
「久しぶりに車に乗ろう!」となったとき、バッテリーが上がってしまっていたというのはよくある話です。
ここでは、コペンのバッテリー上がりの原因やバッテリー交換の仕方、バッテリーが上がってしまったときの対処法をご紹介します。原因や対処法を覚えておくことで、バッテリーが上がってしまったときの対処に役立ちます。
目次
コペンでバッテリー上がりが起きる原因
コペンのバッテリー上がりが起きる原因をみていきましょう。当てはまるものがある場合は、対策することでバッテリー上がりを防げます。
バッテリーが十分に充電されていない
普段、あまり乗らない車は自然放電(暗電流とも呼ばれます)によってバッテリーの容量がなくなり、バッテリーが上がってしまうことがあります。車のエンジンが始動していない状態でも、メーターや時計の表示に、電気が使われています。長期間、乗らない場合は、バッテリーのマイナス端子を抜いておくことで、放電を抑えることができます。
バッテリーの劣化や寿命
バッテリーは、消耗品なので劣化していきます。バッテリーの寿命は、2年~5年といわれているので、長年使用している場合は、交換を検討するとよいです。車の使用頻度によって寿命が異なるので、定期的に点検をして異変がないか確認するとよいでしょう。
コペンのバッテリー上がりを解決する方法
コペンのバッテリー上がりを解決するには、どうしたらよいのでしょうか。解決方法をみていきましょう。
バッテリーを新品に交換する
コペンのバッテリー上がりを解決する方法のひとつとして、バッテリーの交換をおこなうとよいでしょう。バッテリーは消耗品なので、長年使っているとバッテリー上がりも起こりやすいです。新しいバッテリーに交換することで、コペンのバッテリー上がりを予防できます。
バッテリー交換の手順
バッテリーの交換をおこなう際に、必要なものは下記のものです。
・新しいバッテリー
・スパナ
・保護メガネ
・ゴム手袋
手順.1
古いバッテリーのケーブルを取り外していきます。取り外す際は、マイナス端子→プラス端子の順に取り外していきましょう。ケーブルを取り外したあとは、バッテリーの取付金具を外し、古いバッテリーを取り出します。
手順.2
新しいバッテリーを取りつけていきます。取付台に設置し、取付金具でしっかり固定していきましょう。固定したあとは、ケーブルをプラス端子→マイナス端子の順で接続していき、作業完了です。ケーブルの取り付けは、取り外したときと逆の手順と覚えておくとよいでしょう。
ジャンプスターターを使う
コペンのバッテリー上がりを解決するには、ジャンプスターターを使う方法もあります。ジャンプスターターとは、上がってしまったバッテリーに、電気を供給することができる機器です。普段から充電しておき、車に常備しておくことで、万が一バッテリーが上がってしまった場合でも、ひとりで解決させることができます。
ジャンプスターターの使い方
手順.1
ジャンプスターターを車のバッテリーに接続していきます。救援車の場合と同じで、ジャンプスターターもプラス端子からつなげていきましょう。
手順.2
接続しおわったら、ジャンプスターターの電源を入れ、放電します。そのあと、車のエンジンをかけていき、エンジンがかかれば作業完了となります。バッテリーを回復させるため、30分~1時間ほど走行させましょう。
正常な車があればジャンピングスタートで解決
エンジンモーターのトラブルやガス欠などの症状がない場合は、コペンのバッテリー上がりトラブルと考えられるので、ジャンピングスタートをおこなえば解決します。
救援車が必要なジャンピングスタート
複数の車を所持している場合や、救援車がある場合はブースターケーブルを接続することで、電気をわけてもらい、バッテリーを復活させることができます。救援車がある場合は、ブースターケーブルがあれば、対処できるので、万が一のことを考えてブースターケーブルは車に常備しておきましょう。
ジャンピングスタートの手順
ジャンピングスタートの手順を確認していきましょう。手順を異なると、ショートなどのトラブルを引き起こしてしまいます。
手順.1
まず、はじめに救援車のバッテリーにブースターケーブルをつなげていきます。大量の電気を使うことになるので、ブースターケーブルは、丈夫な太いものを用意しましょう。ケーブルは、救援車のプラス端子→バッテリーが上がった車のプラス端子の順に接続していきます。
手順.2
両方の車にプラス端子を接続したら、同じ手順でマイナス端子も接続していきましょう。ブースターケーブルは、プラス端子→マイナス端子の順に接続していきます。
マイナス端子をつなげる際、救援車はバッテリーへ、バッテリーが上がった車はエンジンブロックと呼ばれるエンジンの金属部品に接続することで、ショートするのを防ぎます。
手順.3
すべてのケーブルを接続したら、救援車→バッテリーの上がった車の順でエンジンをかけます。バッテリーの上がった車のエンジンがかかれば、作業はおわりです。エンジンがかかったあとは、ケーブルを取りつけた逆手順で取り外していきましょう。最後にバッテリーの充電をするために、最低でも30分~1時間ほど走行させます。
作業をするうえでの注意事項
ジャンピングスタートを自宅の車庫でする際に、注意したいのは、接続方法などを間違えてショートし、火災が起こってしまうことです。ショートが起こらないようにするためにも、手順をしっかり確認するほか、大きな電流に耐えられる太いケーブルを使うようにするとよいでしょう。また、外でおこなう場合は、近隣の方に迷惑がかからないように作業しましょう。
作業に不安を感じたら業者にお願いしよう
バッテリー上がりが起こったときに、自分で対処できない場合は、無理をせず業者に依頼することをおすすめします。ジャンピングスタートに失敗する不安がある方は、弊社の紹介する業者に依頼することで、スムーズに解決してもらえるでしょう。
もっとも確実で安全・安心な解決方法
確実で安全にコペンのバッテリー上がりを解決したい方は、業者やロードサービスなどの知識豊富なプロに任せることをおすすめします。プロに任せることで、スムーズに解決できます。
JAFやロードサービスに依頼する
JAFやロードサービスの会員になっている場合は、バッテリー上がりなどのトラブルに無償で対応してくれます。利用回数によっては、費用がかかってしまう場合があるので、利用するロードサービスに問い合わせて確認してみましょう。故障などで、身動きがとれない場合でも、24時間、365日駆けつけてくれます。
業者に依頼する
会員サービスに加入していない方や、自分でジャンピングするのに不安がある方は業者に相談することをおすすめします。ジャンピングスタートにお困りの方は、弊社の紹介するプロにお任せください。弊社の業者に依頼することで、スムーズにコペンのバッテリー上がりを解決してくれます。
まとめ
今回は、コペンのバッテリー上がりの原因やバッテリー交換の仕方、バッテリーが上がってしまったときの対処法をご紹介してきました。コペンのバッテリー上がりの原因は、自然放電でバッテリーが空になってしまっていたり、暗電流の数値が高かったりすることが原因です。
コペンを長年、使用していれば、バッテリーの寿命も考えられるので、交換を検討するとよいです。バッテリー交換やジャンピングスタートに不安のある方は、業者に依頼することをおすすめします。業者に依頼することで、スムーズにコペンのバッテリー上がりを解決してくれるでしょう。
カーバッテリートラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
-
- バッテリー上がり
- 8,800円~(税込)
バッテリー上がり業者を検索
厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!