは重要ですが、一番重要なのはバッテリー上がりが起きないよう予防することです。日ごろからバッテリー上がりが起きないように予防することで、余計な手間や時間をとられることはありません。ここでは、ヴェゼルのバッテリー上がりを防ぐための対策について、ご紹介していきます。
■警告灯をしっかりと確認しておこう
ヴェゼルには充電警告灯というバッテリーが充電不足のときに、点灯するランプがついています。この信号を無視していると、当然ながらバッテリー上がりにつながります。ヴェゼルに乗っているときは、しっかりと確認しましょう。
■とくに寒い日はバッテリーの状態に注意!
バッテリーは低温状態にあると、性能が低下してしまいます。つまり、バッテリー上がりが発生する確率が高くなっていることを意味しています。うちのバッテリーは大丈夫、ではなく、こうしたときに備えて、常にバッテリーの状態は確認しておきましょう。
■定期的にエンジンをかけ走行させる
走行をしていなくとも、バッテリーの自己放電と呼ばれる現象によって、バッテリーの容量は次第に減っていき、バッテリー上がりへとつながります。これを防ぐためには、走行することでエンジンを動かし、オルタネーターからバッテリーへと電力を供給する必要があります。
まとめ
ヴェゼルにはガソリン車とハイブリッド車の両方があります。しかし、どちらのヴェゼルでもバッテリー上がりの対処法は変わりません。ブースターケーブルを用いたジャンプスタートや、ジャンプスターターを用いた方法になります。
ジャンプスタートで重要なのは、ヴェゼルや救援車が故障しないように、ブースターケーブルを正しい手順で接続することです。ジャンプスタートをしてもエンジンがかからない場合は、ほかに原因がないかを調べてみましょう。もしかしたら、燃料切れやスマートキーの充電切れなどが、原因となっている可能性も考えられます。
もし、原因がバッテリー上がりしか考えられない場合や、車の内部を触るのに抵抗があるという方は、業者に依頼してみましょう。実績のある業者ならば、ヴェゼルのバッテリー上がりも丁寧に対応してくれますよ。
カーバッテリートラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
-
- バッテリー上がり
- 8,800円~(税込)
バッテリー上がり業者を検索
厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!