
空を飛ぶ生き物というと、真っ先に想像するのはやはり鳥ですがハロウィンの時期になると空を飛んでいるようなイラストで描かれる のはコウモリが多いです。コウモリは大きな翼をもち、さながら鳥類のようなイメージを抱きますがその体に鳥の特徴であるくちばしはありません。
コウモリのそんな姿を見ていると「そもそもコウモリって何類なんだろう?」と疑問が湧いてくるかと思います。そこで今回はコウモリが何類なのかということについて紹介します。
目次
なぜコウモリは何類なのか迷ってしまうのか
なぜ私たちはコウモリが何類か迷ってしまうのでしょうか。それにはいくつかの原因があります。
コウモリは空を飛べるから
モモンガやムササビなど、空中を一時的に飛ぶ動物は存在します。しかし鳥のごとく自由に空を飛ぶ動物はコウモリ以外、まだ確認されていません。また、コウモリは夕方に餌を食べるために河川敷近くを飛んでいる姿は鳥と見間違えられることがあります。
大きな翼があるから
コウモリが飛べるのは、鳥のような大きな翼がついているからです。そして、翼だけではなく飛ぶための筋肉も発達しています。鳥類は胸筋(きょうきん)という胸の筋肉が発達しているため大きな翼を激しく動かせるのですが、コウモリも同じように胸筋が発達しています。
このように鳥とコウモリには大きな共通点があるため「コウモリは鳥類」と思われたりもします。イソップの寓話には、コウモリが何類かわからないことをずる賢いコウモリが利用する「卑怯なコウモリ」という話があります。
空を飛べるからといって鳥類ではない!
コウモリが何類かというのはなかなか見た目の特徴からではわかりませんが、結論から言うとコウモリは哺乳類に分類されます。「大きな翼もあるし、それで空も飛べるのになぜ?」と思うかもしれませんが、翼があるからといって鳥類のすべてが飛べるわけではないのです。
空を飛べない鳥類もいる
コウモリのように自由に空を飛ぶことができない鳥は多くいます。以下はその鳥の一部です。
・ダチョウ
ダチョウは一応飛ぶための仕組みを体に持っています。しかし、飛ばないように進化したので、今は飛ぶことができないのです。ダチョウは「走鳥類(そうちょうるい)」という鳥のグループに分類され、その名の通り、走ることに特化した鳥です。その時速は毎時70キロメートルにもなり、その速度のまま30分間走り続けることができるとされています。
・ペンギン
ペンギンは飛べない鳥の代表格ともいえるほど有名な鳥ですが、その翼を飛ぶことではなく泳ぐことに特化させました。ペンギンの翼は2本のオールのようになっていて水中を自由自在に泳ぐことが可能ですが、飛ぶ機能は進化の過程で失われたのです。
・ニワトリ
ニワトリは私たちの身近にいる鳥です。ニワトリは翼をばたつかせたりすることはできるものの、空を自由に飛ぶことはできません。ニワトリは人間に家畜化されたことで飛ぶ必要がなくなった鳥とされていて、ニワトリの先祖であると言われている「セキショクヤケイ」という鳥も飛ぶことがうまくなかったと言われています。
鳥類と哺乳類を分けるポイントってなに?
コウモリは何類かというのは、鳥類と哺乳類を見分けるポイントで判別できます。以下はそのポイントです。
鳥類は基本的に卵生である
スズメやニワトリ、ツバメなどの鳥類は基本的に卵から生まれますが、コウモリは胎生であるため卵からは産まれません。ただし、哺乳類の中でもカモノハシという動物は珍しい卵から産まれる哺乳類です。
鳥類は交尾をしていなくても卵を産む
コウモリなどの哺乳類は交尾をして受精をしなければ繁殖することはできないうえ、メスやオスどちらか一匹では子どもを産むことはできませんが、鳥類のメスは無精卵という受精をしていない卵を産むことができます。私たちの食卓に並ぶニワトリの卵は、ニワトリの無精卵になります。
鳥類・哺乳類は基本的に保護対象
コウモリは何類かということに注目しましたが、もしコウモリが鳥類でも哺乳類でも、コウモリは保護の対象になります。日本においては「鳥獣保護法」という法律の対象になっていて、コウモリを許可なく駆除したり、飼育したりすると一年以下の懲役または100万円以下の罰金を科せられます。
コウモリの被害に困ったときは
「コウモリが何類かということより、今はコウモリの被害に困っている!」という方もいるかと思います。コウモリが家の屋根裏などに巣を作ってしまうと、コウモリのフンによる悪臭被害や、鳴き声による騒音被害、また、乾燥したフンを吸い込んでしまい、アレルギーになる恐れがあります。しかしコウモリは先ほどおはなしした通り、鳥獣保護法で守られているためむやみに駆除はできません。そのため、コウモリの駆除の知識にたけているコウモリ駆除の業者に相談するとよいでしょう。
まとめ
コウモリは何類かということが分かったでしょうか?コウモリは哺乳類のため、鳥類のように卵からは産まれませんが、コウモリの赤ちゃんの成長スピードは速く、夏に生まれた場合、生まれたその年の秋には交尾ができるまでに成長します。
また、厳しい冬も民家の暖かい屋根裏で過ごせばコウモリは越冬ができるため、その中で繁殖をくり返すと個人では手に負えなくなってしまいます。もし、コウモリの繁殖に困った場合はコウモリ駆除の業者にまず相談をしましょう。
コウモリ駆除を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「コウモリ駆除」をご覧ください。
コウモリはすぐさま撃退!
お電話1本で即日対応します
※対応エリアや加盟店によって変わります
コウモリは繁殖力が高いので、被害を発見したらすぐにプロに相談することをおすすめします。駆除だけでなく消毒や侵入経路塞ぎもしてくれます!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 天井裏や雨戸の内部、ダクト内部など、どこでも駆除します!
-
- コウモリ駆除
- 28,600円~(税込)
コウモリ駆除業者を検索
厳選した全国のコウモリ駆除業者を探せます!