
普段、私たちが生活しているなかでゴミは必ず出るものですよね。ゴミを捨てようとゴミ捨て場に行ったとき、カラスがゴミを漁っているところに出くわしたことがある方は、きっと多いのではないでしょうか。また、すでにゴミが漁られた形跡を見ることもあるでしょう。
そんなカラスによる被害は、景観を乱すこともあるので何とかして解決したいですよね。そもそもカラスはなぜゴミを漁るのでしょうか。本コラムではカラスの生態やゴミを漁る原因、簡単な対策などをご紹介します。
目次
カラスがゴミを漁るのはなぜ?
カラスは本来、山などでエサを探しますが、都会になるにつれてエサがなくなってしまうため、ゴミを漁ってしまいます。
エサは生きていくために必要なものなのでカラスはゴミを漁ってしまいますが、とくに家庭から出るゴミは脂質がたくさん含まれているため狙われてしまいます。
カラスは脂質が好物で、野菜やご飯などはあまり口にしません。家庭から出るゴミの中にはお肉などの脂質がたくさん含まれておりそれらを狙いゴミを漁りにきます。
なぜカラスは生ゴミがわかる?
ではカラスはどのように生ごみだと把握しているのでしょうか。カラスがゴミやものを認識する際には生態が関係しています。
カラスは視力がとてもよく頭がいいです。赤色やオレンジ色、黄色を、山や森にある果実と認識しているという研究結果まで出ています。そういった色をゴミ袋の中から探し出しエサと認識しているようです。
「生ゴミなどのニオイもカラスが寄ってくることに影響しているのではないか」と不安な方もいると思いますが、実はニオイは関係ありません。カラスに限らず鳥類全般は嗅覚が優れておらず発達していないためニオイには鈍感です。
カラスのゴミ被害を防ぐには
カラスのゴミ被害を防ぐためにはいくつかのポイントをおさえる必要があります。
基本的な対策
まずは対策としてネットを使いましょう。最近は多くのゴミ集積場所にカラスよけのネットが用意されています。ゴミ袋全体にネットをかぶせるのですが多少のすき間でもカラスは入ってくるため、ちょっとしたすき間もなくす必要があります。また、風でネットがめくれる可能性もあるため大きめの石を置くなど工夫をするとなおいいです。
生ゴミを減らす
生ゴミを減らすことでカラスのエサが減り被害を少しでもおさえることができます。生ゴミが普段から多いとカラスがエサ場として寄り付きやすくなります。環境のためにも賞味期限に注意したり、余りものをなくすなどして生ゴミを出さないようにしましょう。
時間を守る
朝は忙しく、ごみ収集日の前日の夜に捨てておきたいと思ってしまいますよね。しかし前日の夜に捨てることにより夜行性である猫などにもゴミを漁られてしまい、その残骸にカラスが集まってしまうかもしれません。そのため収集日は守りゴミ被害を減らしましょう。
おすすめ!カラスのゴミ対策
カラスのゴミ対策には基本的なこと以外にも工夫次第でさまざまな形で対策を行うことができます。
新聞紙を使う
別の章でもご紹介しましたが、カラスは視力がとてもよく色でエサの認識をしています。そのため色を隠すことによってゴミを気付かせなくできるため新聞紙が効果的です。
生ゴミを新聞紙で包んで捨てるか、ゴミ袋の内側まわりを新聞紙で覆うのが効果は高くなります。
洗濯カゴを使う
洗濯カゴをゴミ袋にかぶせておく方法もあります。新聞紙のように色を隠すことはできませんが、物理的にゴミ袋を守ることができます。
洗濯カゴはかぶせたあとに、カラスや猫などが持ち上げることのできない程度の大きめの石などを置くと効果的です。
対策グッズを使う
最近ではゴミ出し用のボックス型ネットが販売されています。折りたたむことのできるボックス型ネットは、ゴミの収集日は簡単な組み立てでゴミ袋を入れるだけですし、収集日以外は場所を取らず空いた隙間に置くことができ、使い勝手のいい商品です。
カラス駆除で根本的な解決を
カラスによるゴミ被害を防ぎたくてもみなさんの協力がなければ防ぐことはできませんよね。そのため駆除を考えている方もいるのではないでしょうか。多くの方は業者に依頼することを考えるかと思いますが、自分で勝手に捕獲したり駆除することができないのをご存知でしょうか。
鳥獣保護管理法という法律により、カラスやそのほかの野生の鳥は捕獲や処分が禁止されています。そのため自分で駆除するには「有害鳥獣捕獲の許可」というものが必要になり手間がかかりますので、ハト駆除のプロに依頼するのがおすすめです。
カラスは子育て期などは攻撃的になっていて、攻撃されてしまう可能性があります。ハト駆除のプロに依頼することで、そのような危険もなくカラスを駆除してくれるでしょう。
まとめ
カラスがゴミを漁るのは、カラスの好物の脂質がゴミ中にはたくさん入っていることなどが原因です。そのためゴミを減らす努力をしてみたり収集日をきちんと守ることが大切といえます。視力がとてもいいことから、生ゴミを新聞紙で包んで隠したり、物理的に守ることで被害を防ぐこともでき、対策方法にもさまざまなものがあります。
しかしカラスのゴミ被害は自分ひとりで解決できる問題でもないため、被害で悩んでいる際にはまずは業者に相談することをおすすめします。カラスを殺処分することなく最適な提案をしてくれて、ゴミ被害を解決できるかもしれません。
カラス対策を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「ハト駆除」をご覧ください。
ハト・カラス被害を解決!
無料現地調査 最短30分
※対応エリアや加盟店によって変わります
施設内に住み着いてしまった、大量にいて怖い、フン害などで衛生面が心配など。鳥害は思った以上に深刻です。スピーディーに解決するためにもプロに相談してみましょう!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - ベランダ・駐車場・工場など様々な場所での鳥害被害は、生活110番にお任せください。
-
- ハト駆除
- 22,000円~(税込)
ハト駆除業者を検索
厳選した全国のハト駆除業者を探せます!