ハクビシンは何を餌に?餌場をなくして寄せ付けないようにしよう!

  • はてなブックマーク
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • Pocket
ハクビシンは何を餌に?餌場をなくして寄せ付けないようにしよう!

「ハクビシン」、聞きなれない名前ですが、その正体は山林に住んでいる哺乳類生物です。
ここ近年では、都会でもたくさんの目撃情報があります。
街中で見慣れない動物を見かけて、調べてみたら、それがハクビシンと知った方も多くいらっしゃることでしょう。
深刻なのはハクビシンが、大切に育てた畑の農作物を荒らしてしまうことや、大事な家の屋根裏に住みついてしまうことです。
そのようなことがないように、しっかりと対策を取りましょう。

野生のハクビシンが普段餌にしているもの

ハクシビンは、ハクシビンネコ目ジャコウネコ科の哺乳類です。
漢字で書くと「白鼻芯」。その名前からもわかるように、鼻筋の部分が白い動物です。
野生のハクシビンは主に山林で生活している雑食動物ですので、色々なものを餌にして生活しています。
普段は果実や木の実、野菜や穀物、ネズミやカエルなどの小動物、鳥や鳥の卵などを食べています。
      野生のハクビシンが普段餌にしているもの

民家に住み着いたハクビシンが餌として狙うもの

人里に降りてきたハクシビンは、農作物や生ゴミを狙います。
特に糖度の高い果物が好物ですので、果樹園の果物を狙います。
雑食動物なので、野菜や種子なども狙います。
魚も食べますので、時として池や水槽で飼っている魚類も食べてしまいます。
民家に住みついたハクビシンは、街中に住むと簡単に餌を捕獲できることを知ってしまうので、そのまま民家に住みついてしまいます。
      民家に住み着いたハクビシンが餌として狙うもの

ハクビシンの餌場を作らないことが大切

農作物を収穫したあとは、畑に作物を残さないように徹底しましょう。
一度ハクビシンに狙われてしまうと、今後も狙われて被害に遭ってしまいます。
ゴミを家の前に放置しない、庭先に放置しない、空き缶や食べ残しはきれいに洗って捨てる、などの対策をしっかり取りましょう。

当然のことですが、食べ残しや空き缶のポイ捨てをしないでください。
そして生ゴミを出すときは、しっかりネットなどをかぶせて、時間を守って出してください。
ゴミの出し方につきましては、それぞれの自治会の指示に従ってください。
      ハクビシンの餌場を作らないことが大切

ハクビシンの被害を防ぐためには

畑を柵で覆ってください。可能であれば電気柵があることが望ましいです。
農作物を収穫したら農作物を畑に残さないようにし、廃棄する農作物も屋外に放置したりせず、すぐ処分してください。
もし野生のハクビシンを見かけても、絶対に餌を与えないようにしてください。

ハクシビンは小さな穴から侵入することが得意なので、すぐに家の中にも侵入してしまいます。
家の中のすき間などはしっかりふさいでおきましょう。
ハクビシンはジャコウネコ科の動物ですので、番犬を飼うことも効果的です。

ハクビシンの対策について

ハクビシンは天井裏などをすみかにしてしまうことがあります。
天井裏に小さなすき間があったら、早い段階ですき間をふさぐようにしてください。
ハクビシンは木登りが得意ですが、見通しの良い場所には近づかない傾向があります。
家の中に侵入しやすそうな木があったら、木枝を切りましょう。

フェンスを設置する場合は、電気柵を設置すると効果的です。
フェンスの下をくぐってしまわないように、ネットを地面に張ってください。
畑には、ネットやビニールシートをかぶせるようにしてください。

ハクビシンは、ニンニクや石油系のにおいが苦手です。
においの出る害獣用の忌避剤で追い払うことができます。
害虫駆除用のくん煙剤も効果的です。
室内で使用する場合は、侵入口に遠い場所から順に設置し、追い出せたら侵入口をふさいでください。

ハクビシンは鳥獣保護管理法で保護されていますが、人体被害や経済被害が出た場合には、自治体の許可を得た上で捕獲することができます。
もし被害が出て自治体の許可を得たら、捕獲器で捕獲してください。
捕獲器は、ハクビシンのすみかや餌場や通り道に設置してください。
      ハクビシンの対策について

まとめ

ハクビシンに家に住みつかれてしまうと、騒音や悪臭やダニの原因となります。
大切な自宅にハクビシンが住み始めてしまっては、悪臭や騒音などを発生させてしまいます。
そうなってしまうと、家でくつろぐこともできません。

そしてハクビシンは雑食動物で何でも餌にしてしまい、小動物も狙います。
そうなると、家で飼っているペットが被害に遭ってしまう危険性もあります。
大切なペットがハクビシンにより傷つけられたり、何より命を落としたりしてしまうことは絶対に避けたいことです。

そしてハクビシンに自分の畑を狙われると、頻繁にやって来ては農作物を食べて畑を荒らしてしまいます。
大切に一生懸命育てた農作物を荒らされてしまうことは、本当に悲しいことです。
荒らしたあとを片付けることも、大変な作業です。
畑を荒らされてしまうことも、あってはならないことです。

「ハクビシンが家の中に住み始めた」「ハクビシンが畑を荒らした……」
そんなとき、ハクビシンを捕獲しようにも経験がないと不安な作業ですし、完璧に捕獲できるかどうか不安になります。

そんなときには、屋根裏害獣の駆除のプロに相談してみてはいかがでしょうか。
屋根裏害獣の駆除のプロが、迅速にそして確実に対応いたします。
ハクビシンを駆除して、再び快適で安全安心な生活を手に入れましょう。

害獣は素早い駆除が必要!

現地調査無料です!

※対応エリアや加盟店によって変わります

害獣に棲みつかれて一番厄介なのが糞の被害。放っておくと健康面にも被害が出てきます。プロに任せれば消毒もしてくれるので、衛生面も安心です。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます
タヌキ、イタチ、ハクビシン、ネズミなどさまざまな害獣に対応。
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除
33,000円~(税込)

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を検索

完全無料

厳選した全国のアライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を探せます!

×

関連記事カテゴリ一覧

ページトップへ戻る