
アルファードのバッテリー上がりは自分で対処することができます。しかしアルファードには、ガソリンタイプとハイブリットタイプが存在しています。それぞれのタイプによってバッテリー上がりの対処方法が異なっているのです。
間違った方法でバッテリー上がりを対処しようとすると、車やバッテリーを故障させてしまうおそれがあります。そのため、正しいバッテリー上がりの対処方法を理解することが大切です。
そこで、この記事では、アルファードのバッテリー上がりが起きた場合の対処方法や、バッテリー上がりを防ぐ方法などについてご紹介します。
目次
アルファードのバッテリー上がり、ハイブリッドシステムの有無で解決法は変わるの?
アルファードのバッテリー上がりは、ハイブリットシステムの有無で対処法が変わります。以下に、アルファードのハイブリットシステムの有無で、バッテリー上がりの対処法にどのような違いがあるのかをご紹介します。
どちらも基本的にはジャンピングスタートで解決
ハイブリット車でもガソリン車でもほかの車から電気を一時的にわけてもらってエンジンを始動させるジャンピングスタートが基本的な対処法です。ジャンピングスタートをおこなう際は、ほかの車とバッテリー上がりした車とをつなぐ「ブースターケーブル」が必要です。
電圧12Vの自動車からの救援になるのも同じ
一般的な乗用車の電圧は12Vです。そのため、一般的な乗用車でアルファードのバッテリー上がりが起きたときも電圧が同じ12Vの自動車から救援してもらう必要があります。これは、ガソリン車・ハイブリット車を問わず同じであることを覚えておきましょう。
ハイブリッド車「から」の救援は受けられない
ハイブリット車がエンジン上がりを起こし助けてもらうことはあっても、ハイブリット車が救護車となりバッテリー上がりした車を助けることはできません。なぜなら、ハイブリット車とバッテリー上がりを起こした車でジャンピングスタートをおこなうと、救援車であるハイブリット車が故障してしまうのです。
理由としては、ジャンピングスタートによって救援車であるハイブリット車がエンジンをかけると、ハイブリット車の電子システムに非常に大きい電力が流れてしまうためです。そのため、ジャンピングスタートの救援車として、ハイブリット車を使うことはできなくなっています。
オートアラームが動作するので注意
ハイブリット車に搭載されている補機用バッテリーが上がってしまった場合、バッテリーを再接続すると、盗難防止装置のオートアラームが作動していまいます。これは、オートアラームの正常な動きなので、もともと音が鳴らないようにしておくことはできません。
音が鳴った場合は、スマートキーやワイヤレスリモコンでドアやトランクで鍵を開けましょう。そうすることで、アラームをとめることができます。もしくは、エンジンスイッチを「アクセサリーモード」「イグニッション」「ONモード」にするか、ハイブリットシステムを始動することでも、オートアラームの音を止めることできます。
バッテリー上がりの救援はどこに頼めばいいの?
アルファードのバッテリーが上がった場合は以下のいずれかの方法で対処しましょう。
知り合いなどに来てもらう
アルファードがバッテリー上がりを起こしたときは、知り合いでガソリン車を所有している人にお願いしましょう。お願いした人の車を救援車として、バッテリー上がりを起こした車とお互いのバッテリーをブースターケーブルでつないで、ジャンピングスタートをおこないましょう。
1.車同士を向かい合わせにして、ボンネットを開ける。
2.バッテリー上がりをした車のプラス端子に赤色のケーブルをつなぐ。
3.救援車のバッテリーのプラス端子に反対側の赤色ケーブルをつなぐ。
4.救援車のバッテリーのマイナス端子に黒色ケーブルをつなぐ。
5.バッテリー上がりした車のバッテリー近くにある、ボルトなどの金属部分に黒のケーブルをつなぐ。
6.ブースターケーブルをつなぎ終わったら、救援車となる車のエンジンをかける。
7.バッテリー上がりした車のエンジンをかける。
8.無事エンジンがかかったら、ブースターケーブルを点けたときとは、逆の手順で取り外す。
ロードサービスや救援業者に来てもらう
アルファードのバッテリーが上がったときは、自分が契約しているロードサービスか救援業者へ連絡しましょう。ロードサービスや救援業者を呼ぶことによって適切な方法でバッテリー上がりを対処してもらうことができます。
ジャンピングスターターを使用する
ジャンピングスターターとは、バッテリー上がりした車のエンジンを始動させるためのモバイルバッテリーのことです。アルファードがバッテリー上がりしたときもこれが使えます。ジャンピングスターターには、使用する際に必要なものがセットでついており、ケーブル、充電用ケーブルなどが入っています。使い方は以下のとおりです。
1.ケーブルの先についている赤色のクリップをバッテリーのプラス端子につなぐ。
2.黒色のクリップをバッテリーのマイナス端子へつなぐ。
3.それぞれの端子につなげたケーブルの反対側をジャンピングスターターへつなぐ。
4.バッテリーとジャンプスターターをつなげたら、エンジンを始動させる。
5.逆の手順で、ジャンピングスターターを取り外します。
バッテリー上がりを起こさないようにするための対策
アルファードがバッテリー上がりを起こさないためには、余計な電力を使わないことが大切です。バッテリー上がりを起こさないための方法はいくつかあります。以下で説明します。
停車している状態で電気機器を使いすぎない
停車している状態の車は、バッテリーの電力を充電することができません。そのため、停車状態でエアコンやライトを長時間使用すると、バッテリーの電力が使用され続けてしまうのです。
バッテリー上がりは、バッテリーの充電が少なくなることで起こりやすくなります。そのため、停車状態で電気機器を使いすぎると、バッテリー上がりにつながるおそれがあるのです。
定期的にエンジンをかけて充電する
車のバッテリーは自然に放電します。車に乗らない期間が長いと、バッテリーの充電がほとんどされていないので、放電される一方となってしまい、バッテリーの充電が減ってしまいます。これによりバッテリー上がりが起きやすくなるでしょう。そのため、定期的にエンジンをかけて、バッテリーを充電するようにしてください。
バッテリーの状態を確認する
バッテリーの寿命は2~3年と言われています。アルファードのバッテリー上がりを防ぐために、バッテリーの状態を日ごろから確認しておきましょう。自分で確認することが難しい場合は、業者で確認してもらうようにしてください。
バッテリー上がり対策に端子を外しておくのは得策?
バッテリー上がり対策として、しばらく車に乗らないときには、マイナス端子をバッテリーから外しておくのが効果的です。バッテリーのマイナス端子を外しておくことで、バッテリーの自然放電を抑えることができます。
しかし、バッテリーからマイナス端子を外すときには、バッテリーのプラス端子とマイナス端子を接触させないように注意が必要です。接触してしまうと、バッテリーがショートしてしまうおそれがあります。
現在では多くの電子制御部品が使われている
アルファードのバッテリー上がりを防ぐ方法として、マイナス端子を外すことは効果的です。しかし、「オートウィンドウ」「オートアジャスターシート」「ラジオ」などは、バッテリーの端子を外すと記憶したデータが初期化されてしまうので、その設定をし直さなければなりません。
再接続後にエンジンをかけたらすぐに発進させない
マイナス端子を再接続したあと、ナビや時計などの機能が初期化されます。初期化される機能の中には、自己診断機能というものがあります。自己診断機能とは、自動車に搭載されている電子システムに異常がないか自動で診断してくれる機能のことです。
マイナス端子を再接続したあとは、この自己診断機能も初期化されるため、新たに電子システムに異常がないかを診断し始めます。そのため、マイナス端子を再接続してエンジンをかけてからすぐに発進
させると、診断が途中で終わって車の異常を正しく診断することができなくなってしまうのです。
まとめ
今回は、アルファードのバッテリー上がりについてご紹介してきました。アルファードがバッテリー上がりを起こしたときは、救援車を呼んだりジャンプスターターを使ったりして、ジャンピングスタートをおこないます。どちらの方法であっても、必要なものが用意できれば、自分でもおこなうことが可能です。
しかし、自分でバッテリー上がりを直すのが不安だという方もいるでしょう。そういった場合は、バッテリー上がりを直してくれる業者に相談してみましょう。業者であれば、バッテリー上がりの原因を究明したうえで、適切に対処してくれるでしょう。
カーバッテリートラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
-
- バッテリー上がり
- 8,800円~(税込)
バッテリー上がり業者を検索
厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!