
車のバッテリー上がりを起こしてしまったとき。適切な対処方法を知っておけば、落ち着いて解決することができます。
この記事は、電気自動車の日産リーフのバッテリー上がりを起こしてしまったとき、どのように対処していけばよいのかをご紹介していきます。自分でできる解決方法からロードサービスや業者依頼まで。状況に合わせて対処法を賢く選びましょう。
目次
リーフのバッテリー上がり解消の前に…知っておきたいこと
リーフのバッテリー上がりを解消するにあたって、リーフのバッテリーの基本的な仕組みを知っておく必要があります。リーフは電気自動車なので、エンジン車と比べてバッテリーの仕組みが異なる点があります。
日産リーフは「電気自動車」
日産リーフは、電気自動車です。エンジン車はガソリンをエネルギー源として走るのに対して、電気自動車は電気(バッテリー)をエネルギー源として走ります。
電気自動車のリーフには2種類のバッテリーが搭載されています。走行用バッテリーと補機用バッテリーです。
走行バッテリーは、車を走るときに使用するもので、ガソリンのようなものです。リーフを走行させるとどんどん減っていきますので、自身で充電する必要があります。エンジン車がガソリンを入れるのと同じです。この走行用バッテリーが上がるということは、電欠になるということです。充電をおこなっていれば、まず起こらないと考えてよいでしょう。
走行用バッテリーの残量はメーターでわかるようになっています。ガソリンが減ってきたらガソリンを入れようと思いますよね。それと同じく、電気自動車のバッテリーが減ったら充電するということをしていれば、走行用のバッテリーが上がるということはありません。バッテリーが減ってきたら充電をするようにしましょう。
12Vの補機用バッテリーがある
補機用バッテリーは、ヘッドライトやカーナビ、カーオーディオなどのアクセサリー類を動かすためのバッテリーです。補機用バッテリーとしてリーフに搭載されているバッテリーは、一般的なエンジン車に搭載されているものと同じ12Vのバッテリーです。
電気自動車のリーフがバッテリー上がりを起こすときは、こちらの12V の補機用バッテリーが上がっているということがほとんどです。補機用バッテリーが上がると、メインバッテリーが充電されていても電源が入らない仕組みになっています。
リーフのバッテリー上がりを自分たちで解決する方法
リーフのバッテリー上がりは、専用の道具があれば、自分たちで解決することができます。その方法はふたつあります。ブースターケーブルと救援車で解決する方法とジャンピングスターターで解決する方法です。
ブースターケーブルと救援車で解決する
リーフのバッテリー上がりを解決するためには、基本的に電源が必要です。救援車のバッテリーと故障車のバッテリーをブースターケーブルでつないでエンジンをつけるという方法があります。このときに同じ電圧のバッテリー同士をつなぐということを覚えておきましょう。
ブースターケーブルとは車のバッテリー同士をつなげる線のことです。ブースターケーブルをつなぐときは、つなぐ順序が重要となってきますので間違えないように気をつけましょう。
まず、故障車のバッテリーのプラス端子にブースターケーブルの赤いケーブルをつなげ、救援車のバッテリーのプラス端子にも同じように赤いケーブルをつなげます。
次に、救援車のバッテリーのマイナス端子に黒いケーブルをつなげ、故障車のバッテリーのエンジンブロック(エンジンの金属部分)に黒いケーブルをつなぎます。
ブースターケーブルを使ってバッテリー同士をつなぐことができたら、救援車のエンジンをかけます。このとき、サイドブレーキは引き、AT車のギアはパーキング、MT車はニュートラルに入れた状態にしておいてください。
救援車のエンジンをかけてから5分くらい経過したら、故障車のエンジンをかけます。故障車のエンジンをかけることができたら、ブースターケーブルをはずしていきます。このとき、つないだときと逆の順番ではずしていってください。この順番を間違えると、引火する危険性や救援車が動かなくなってしまう場合もありますので気をつけましょう。
ジャンピングスターターで解決する
もうひとつの方法は、ジャンピングスターターというモバイルバッテリーのようなものを上がってしまったバッテリーにつなぐ方法です。こちらも電圧がリーフのバッテリーと同じ12V のものを使用しなければいけません。
まず、ジャンプスターターのケーブルの赤いクリップをリーフのバッテリーのプラス端子につなぎます。次に、ジャンプスターターのケーブルの黒いクリップをリーフのバッテリーのマイナス端子につなぎます。
ケーブルをつなぎ終えたら、ジャンプスターターのバッテリー部分とケーブル部分を接続します。この状態で、リーフのエンジンをかけます。
ジャンプスターターは救援車もいらず、自分ひとりでリーフのバッテリー上がりを解決することができます。
リーフのバッテリー上がりをプロに解決してもらう方法
前章でご紹介した方法は、道具がそろっていなければ、リーフのバッテリー上がりを起こしてしまったときにすぐにおこなうことができません。道具がない場合や、作業に不安がある方はロードサービスやバッテリー上がり対応業者に頼ることをおすすめします。
ロードサービスを呼ぶ
自動車保険にロードサービスが付帯されている場合は無料でサービスを受けられます。しかし、バッテリーの交換が必要なときはバッテリー代がかかってきます。また、ロードサービスの難点は、呼んでから到着までに数時間以上待つときもあるということです。
バッテリー上がり対応業者を呼ぶ
バッテリー対応業者に依頼して、リーフのバッテリー上がりを解決してもらうという方法があります。近くの業者が見つかれば、場合によってはすぐに駆けつけてもらえるかもしれません。
もしかしたらバッテリーの交換が必要かも…
リーフの補機用バッテリーの寿命は約2~3年です。バッテリーの寿命が近づいていると、ライトが暗くなったり、モーターの動きが遅くなったりします。バッテリー液が濁っているのも寿命が近づいているサインです。また、リーフのバッテリー上がりが起きやすくなっていたら、バッテリーの寿命が近づいているのかもしれません。
バッテリー交換の方法
自分でリーフのバッテリーを交換する方法をご紹介します。
まずは、必要な道具です。ゴム手袋、スパナ、保護メガネ(バッテリー液が目にはいらないよう)を準備しましょう。
エンジンを止めた状態で、マイナスケーブル端子→プラスケーブル端子の順にはずします。バッテリーを取りつけている金具をスパナで外し、バッテリーを取り外してください。
新しいバッテリーの取り付けは取り外しとは逆の順序でおこないます。まずはバッテリーを取り付け台に置き、金具で固定します。プラスケーブル端子→マイナスケーブル端子の順で取り付け、カバーを閉じたら完了です。
まとめ
電気自動車のリーフがバッテリー上がりを起こしてしまったとき、解決には自分で復活させる方法と、ロードサービスや業者を依頼する方法があります。
自分でバッテリーを復活させるには、ブースターケーブルで救援車とつなぐか、ジャンピングスターターを使用します。しかし、急なバッテリー上がりのとき、これらの方法は道具が手元にないと対応することができません。そんなときはロードサービスやバッテリー上がり業者に依頼しましょう。
状況に合わせて対処法を賢く選び、リーフのバッテリー上がりを解決しましょう。
カーバッテリートラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
-
- バッテリー上がり
- 8,800円~(税込)
バッテリー上がり業者を検索
厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!