
日常で使用している車のトラブルの多くに、バッテリー上がりがあります。バッテリー上がりは、前兆を知ることで、事前に防ぐことができるものです。
ここでは、バッテリー上がりの前兆や予防策、バッテリーが上がってしまったときの処置方法を紹介していきます。バッテリー上がりの前兆や予防策を知り、バッテリー上がりの対策をしましょう。
バッテリー上がりの前兆をチェック!
まず、ここでは、バッテリー上がりの前兆をチェックしていきましょう。前兆を知ることで、早めに対策できます。
【1】一般車の場合
ヘッドライトの明るさが暗くなってきた、エンジンのかかりが悪くなってきたと感じるようになったときは、バッテリーの充電不足や寿命が考えられます。エンジンの始動に時間がかかってしまう、ライトが暗くなったと思ったら、バッテリー上がりが起きるおそれがあるので、バッテリーの充電や交換を検討しましょう。
【2】アイドリングストップ車の場合
アイドリングストップ車は、エンジンの始動・停止が多いため、バッテリーの寿命は、一般車よりも短いです。アイドリングストップ車のバッテリー上がりの前兆は、ランプが点灯しなくなったり、アイドリングストップの機能が使えなくなったりします。アイドリングストップの機能の頻度が減ったと感じたら、バッテリーの寿命と考えられます。
【3】ハイブリット車の場合
ハイブリッド車には、車を走らせる駆動用バッテリーと、ヘッドライトやカーナビなどの付属品を動かすための補機バッテリーがあります。
ハイブリット車のバッテリー上がりの前兆は、補機バッテリーの容量不足から起こります。補機バッテリーの容量が少ないと、液晶モニターに「充電不足」などと表示が現れ、放っておくと、容量不足でバッテリーが上がってしまうおそれがあります。
充電不足などの表示が現れたら、充電するなどの、早めに対策しましょう。充電しても、減りが早い場合は寿命が近いので、交換をおすすめします。
バッテリーが上がるとどうなるの?
バッテリーが上がってしまうと、エンジンがかかりません。電気を使用しているメーターや時計などのすべての機器が使用できなくなっている状態です。この場合は、ほかの車から電気をわけてもらったり、ジャンプスターターというバッテリー充電器を使用したりすることで、解決することができます。
バッテリー上がりと似た症状に注意!
バッテリー上がりに似たトラブル症状もあるので、状態をみて判断しましょう。
●エンジンのモーター故障
エンジンはかからないのに、メーターや時計が点灯している場合は、エンジンを始動させるモーターの故障が考えられます。モーター故障を疑う場合は、ディーラーやカー用品店などで点検を依頼しましょう。
●ガス欠
燃料が空っぽの状態だと、エンジンがかかりません。電気を使用している機器やエンジンモーターに問題がないときは、燃料の不足のおそれがあります。
バッテリー上がりを予防する方法
バッテリー上がりを予防する方法をみていきましょう。バッテリー上がりの前兆がある場合は、予防をおこなってもバッテリーが上がってしまうおそれがあるので、バッテリー交換を視野に入れましょう。
バッテリーが上がるおもな原因
バッテリーが上がるおもな原因は、ヘッドライトのつけっぱなしやエアコン・カーナビの使い過ぎが上げられます。渋滞などで、車が停止している場合は、エアコンやカーナビの使い過ぎには、注意が必要です。ヘッドライトのつけっぱなしにも気をつけましょう。
【予防1】車をこまめに乗る
車の使用回数が少ない場合は、週に1度でもよいので、車を走行させて、バッテリーを充電しましょう。時計やメーターなどで、バッテリーは常に消費しています。30分~1時間程度の走行で、バッテリー上がりの予防になります。
【予防2】電力の使い過ぎに注意する
エアコンやカーナビの使い過ぎは、バッテリーの上がる原因になります。渋滞などで、車が停止状態にあると、バッテリーの充電ができないので、エアコンやカーナビの使用量を調整する必要があります。
【予防3】長期的に動かさない場合はマイナス端子を抜く
長い期間、車の使用の予定がない場合は、バッテリーのマイナス端子のケーブルを抜いておきましょう。マイナス端子を抜いておくことで、電力の消費を最小限に抑えることができます。
バッテリーの寿命はどれくらい?
バッテリーの寿命は、バッテリー上がりなどのトラブルがない状態で、2年~5年ほどといわれています。バッテリー本体が膨らんでいたり、液体漏れしたりしている場合は、バッテリーの寿命と思ってよいです。早めに新しいバッテリーと交換しましょう。
バッテリーが上がりやすい時期があるって本当?
気温が下がる冬の時期は、バッテリーが上がりやすいといわれています。気温が低い時期は、寒さによって、バッテリーの液の温度が下がっている状態なので、バッテリー本来の働きが鈍ってしまうのです。
それによって、エンジンがかかりにくいなどのトラブルが起きてしまいます。また、エンジンがかかりにくいと思ったり、エンジンを回す時間が長いと思ったら、バッテリー上がりの前兆かもしれません。その場合は、業者やカー用品店などで点検してもらいましょう。
バッテリーが上がったときの対処法
この章は、バッテリーが上がってしまったときの対処法をみていきます。エアコン・カーナビの使い過ぎやヘッドライトのつけっぱなしなどが原因の場合は、バッテリー上がりに前兆がない場合もあります。
【1】ブースターケーブルをつなげる
電気をわけてもらえる救援車がいる場合は、救援車のバッテリーとバッテリーが上がってしまった車のバッテリーをブースターケーブルでつなげて回復させていきます。ブースターケーブルは、大量の電力に耐えられる太めで丈夫なものを用意しておきましょう。
ブースターケーブルの接続は、順序があるので間違えないようにしましょう。はじめに、バッテリーが上がった車のプラス端子にケーブルをつなげていきます。その次に、救援車のプラス端子に接続していきましょう。
マイナス端子は、救援車からバッテリーが上がった車の順につなげていきます。接続の際にマイナス端子から接続してしまうと、ショートなどのトラブルが起きるおそれがあるので、必ずプラス端子からつなげていきましょう。
ケーブルの接続が終わったら、救援車のエンジンをかけ、続いてバッテリーの上がった車のエンジンを始動していきます。バッテリーの上がった車のエンジンが始動すれば成功です。
【2】ジャンプスターターで充電する
救援車がいない場合は、ジャンプスターターを使ってバッテリーの充電をおこないましょう。ジャンプスターターがあれば、救援車がいなくても、ひとりで対処することができます。車に常備してあると便利なので、なにかあったときのためにも、準備しておくとよいです。
ジャンプスターターを使って、バッテリー上がりを対処する場合は、ブースターケーブルと同様にプラス端子から接続していきます。クリップ部分を取りつけたら、ジャンプスターター本体とケーブルをつなげます。放電がはじまったら、車のエンジンを始動させていきましょう。エンジンが始動できれば成功です。
【3】ロードサービスを呼ぶ
自分でバッテリー上がりの対処に不安のある方は、ロードサービスに連絡して対応してもらいましょう。ロードサービスに加入している場合は、バッテリー上がりのトラブルなどに無償で対応してくれます。24時間・365日対応してくれるので、トラブルが起きたときは、利用してみてください。
依頼するロードサービスによっては、利用回数などで費用がかかってしまう場合があります。依頼するロードサービスに問い合わせて聞いてみましょう。また、ロードサービスの会員になっていない場合は、1万円ほどの費用がかかります。
【4】業者に依頼をする
バッテリー上がりに対応した業者に依頼するのも、ひとつの方法です。作業に不安のある方は、業者に依頼すると安心です。知識や技術力があるため、スムーズにバッテリー上がりを解決してくれるでしょう。
エンジンが始動したらしばらく走行して充電しよう!
バッテリー上がりが解決したら、車を30分~1時間走行させましょう。走行させることで、空になっていたバッテリーを充電することができます。アイドリングでも充電はできますが、近隣の方に迷惑がかかるおそれがあるので、あまりおすすめできません。効率よく充電するには、走行が理想です。
まとめ
今回は、バッテリー上がりの前兆について解説してきました。予防策や原因を知ることで、バッテリー上がりを防ぐことができます。バッテリーが上がらないようにするには、ヘッドライトのつけっぱなしやエアコン・カーナビの使い過ぎに、注意しましょう。
また、バッテリーが上がってしまった場合は、ジャンプスタートをおこなうことで、バッテリー上がりを解決することができます。自分でも、おこなえる作業ですが、手順などに不安のある方やむずかしいと感じる方は、ロードサービスや業者に依頼することをおすすめします。24時間・365日対応してくれるので、夜間などの時間帯でも対応してくれます。
カーバッテリートラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
-
- バッテリー上がり
- 8,800円~(税込)
バッテリー上がり業者を検索
厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!