
鳩は、意外に寿命が長い鳥であり、繁殖力も高いです。そのため、住宅付近でも知らないうちに被害をこうむる恐れがあります。ただ、被害を防ぐために有効な対策グッズはたくさんあるので、今から対策を初めても手遅れではありません。
そこで今回は、実はあまり知られていない鳩の寿命や生態について紹介し、それを踏まえてどのように対策をすればいいのかを解説していきます。
目次
鳩の寿命ってどれぐらい?
鳩の寿命は、平均10年ほどあるといわれています。また、愛好家によって飼育されている鳩にいたっては、比較的長生きをする傾向があり20年以上生きる個体も存在するのです。
そのため数も減りにくく、次々と繁殖を繰り返し被害を増大させていると考えることができます。寿命が長いことも被害が増えている理由の一つといえますが、鳩は鳥獣保護管理法という法律で守られているため、むやみに手出しすることができません。
鳩の駆除を行うためには、特別な許可を得る必要があります。また捕獲することも禁止されているため、鳩の繁殖を防ぐ手段が限られているのです。長生きする鳩も増え、繁殖を防ぐ手段が限られている鳩は年々増加し続け、一向に数が減らないといわれています。
寿命を迎えた鳩はどこに消えている?
生きている鳩を見かけることは頻繁にありますが、あまり死骸を見かけることはないのではないでしょうか。野生動物のなかには、死期をさとったら人知れず行方をくらます動物も存在します。鳩は寿命を終えたらどこに消えているのでしょうか。
鳩は、発見が困難な場所に巣を作る習性があります。また帰巣本能が強く、一度住みついた場所に何度も戻ってくると言われています。巣は鳩にとって最も安全な場所であり、死期を迎えたときも巣で一生を終えることが多いのです。そのため亡骸を見かけることが少ないことが考えられます。
街で見かける鳩の種類とは
鳩の寿命は長いですが、鳩にはどれだけの種類がいるのでしょうか。では私たちが街中で見かける鳩たちは、どんな種類になるのでしょうか。
【ドバト】
普段の生活で見かけることが多い鳩は、このドバトと言われています。実は野生の鳩ではなく、中央アジアやヨーロッパ、アフリカなどに生息するカワラバトの家畜品種となります。
首元が緑色なことが特徴であり、お寺や神社、公園などで見かけることがあるかもしれません。もともと伝書鳩として飼育されていた鳩が野生化した種類とも言われています。記憶力がよく、とくにエサをくれる人間を見分ける能力に長けているそうです。
【キジバト】
全体的に赤紫色の体で、背中にうろこ模様があることが特徴の鳩です。鳴き声にも特徴があり、基本的にオスとメスが一緒に行動しています。都市部に出現するケースも増えてきたため、住宅付近でも警戒が必要です。
どんどん増える鳩の繁殖について
先ほども述べましたが、とくに街中で多く見られるドバト被害は深刻です。鳩の繁殖力はほかの鳥と比べても非常に旺盛なことで知られています。
もっとも繁殖に旺盛な時期は春ですが、真夏以外であればほかの季節も発情します。巣は、カラスや天敵になる鳥に見つからないような建物の狭い部分に木の枝を使って丸く作ります。そこに白色のウズラの卵ぐらいの大きさの卵を産みます。
鳩は、年間に15個前後卵を産むことがあると言われています。とくに鳩の寿命が長いことをあわせて考えると、その繁殖力は驚異的なものと言えるでしょう。
鳩が増え続けることで起きる被害とは
鳩は寿命が長く繁殖力も強いので、どんどん増え続けています。鳩が増え続けるとどのような被害が起きてしまうのか、説明していきます。
休憩鳩による被害
鳩たちは移動中に休憩するためにベランダなどにやってきます。しかし滞在時間は短いのですぐに去って行くため、起きる被害はフンなどによる汚れや短時間の鳴き声による騒音被害というものです。
「少しぐらいならいいか」と思って放置してしまうと、鳩たちは「ここは安全な場所だ」と認識してしまうため、次の被害につながってしまうかもしれません。
待機鳩による被害
安心だと認識された場所は、エサを待っている間に待機する場所にしたり、仲間を待つ場所にされて定住されることがあります。そのためフンの量が増えて、洗濯物に汚れが出る被害が発生するようになるでしょう。
ねぐら鳩による被害
さらに安全な場所だと認識されたら今度は、ベランダの室外機の裏など、3方向が囲まれている目につきにくい場所を、ねぐらとして安全な場所ととらえるでしょう。
これまでは明るい時間に滞在していたのが今度は夕方から夜にかけて長時間滞在するため、騒音被害や大量のフン被害という大きな被害につながる恐れがあります。
鳩被害の対策方法
鳩の寿命が長いことにより、その人生の中で色々な被害を出します。その対策として有効な方法はなにがあるのでしょうか。
網やネットを貼る
鳩が入らないように網やネットを貼って対策をします。もし、すき間があると鳩が入ってきてしまうので、注意しましょう。マンションのベランダで使う場合は、管理組合か管理会社に相談してから使ったほうがよいでしょう。
剣山やプロテクタをおく
鳩が来る場所に設置をします。室外機の上などに置くのが効果的です。
目玉人形や人形を使う
田んぼの真ん中で見かけた方も多いでしょうが、それと同じ対策をします。ほかにもCDなどキラキラしたものをぶら下げておく方法も効果的と言われています。
追い払う
飛び出して行って脅かして追っ払う方法がオーソドックスですが、霧吹きを使って水を吹きかける方法もよいでしょう。
ヘビの人形をおく
ベランダにヘビの人形を置けば、鳩が近寄らなくなると言われています。
磁石を使う
鳥類は体内に磁石を持っているため、強い磁場には近寄らない習性があるそうです。晴天時は効果が期待できないそうですが、曇天時には有効かもしれないと言われているようです。
結束バンドを巻く
ベランダの手すりに結束バンドを貼るやり方です。これだけでも効果があるそうです。
芳香剤を使う
トイレで使う芳香剤を使えば、鳩が寄り付かなくなるので試してみてもよいでしょう。
バラかローズゼラニウムの鉢植えをおく
鳩はバラのトゲが苦手なので、バラの植えてある場所には近寄りません。鳩を撃退できると同時にきれいな花を置けるのでベランダが華やかになる、一石二鳥の方法でしょう。
ローズマリーの鉢植えをおく
鳩はローズマリーの香りを嫌うと言われているので、有効な方法と言えるでしょう。
状況や環境に合わせて対策をすることはもちろんですが、鳩の習性や苦手なものを利用した対策方法を取り入れてみてもいかがでしょうか。
まとめ
あまり知られていなかった鳩の寿命にびっくりした方もいたかもしれません。鳩被害ですが、鳩1匹による被害は小さなものでも、集団になると大きな被害につながります。
鳩の寿命について知ると鳩が寄り付くと長年続いてしまう恐れがあることがわかりますね。鳩による知識を持っておくことで事前に被害を最小限におさえられるかもしれません。
ハト・カラス被害を解決!
無料現地調査 最短30分
※対応エリアや加盟店によって変わります
施設内に住み着いてしまった、大量にいて怖い、フン害などで衛生面が心配など。鳥害は思った以上に深刻です。スピーディーに解決するためにもプロに相談してみましょう!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - ベランダ・駐車場・工場など様々な場所での鳥害被害は、生活110番にお任せください。
-
- ハト駆除
- 22,000円~(税込)
ハト駆除業者を検索
厳選した全国のハト駆除業者を探せます!