
ココウモリはかわいいイラストで描かれることが多い反面、西洋の吸血鬼にまつわる怖い印象があるなど、人によってさまざまな印象を与える動物です。コウモリは従来、害獣として扱われることが多いですが、中国において「コウモリは縁起がいいもの」として大切にされていることはご存知ですか?
近年、日本においても中国と同じようにコウモリを縁起がいいと考える方が増えているようです。なぜ、日本でもコウモリが縁起のいいものだといわれるようになってきているのでしょうか。今回のコラムでその理由をご紹介します。
目次
コウモリは縁起がいいとされるのは中国由来?
コウモリには可愛い、怖いなどの両極端なイメージがあります。コウモリによる被害の深刻さを知っている方からすると、「コウモリは縁起がいい」という考え方には賛同できないという方も多いのではないでしょうか。
しかし、コウモリは縁起がいいという考え方も間違いではありません。この考え方は中国から由来してきたことが挙げられます。なぜ、中国の人はコウモリを縁起のいいものだとしているのでしょうか。
コウモリは福の象徴?
コウモリは漢字で書くと「蝙蝠」と書きます。この漢字の「蝙蝠」の「蝠」字が「福」と同音であることから、慶事、幸運のしるしとしてコウモリは縁起がいいものと考えられているそうです。
また、5匹のコウモリの絵を描いたものは「五福」とされていて、「長寿、富貴、健康、子孫、繁栄」の象徴とされ、寿福を強く願うものとして扱われてきたという歴史があります。
中国よりの思考
日本でも縁起がいいものとして考えられる理由は中国と日本の距離がわりと近いことも影響しています。日本は明治時代半ばまでは日本にくる外国の人は中国の方が比較的多く来ていたそうで、中国の考え方に影響されやすい部分がありました。
西洋でコウモリは不吉の象徴?
中国ではコウモリは縁起がいいものとして扱われていますが、逆に西洋では不幸の象徴として扱われている傾向があります。その理由として、動物の血を糧にして生きているコウモリが吸血鬼のイメージにつながることや、悪魔の使いとして表現されていることが挙げられます。こういった事実から人伝いに悪いイメージが広がっていき「不吉な象徴」として人々に根付いていったのです。
コウモリって血を吸うの?
西洋のイメージからコウモリ=吸血鬼という考えを連想される方もいらっしゃるのではないでしょうか。その考え方からコウモリの食糧は血と勘違いされる方も多いようです。実際は血を食事とするコウモリの種はそれほど多くはなく、日本では血を吸うコウモリはほとんどいないといっていいでしょう。
世界的にも吸血するコウモリの種類は少なく、西洋でも一部の種類しかいないといわれています。
日本によく出現するアブラコウモリは血を吸わないので、吸血するかどうか心配をされている方は安心してください。
縁起はいいけど…屋根裏に住み着くと被害が!
コウモリは縁起がいいものとされてきますが、日本に住まうアブラコウモリはそうではありません。日本に住まうアブラコウモリなどは暗く温かい家の倉庫や屋根裏に住み着いてしまうことがあります。コウモリは菌やウイルスを持っているため、直接素手で触れてしまうと健康被害などのトラブルに発展してしまいます。
また、菌を持っているコウモリが屋根裏でフンをしてしまうと、そこからゴキブリなどの害虫が繁殖したり、悪臭が発生したり、コウモリ自体、菌やウイルスを持っていて直接素手で触れてしまうと健康被害などのトラブルに発展してしまいます。
コウモリの被害を抑えるにはどうすれば?
かつてコウモリは縁起がいいものとして扱われてきていましたが、実害を及ぼしている現状がある今、昔の言い伝えをあてにすることはできません。
たしかに、歴史を重んじる心があるのはとても素敵で大切なことです。しかし、伝統的な言い伝えを重んじるあまり、縁起のいいはずのコウモリからさまざまな被害をこうむるようでは元も子もないのです。
コウモリを追い出そう
コウモリが家に住み着いてしまった場合は、ホームセンターなどで売っている燻製式駆除剤などのコウモリ対策グッズなどを使い追い出しましょう。
コウモリは家のわずかな隙間から侵入してきます。コウモリを追い出したら、コウモリが入れないように家の隙間はできるだけふさぎましょう。
また「過去の記事」でもコウモリの対処方法などについてご紹介しているので、こちらもコウモリ対策の参考にできます。
手に負えないときは業者に依頼
コウモリは体にウイルスや菌がついていることから、素人が無理に退治してしまうと大変なことを引き起こしてしまう可能性も否定できません。
また、駆除対象が多い場合は追い出すのにも一苦労します。再度入ってこれない対策をしても対策の仕方が甘く、対策自体の効果が薄くなってしまうこともあるので、手に負えないなと判断したときは必要経費だと思って業者に頼むことを検討してみてください。
まとめ
これまで「コウモリは縁起がいいものなのか?」ということについてご紹介してきました。
中国では、コウモリ(蝙蝠)という漢字に意味があり、「幸福の象徴」として大事にされてきた歴史があります。ですがその反面、西洋などでは不幸といった悪いイメージを持たれることも多いようです。このことから「コウモリといえばこうだろう」という意味合いが強い部分もあるといえるでしょう。
実際にコウモリ被害に遭われている方にとっては「コウモリは縁起がいいから」ということは関係ありません。そのまま放置しておくと後で大変なトラブルに遭ってしまうかもしれません。コウモリの被害を受けたのであれば一度コウモリ駆除の業者に相談してみるといいかもしれません。
コウモリ駆除を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「コウモリ駆除」をご覧ください。
コウモリはすぐさま撃退!
お電話1本で即日対応します
※対応エリアや加盟店によって変わります
コウモリは繁殖力が高いので、被害を発見したらすぐにプロに相談することをおすすめします。駆除だけでなく消毒や侵入経路塞ぎもしてくれます!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 天井裏や雨戸の内部、ダクト内部など、どこでも駆除します!
-
- コウモリ駆除
- 28,600円~(税込)
コウモリ駆除業者を検索
厳選した全国のコウモリ駆除業者を探せます!