おすすめ3選!モグラ忌避剤の選び方と自分でも効果的に退治するコツ

  • はてなブックマーク
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • Pocket
ポイントは忌避剤の設置場所 再発を防ぐためにやるべき侵入防止対策

「農作物が掘り返されている!」
「モグラの仕業でできる地面の凸凹を何とかしたい!」

モグラによる被害は、忌避剤をうまく使うことで止めることができます。

モグラは肉食動物のため、直接農作物を食害することはありません。しかし、モグラが通るときに農作物の根が傷つけられたり掘り返されたりすることがあります。

モグラが通ってできたトンネルにネズミが侵入すると、ネズミによって農作物が食害される二次被害にも繋がってしまいます。

しかしモグラは鳥獣保護管理法の対象となっているため、毒薬などで殺したり許可なく捕獲したりすることは禁止されています。
※農業や林業をしている人であれば捕獲許可は必要ありません。

そのためモグラによる被害を止めるためには、危害を加えず追い出さなくてはいけません。

参考:鳥獣被害対策関連法令

そこでこの記事では、忌避剤を使ってモグラの追い出しを成功させるため、これらのことについてご紹介します。

この記事でわかること
  • 状況に合わせたおすすめの忌避剤3選
  • 忌避剤を効果的に使うためのコツ
  • 再発を防ぐためにやるべき侵入防止対策

この記事を読めば、モグラを退治するためにはどの忌避剤を選べばいいのか、効果的に使うためにはどうすればいいのかがわかります。

モグラによる被害が解消され安心して生活ができるよう、ぜひ参考にしてください。

モグラの忌避剤おすすめ3選

モグラは、嗅覚を刺激する忌避剤を使うことで追い出すことができます。

モグラには明るさを感じる程度の視力しかありません。しかしその分嗅覚が優れており、においに敏感です。苦手なにおいがすれば嫌がり逃げていきます。

モグラが苦手なにおい
  • ナフタリン
  • 唐辛子
  • 木酢液
  • 柑橘系天然香料

参考:飼育下および野外におけるモグラ用忌避剤の効果試験

これは、モグラの忌避に効果があるとされているにおいです。

忌避剤を選ぶときにはこのような苦手なにおいが使われているもののなかから、特徴に合わせて選ぶことがおすすめです。

モグラ退治におすすめの忌避剤を、ポイントごとにご紹介いたします。

忌避剤を使うときの注意点

取り扱うときは直接手で触れず、必ず手袋・マスク・保護メガネ等を着用してください。
身体や衣服につかないように注意してください。

【おすすめ①】忌避効果が実証されている

モグレス

PR
主な成分 ナフタリン
形状 錠剤
持続期間 約3ヵ月
内容量 200g
価格(税込) amazon:704円
楽天:587円

※価格は2022年7月1日時点のものです。

モグラが苦手とするナフタリンを主成分とした錠剤の忌避剤です。

効果試験にてモグラの滞在時間や訪問回収の減少が実証されています。
参考:飼育下および野外におけるモグラ用忌避剤の効果試験

ただし、モグレスは農作物を栽培している区画内での使用はできません。

農作物の周辺に使用する場合は、根の先端から50センチメートル以上離してください。
参考:モグレス 使い方 使用上の注意

<使い方>

モグレス 使用方法

モグラの侵入を防ぎたい場所を囲うように、30~60センチメートル間隔で地中に2錠ずつ埋めます。

埋める穴の深さは、春夏であれば20センチメートル、秋冬は30センチメートルです。

すでにモグラが侵入している場合は、先に追い出さなければなりません。
その場合は追い出し口となる1辺を除き、3辺にモグレスを埋めます。

振動をくわえるなどしてモグラを追い出したのち、開けておいた1辺にモグラスを埋めて周囲を囲ってください。

【おすすめ②】農地でも安心して使用できる

ハクビシンよグッバイ 屋外用

PR
主な成分 カプサイシン(唐辛子)
形状 顆粒剤
持続期間 約1.5~2ヶ月
内容量 500g
価格(税込) amazon:3,250円
楽天:3,135円

※価格は2022年7月1日時点のものです。

ハクビシンだけでなく、モグラにも効果的な忌避剤です。

天然成分のみで作られているため農作物にも影響がなく、家庭菜園や農地でも安心して使用することができます。農作物の味にも影響はありません。

土壌改良としての効果があるゼオライトが使われているため、撒いたあとに回収する必要はなく、そのまま土に混ぜて使用することができます。

<使い方>

土が盛り上がっているところやモグラの通り道に穴をあけ、1箇所につき2~3掴み(40~50グラム)ずつ入れます。

場所がわからなければ、侵入を防ぎたい箇所1平米あたりで2~3掴みほどを全体に散布してください。

忌避剤を入れた穴には土をかけ、上から踏み固めます。

【おすすめ③】雨が降っても効果が続く

フタワ 強力忌避一番 500ml

PR
主な成分 木タール、木酢液
形状 液体
持続期間 約2ヵ月
内容量 500ml
価格(税込) amazon:1,851円
楽天:1,480円

※価格は2022年7月1日時点のものです。

水に強い木タールを使用しているため、雨が降る時期でも安心して使用することができます。

忌避効果がある木酢液は、原液をそのまま使うこともできます。しかし蒸発するため、効果の続性があまり長くありません。

こちらの忌避剤は木酢液だけでなく木タールを成分としているため、蒸発しにくく外でも効果が持続します。

その他にも天然素材を使用しているため土壌に害はなく、庭や農作物の周りでも安心して使用することができます。

<使い方>

侵入してほしくない場所のまわりを囲うように2メートル間隔で撒きます。
モグラの穴がある場合は、直接大さじ1杯ほどの量を入れてください。

短時間に50mm以上の降雨の場合、効果が失効してしまいます。大雨が降ったときは撒き直してください。

コンクリートやアスファルトに直接のせるとシミが残るおそれがあります。そのような場所に撒く場合は皿に入れて設置するなどしてください。

忌避剤の効果を発揮するための設置のコツ

モグラをより効果的に退治するためのコツは、本道に忌避剤を仕掛けることです。

モグラ塚:穴やトンネルを掘るときに地表に出た土の山
:餌を蓄えたり休憩したりするための場所
本道:モグラがよく使う、巣と繋がっている道
支道:餌をとるために掘られた道
   ほとんど使われず、場所によっては1度しか使われないこともある

忌避剤はモグラの穴やトンネルに入れて使用するものが大半です。

モグラのトンネルには本道と支道があり、巣と直接つながった本道は頻繁に使用しますが、支道は使われる頻度が低いです。

そのため、モグラがあまり使わない支道に忌避剤を入れても効果が発揮されません。

忌避剤は、頻繁に使う本道に忌避剤を仕掛けることがポイントです。

<本道の探し方>

本道の探し方

モグラ塚の下や、地面に膨らみヒビが入った場所を掘り、トンネルを探します。

トンネルを見つけたら埋めて平らにし、しばらく様子をみてください。

モグラは、トンネルを修復するという習性があります。

埋めたトンネルが修復されていなければ、そこはあまり使われていない支道です。

しかし修復されているトンネルがあれば、そこが本道です。忌避剤はその本道に仕掛けてください。

忌避剤以外で有効な退治方法

忌避剤の他にも、音や振動を利用してモグラを退治する方法があります。

モグラは視力があまりない分、振動も敏感に感じ、普段との違和感に逃げだすことがあります。

そのため風車などで振動を与えることも、モグラ退治には有効な方法のひとつです。

ペットボトルを使用した風車であれば、100均などで売られている材料を使って自分で作ることもできます。

使用するペットボトルは、500ミリリットルの六角形や八角形など多角形のものを選ぶと、溝を使うことができて作りやすく、回りやすいためおすすめです。

ただし、モグラがペットボトル風車の振動に慣れてしまうこともあります。

慣れてしまうと忌避効果は薄れてしまいますので、柵で侵入防止をするなどその他の対策をあわせておこなうことが大切です。

参考:【花き花木】 病害虫・雑草の発生生態と防除 モ グ ラ 類  福岡県 

<ペットボトル風車の作り方>

ペットボトルの底とキャップに穴を開ける

ペットボトルのキャップと底の部分に、針金が通るくらいの大きさの穴を開けます。

ペットボトルを切って羽を作る

ペットボトルの底を切り落とし、縦に切れ目を入れていきます。
切った部分を外側に向かって斜め45度に曲げ、風車の羽を作ります。

そのあと、先ほど切り落とした底を本体にはめ込み、接着剤やビニールテープなどで固定してください。

針金を通して組み立てる

フタと底に開けた穴に針金を通します。

フタ側から針金を通し、抜けないよう、底の穴から出した針金はペンチで丸めてください。

フタ側の針金を90度に曲げたら完成です。

追い出したあとにやるべき侵入防止対策

モグラは忌避剤やペットボトル風車を使って追い出しても、再び戻って来ることがあります。
そのため、退治したあとの侵入防止対策が大切です。

侵入防止に効果的な方法は、侵入されたくない場所を囲うように柵や板などを埋め、物理的に侵入を防ぐことです。

柵を埋めるときのポイント
  • 地中50~60センチメートルほどの深さまで埋める
モグラ柵を地中に埋めるポイント

モグラがトンネルを掘る深さは、多くの場合30~50センチメートルです。

モグラはトンネルを修復する習性があります。気に入ってよく使う本道であれば、同じ場所が通れなくてもその下や横を新しく掘って本道を作ることもあります。

柵を埋めて通れなくしたとしても、柵の深さが浅ければ、その下を通り抜けられることがあるということです。

そのため、侵入されたくない箇所を囲うように全体に深さ50~60センチメートルほどまで柵を埋めることが大切です。

畦波 アゼ波シート

PR
サイズ 高さ60cm×20m巻 厚さ0.5mm
価格(税込) amazon:4,631円
楽天:3,361円

※価格は2022年7月1日時点のものです。

高さが60センチメートルあるため、地中深くまで埋めることが可能です。

波型なので角ばった箇所にも隙間なく設置することができて安心です。

厚さが0.5ミリメートルなのでハサミやカッターで切ることもでき、場所の大きさに合わせて長さを調整することもできます。

コーヒーやガムでのモグラ退治が難しい理由

コーヒーやガムがモグラ退治に使われることがあります。
しかし、あまりおすすめできる方法ではありません。

それぞれの理由についてご紹介します。

▼コーヒー
モグラは木酢液の焦げたようなにおいを嫌います。

ドリップしたコーヒーカスは木酢液と同じように焦げたようなにおいを発することから、モグラが嫌い逃げていくと、退治に使われることがあります。

しかし、コーヒーカスのにおいは数日~1週間程度しか続かず、持続性があまりありません。

さらに雨が降ると流れてしまい、効果がなくなります。

そのため、手軽におこなえる方法ではありますが、コーヒーのみで退治することは難しいといえます。

▼ガム
2018年に発売された農業雑誌にて、彼岸花とガムを使ってモグラを撃退できたと紹介されました。

モグラがガムを食べると消化不良で腸閉塞を起こし、死んでしまうのです。

しかしモグラは完全な肉食動物のため、ガムを食べる確証はありません

モグラ駆除の成功例のひとつとして紹介されているだけであり、効果を保証しているわけではないため、おすすめの方法とはいえません。

まとめ

モグラを退治するときは、苦手なにおいの忌避剤を選び、本道に仕掛けることが大切です。

モグラが苦手なにおい
  • ナフタリン
  • 唐辛子
  • 木酢液
  • 柑橘系天然香料

忌避剤にはにおい以外にも特徴があるため、使用するときの状況にあわせて選ぶとよいでしょう。

【おすすめの忌避剤】
▼横にスクロールできます

商品名 価格
(税込)
内容量 特徴
モグレス 704円
587円
200g ・忌避効果が実証されている
・農作物を栽培している区画内では使えない
ハクビシンよグッバイ 3,250円
3,135円
500g ・農作物の栽培にも影響がない
・土壌改良ができる
・価格が高い
強力忌避一番 1,851円
1,480円
500ml ・水に強く雨が降っても効果が続く
・アスファルトなどにはシミが残る

※価格は2022年7月1日時点のものです。上段がamazon、下段が楽天での価格です。

モグラを追い出したあとには、再び侵入されないよう柵を埋めるなどの侵入防止対策も大切です。

モグラの追い出しがうまくできなかった、自分で対策をすることが難しいと感じてしまう場合は、業者へ依頼することがおすすめです。

業者であれば本道の特定から追い出し、侵入防止対策まで任せることができます。

弊社であれば気軽にご相談いただけるよう、無料の相談窓口を設置しております。お話を伺ったうえで状況に合わせて加盟店をご紹介しておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

害獣は素早い駆除が必要!

現地調査無料です!

※対応エリアや加盟店によって変わります

害獣に棲みつかれて一番厄介なのが糞の被害。放っておくと健康面にも被害が出てきます。プロに任せれば消毒もしてくれるので、衛生面も安心です。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます
タヌキ、イタチ、ハクビシン、ネズミなどさまざまな害獣に対応。
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除
33,000円~(税込)

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を検索

完全無料

厳選した全国のアライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を探せます!

×

関連記事カテゴリ一覧

ページトップへ戻る