屋根裏が害獣の糞だらけに!注意して正しく屋根裏を掃除しよう

  • はてなブックマーク
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • Pocket
屋根裏が害獣の糞だらけに!注意して正しく屋根裏を掃除しよう

屋根裏に害獣が住み着いてしまい、糞だらけになってしまっていませんか?もしそうなら、放置しないで害獣を駆除して、屋根裏を掃除・消毒しないといけません。

駆除は害獣の種類にもよりますが、道具を使用すれば比較的簡単にできる場合もあります。あとは掃除・消毒です。「掃除だけならそんなに大変じゃない」と思っている方、害獣の糞を掃除するには注意しなければいけないことがあり、なかなか大変です。ここでは、その屋根裏の掃除と消毒についてご紹介していきます。

屋根裏に溜まる害獣の糞の掃除で準備する道具と服装について

屋根裏の糞の掃除はさまざまな危険性があるので、道具などをしっかり準備して掃除をする必要があります。必要な道具は以下のようなものになってきます。

マスク
舞い上がった糞を吸い込まないために、マスクをする必要があります。防塵マスクなどのしっかりとしたものを用意しましょう。

消毒剤
掃除しただけでは、糞の中にいる病原菌やダニ、ノミと臭いを完全に処理することはできません。そのため、掃除が終わった後は必ず消毒が必要です。

ゴム手袋、ビニール手袋
害獣の糞は絶対に素手で直接触ってはいけません。掃除の際はゴム手袋やビニール手袋を着用して、直接糞を触らないようにしましょう。

服装は防護服が望ましいですが、なければいらない服を着用してください。
      屋根裏に溜まる害獣の糞の掃除で準備する道具と服装について

屋根裏に溜まった害獣の糞尿の危険性

屋根裏の糞には臭いだけでなく、さまざまな危険性が潜んでいます。放置しておくと被害がどんどん深刻になっていきます。ここではその危険性についてご紹介していきます。

天井が抜け落ちることも

屋根裏に溜まった害獣の糞尿は天井に染み込んでいきます。
最初に起こる被害として、染み込んだ糞尿が天井から部屋の中に雨漏りしたようにたれてくることがあります。そして尿が染み込んだ部分にはシミができたり、腐ってきたりします。
天井の腐食がひどくなると重みに耐えきれなくなり、落ちてしまうこともあります。

ハクビシンには同じ場所に糞尿をし続ける習性があります。そのため上記のような被害が、他の害獣より多く報告されています。

ダニやノミが発生

ダニやノミは屋根裏の糞の中で繁殖してしまいます。ダニやノミによって鼻炎やアトピーなどを発症したり、刺されるとその箇所がただれてしまうことがあります。
      屋根裏に溜まった害獣の糞尿の危険性

感染症などを発症

害獣の糞尿にはさまざまな雑菌がいます。それらが原因で感染症などを発症したりします。特にネズミの糞にいるサルモネラ菌は危険です。食中毒を引き起こすことで有名な菌です。

また、アライグマの糞には回虫という寄生虫がいます。回虫が誤って口から入ってしまうと、重度の脳障害を引き起こすといわれています。

上記のような被害を回避するために、害獣の糞が溜まっている屋根裏の掃除は早めに行う必要があります。

屋根裏の害獣の糞尿を掃除する手順

いらない服や防護服に着替え、マスクと手袋をしたら掃除を開始します。手順としては以下のようになります。

(1)箒と塵取りを使って糞を集める
「掃除機を使用した方が早いのに……」と思うかもしれませんが、危険なのでやめてください。掃除機に付いた菌が広がって感染する可能性があります。

(2)こびりついている糞を拭きとる
こびりついてしまった糞は、まず水をかけてふやかします。柔らかくなったら新聞紙などでふき取りましょう。

(3)糞があった場所を消毒する
エタノールやアルコールなどを吹き付けます。その部分を雑巾や布の切れ端、キッチンペーパーなどを濡らしたもので拭いていきます。

くれぐれも糞に触れたり、糞を吸い込んだりしないように注意して、屋根裏の糞を掃除してください。

使用した道具や服・ゴミの正しい処分の仕方

屋根裏の糞の掃除が終わったら、道具のほとんどは糞と一緒に処分します。防護服がない場合、いらない服を着るのはそのためです。糞を拭き取る際に使用した新聞紙や、消毒する際に使用した雑巾なども一緒に捨てます。

すべて糞に付いている菌やダニ・ノミが他の部屋へ拡散するのを防ぐために必要なことです。

消毒はどのようにするのが完璧なのか

消毒はエタノールやアルコールの代わりに、お風呂やトイレ用の洗剤なども使用できます。しかし、必ず殺菌力が強いものを使うようにしてください。

また、被害の状況がひどいと、糞が屋根裏の隅々まで広がってしまっていて自力では完璧に清掃や消毒ができなくなってしまいます。その場合は、業者に屋根裏の掃除と消毒を依頼するしかありません。業者は隅々まで消毒をいきわたらせる噴射器を持っているため、完璧に消毒してもらえます。

まとめ

屋根裏の糞の掃除は、いろいろなことに注意して慎重に行わなければいけません。マスクや手袋などをしっかりつけて、菌から身を守りましょう。もし掃除中に糞を吸い込んでしまったり、気分が悪くなってきたりした場合は、中断して病院に行くようにしてください。掃除後の処理も、菌などを拡散させないよう正しく行いましょう。

もし、被害がひどいようであれば無理をしないで、業者へ依頼するようにしてください。業者に依頼すれば、隅々まで掃除・消毒を完璧にしてもらえます。

屋根裏害獣を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「屋根裏害獣」をご覧ください。

害獣は素早い駆除が必要!

現地調査無料です!

※対応エリアや加盟店によって変わります

害獣に棲みつかれて一番厄介なのが糞の被害。放っておくと健康面にも被害が出てきます。プロに任せれば消毒もしてくれるので、衛生面も安心です。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます
タヌキ、イタチ、ハクビシン、ネズミなどさまざまな害獣に対応。
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除
33,000円~(税込)

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を検索

完全無料

厳選した全国のアライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を探せます!

×

関連記事カテゴリ一覧

ページトップへ戻る