
家の周囲で動物の足跡を見かけたことはありませんか?見かけると「野良猫でも家の近くに来たかな?」と思うでしょう。ですが、それはイタチの足跡かもしれないです。
イタチの見た目は可愛らしいため家の近くに来ても気にしないかもしれませんが、イタチは人に害を与える害獣になります。
家の近くにイタチの足跡があれば、家の中に侵入しているおそれがあります。ですが、足跡があってもイタチなのかわからないかもしれません。
イタチの足跡はどのような足跡なのか、イタチの足跡があったらどうしたらよいのかご紹介いたします。
目次
イタチの足跡はどんな見た目?
家の周りにある足跡があってもイタチの足跡なのかは、知らなければわからないです。イタチの足跡はどのようなものかご紹介いたします。
イタチの足跡の特徴
イタチの足跡は前足、後足ともの5本の指の跡がつき、先端には爪痕も残るのが特徴です。猫よりも爪が細く、爪の部分が尖っています。ただ、歩き方によって一番内側にある指の跡が残らない場合もあります。
前後とも大きさはほぼ同じになり、2~3cmほどの大きさになり、足跡と足跡の間隔は30~40cm前後になります。イタチの個体差もあるため大きさは変わりますが、メスの足跡の方が比較的小さな足跡になります。
また、積もった雪の上ではイタチは左右の足をそろえて飛び跳ねながら移動する「ギャロップ走法」を行います。雪の上で足跡は残りやすいですが、足が重なることもあり大きな足跡になり、足跡と足跡の間隔も違い見分けにくくなり場合もあります。
足跡以外のイタチの痕跡
家の周りにイタチの足跡があるだけでは、イタチが家の中に侵入していると断定できないこともあります。ですがイタチが家の中に侵入していると、足跡以外にもこのような痕跡を残すことがあります。
・夜に家の中を走り回るような音
・糞尿などの悪臭がする
・生ごみなど漁られている
・家の中にノミやダニが大量に発生する
などのことが起きたら、家の中にイタチが侵入してきている痕跡になります。
イタチによる糞尿などによる悪臭は人の生活に支障を侵すおそれもあります。イタチによる臭いによる被害は過去コラム「イタチの臭いはとても強烈!悪臭被害を防ぐための正しい対策とは? 」にて紹介しているので併せてご覧ください。
イタチの足跡はどこに?
家の周りにたくさんのイタチの足跡がある場合、その足跡は家の中に続いていることがあります。イタチの足跡をうまくたどることができれば、イタチが家へと侵入している侵入経路の特定になります。
イタチの主な侵入経路は以下になります。
屋根の隙間
屋根と屋根の間にある隙間から侵入します。
ほとんどのイタチは屋根の隙間から天井裏へと侵入します。古くからある家は屋根の隙間が多くある場合もあります。
通風口・換気扇
空気を入れ替えるため、屋外と屋内が繋がり侵入経路になりやすいです。
換気扇など動いている間は侵入されることはほとんどありませんが、止まっているときは侵入がされやすいです。
エアコンの導入部
エアコンの配管との穴の隙間をしっかり塞いでいない場合や、わずかな隙間ができていると侵入経路にます。
排水パイプ
エアコンの導入部と同じで、排水パイプのある穴をしっかり塞いでない場合や、隙間ができてしまうとその場所が侵入経路になります。
他にも壁や床下にも家の中へと通じるわずかな穴や隙間があるだけでも、イタチは侵入してきます。イタチの足跡をたどると、思いもよらないところから侵入していることあります。
イタチの足跡をたどることが難しいようなら、専門の業者に依頼して足跡を見てもらってもよいでしょう。
イタチの侵入を防ぐには
イタチの足跡が見つけたら、家の中に侵入される前に早めに対策をするのがようでしょう。
イタチが侵入経路としそうな場所や家の隙間は塞ぐことが大切になります。
細かい目の金網やネットを利用して、イタチが侵入しそうな場所を塞ぐことができます。
また、イタチは光に敏感です。LEDライトやクリスマスに使う電飾を、家の周りに設置することでイタチが家へと寄り付かなくなります。
まとめ
イタチの足跡を見つけたら、早めに対策をしていきましょう。家の中に侵入されてしまうと、イタチの巣になってしまうおそれもあります。
イタチの足跡が家の周りに複数あるようならば、家の中を出入りしている場合もあります。
イタチが侵入して住み着いてしまうと、イタチを追い出すことになります。イタチは凶暴性な面もあるため、追い出すことが難しいです。
また、イタチは「鳥獣保護管理法」により守られているため、勝手に捕まえることや、殺すことはできません。
イタチの足跡がある場合や、出入りしているような足跡があったら、専門の業者に依頼してもいいでしょう。
屋根裏害獣を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「屋根裏害獣」をご覧ください。
害獣は素早い駆除が必要!
現地調査無料です!
※対応エリアや加盟店によって変わります
害獣に棲みつかれて一番厄介なのが糞の被害。放っておくと健康面にも被害が出てきます。プロに任せれば消毒もしてくれるので、衛生面も安心です。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - タヌキ、イタチ、ハクビシン、ネズミなどさまざまな害獣に対応。
-
- アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除
- 33,000円~(税込)
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を検索
厳選した全国のアライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を探せます!