『アライグマ回虫』とは?命に関わることもある恐怖の寄生虫!

  • はてなブックマーク
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • Pocket
『アライグマ回虫』とは?命に関わることもある恐怖の寄生虫!

アライグマはあまり身近で見かけることがなく、姿も可愛らしい動物です。
野生のアライグマを見かけたら、触ってみたくなる方、餌を与えたくなる方がいらっしゃるかもしれません。ペットにしたい、と考えている方もいるかもしれません。

けれど、アライグマに潜む「アライグマ回虫」についてはご存じでしょうか。アライグマ回虫の危険性について説明いたします。

アライグマ回虫とは?

アライグマ回虫は日本ではあまり聞かない名前ですが、北米のアライグマにはよく見られる寄生虫で、アライグマを宿主とする寄生虫の一種です。

成虫の長さはオスが9~11cm、メスが20~22cmで、アライグマの小腸に寄生しています。
1日当たり10万個を超える膨大な量の卵を、アライグマの糞便を通じて外の世界に出します。これらの虫卵が適当な温度条件のもとで11~14日経過すると幼虫包蔵卵となり、これが病原体となります。

基本的にアライグマ以外の生き物の体内で成虫になることはありませんが、もしアライグマ以外の動物や人間の体の中に感染幼虫包蔵卵が入ると、幼虫が急速に成長してしまいます。
この幼虫は、眼や中枢神経系に移動して幼虫移行症を引き起こしてしまい、重い脳神経障害の原因となります。

命に関わることもある『アライグマ回虫感染症』

国内ではこれまで人間への感染例はありませんが、米国においては1981年の患者発生からアライグマ回虫が原因の重傷脳障害患者が少なくとも25例確認されており、うち5が死亡して
います。

アライグマ回虫による幼虫移行症の病害には、「神経幼虫移行症」と「眼幼虫移行症」があります。
「神経幼虫移行症」は好酸球性髄膜脳炎として発病し、死に至らなくても発育障害や神経症の後遺症が認めらます。
「眼幼虫移行症」は主に成人を中心に一側性の網膜炎として発症します。
アライグマ回虫の幼虫は2mmで発育することがあるため、視力障害が残り、失明することもあります。

アライグマ回虫はとても危険な寄生虫で、命に係わる病気を引き起こします。
「それならアライグマを駆除してしまえば良いのでは?」「でも駆除はかわいそうなのでは?」
そう思われた方は、『「アライグマ駆除は必要?」そう思ったら知っておきたい基礎知識 』もあわせてご覧ください。

感染予防の方法

アライグマへの対策

アライグマ回虫症の感染予防の方法は、幼虫包蔵卵が口に入らないように注意することが大切です。そのためにも、野生のアライグマを見かけても絶対に触らないでください。
アライグマ以外の野生動物も、アライグマ回虫以外にも他の病原体を持っている可能性があるので、なるべく触らないようにしてください。

そして野生動物はもちろん、ペットであっても動物に触れたあとは必ず石けんで手指をよく洗ってください。
特にお子さんをお持ちの方は、お子さんが外から戻ったら必ず手を洗うように促しましょう。汚れたままの手で食事をしたり、汚れた指をなめたりしないように注意してあげてください。

感染予防の方法

糞への対策

アライグマは決まった場所で糞をします。アライグマの糞のある場所には近付かないようにしてください。
タキギやワラは、アライグマがトイレに使った可能性があるので、十分に注意してください。
団地や公園や幼稚園などにある子どもの砂場には覆いをかけてください。

アライグマの糞を片付けなければならない場合には、虫卵を吸い込まないようにマスクや手袋を着用してください。
アライグマの糞で汚れたタキギやワラなどは、焼却するか深く埋めてください。
また、アライグマの糞で汚染されたものは、絶対に使わないようにしてください。
もし家の敷地内でアライグマの糞が見つかった場合には、十分に湿らせて舞い上がらないようにしましょう。

回虫の卵への対策

回虫卵の処理は、訓練を受けた係員が行ってください。
回虫卵は色々な消毒処理を行ってもなかなか死滅しません。
一番確実に卵を殺す方法は、バーナーで汚染した土俵の表面を掘り返しながらしっかり焼き殺すことです。
処理後の土は取り除いてからしっかりと埋めて、外で土に触れたあとはしっかり手を洗い、爪の間もきれいに洗ってください。

暖炉や煙突からアライグマの糞が見つかることもありますが、暖炉や煙突を消毒する場合は、十分に火をおこして行ってください。

掃除をするときには、古着や古手袋を着用し、掃除が終わったらそれらの衣類は二重の袋に入れてきつく封をして捨ててください。
掃除の際に使ったゴミなどは、フィルター付きの使い捨て袋に吸い取り、使ったゴム長靴は漂白剤で洗い、十分にブラシをかけてください。

アライグマをとらえた罠やゲージは、クレゾール石けん液などを沸騰させて、その中に完全に浸けてください。
罠をおいた場所の土やコンクリートは、バーナーでしっかり焼却してください。
小物や有機物はキシレンとアルコールの1:1混合液に浸けるかオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)で処理してください。

回虫の卵への対策

もしも感染してしまったら…

アライグマ回虫の症状としましては、咳や発熱といった風邪に似た症状が出ます。
もしも「アライグマ回虫症に感染してしまったかもしれない……」と思われたら、一刻も早く病院に行くようにしてください。

幼虫が中髄神経系に達していると、抗炎症剤や抗線虫薬による治療は期待できません。
しかし感染後1~3日でしたら抗線虫薬は有効で、中髄神経系に達する前に駆除できる可能性があります。
アライグマ回虫卵を口にして感染している恐れがあれば、一刻も早く抗線虫薬を服用することが大切です。

まとめ

アライグマ回虫症の感染を防ぐには、感染源の幼虫包蔵卵が口に入らないようにすることが大切です。外出後の手洗いは徹底してください。
そしてお子さんは好奇心のかたまりで、目の届かぬ場所で何を触っているかわかりません。
大切なお子さんが感染してしまっては大変ですから、大人の方が守ってあげてくださいね。

アライグマはもちろん野生動物には触らないようにして、ペットにと触れ合ったあとは必ず手を洗うようにしてください。

アライグマを見かけた方、アライグマ以外でも野生動物が近所に生息していて心配な方、家の屋根裏に野生動物が生息しているかもしれない方など、何かお困りの際には、屋根裏害獣の駆除のプロにご相談されることをおすすめします。

屋根裏害獣の駆除を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金については、「生活110番」の「屋根裏害獣」をご覧ください。

害獣は素早い駆除が必要!

現地調査無料です!

※対応エリアや加盟店によって変わります

害獣に棲みつかれて一番厄介なのが糞の被害。放っておくと健康面にも被害が出てきます。プロに任せれば消毒もしてくれるので、衛生面も安心です。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます
タヌキ、イタチ、ハクビシン、ネズミなどさまざまな害獣に対応。
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除
33,000円~(税込)

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を検索

完全無料

厳選した全国のアライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を探せます!

×

関連記事カテゴリ一覧

ページトップへ戻る