
イタチと聞くと、みなさんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。なかには可愛らしい見た目からよいイメージを抱いている方も多くいらっしゃるかもしれません。
しかし、イタチは人間に害を与える害獣です。その中でもイタチの臭いによる被害はすさまじいもので、家の中で糞尿をされた場合、正気を保てないほどと言われています。
今回は、そんなイタチの臭いの原因とできる対策について紹介していきます。大切なお家を守るためにもしっかりと対策をとりましょう。
イタチは『臭い』動物?
糞の臭さの原因とは
イタチの糞が臭いのは食性に原因があります。
イタチは雑食性でミミズ・カエル・カマキリ・トカゲなどの昆虫・両生類・爬虫類から、鳥の雛、ネズミといった鳥類・哺乳類まで捕食します。イタチの体長は約30~60cm程ですが、自分よりも大きいニワトリなどにも怯むことなくしぶとく襲い掛かります。
また、最近では野菜や果物などの農作物を荒らす食害も増加しています。
このように肉食に傾いた雑食性なので、果実を中心に食べるハクビシンなどと比べると、イタチの糞は鼻が曲がるほどの強烈な悪臭を放ち非常に不快です。糞は水分がしっかりと含まれており、途切れることがなく、細長いのが特徴です。
イタチの最後っ屁とは
イタチは犬や猫のように肛門周辺に一対の臭腺を持っています。臭腺はマーキングの用途以外では外敵に襲われた際に使います。
イタチは外敵と遭遇すると臭腺から強烈な悪臭を放ち、相手がひるんだ隙に逃げ出します。その悪臭は取れるまでに時間がかかり、嗅覚が優れている動物にとっては地獄のような苦しみです。これは人間が無理に駆除しようと近づいた時も同様です。
これが俗に、「イタチの最後っ屁」と呼ばれるものです。
臭いだけじゃないイタチの被害
イタチは臭い以外にも様々な被害を出します。
イタチは住宅内に侵入する場合、床下や天井裏に多く侵入し、そこに巣をつくって、活動します。基本的には夜行性のため、人間が寝静まるころに活発に活動を始め、天井裏などを走り回るため騒音被害に悩まされます。
イタチが現れることで住宅内の生ゴミや食品を荒らされたり、家畜やペットを食害したりすることもあります。
糞尿は悪臭だけでなく、天井裏や壁の汚染やシミの原因になります。
また、イタチの糞尿により感染症や食中毒などの健康被害も多く出ています。糞尿だけでなく、イタチ自身に寄生しているダニやノミが飛び散ることによって喘息やアトピーなどのアレルギー症状も非常に深刻な問題といえます。
さらにイタチは人間に噛みついたり人間を引っ掻いたりするため、その傷口から感染症を引き起こすこともあります。
イタチの弱点も『臭い』?
臭いによる対策
イタチは嗅覚が発達しているため、イタチ対策に臭いを使うのはとても有効です。
イタチは燻製・お酢・石けんの臭いなどを嫌います。これらの臭いを発するものをイタチが巣にしていそうな場所、イタチがよく通りそうな場所に設置しておくことでイタチの侵入を防ぐことができます。イタチが現れる代表的な場所は屋根裏・天井裏・畑などです。
臭いによる忌避はイタチと同時にタヌキやハクビシンなど他の動物も寄せつけなくなるためおすすめです。ただし、小動物用の忌避剤はあまりにも臭いが強すぎるため、家の中にいる人も気分が悪くなってしまうおそれがあるため注意が必要です。
忌避剤の代用品として木酢液、クレゾールせっけん液、漂白剤(カルキ)、お酢などを散布しておくのも有効です。
臭い以外の対策
侵入口を塞ぐ
臭い以外にできるイタチの対策として、侵入口を塞いでしまうという方法があります。イタチの侵入口として考えられる箇所がある場合、その部分に目の細かい金属でつくられた板(パンチングメタル)や網などを設置することでイタチの侵入を防ぐことができます。
光
イタチは夜行性のため、強い光を苦手としています。最も有効なのはLEDライトですが、それ以外にも家にあるもので代用可能です。例えば、クリスマス用の電球装置、アルミホイル、使わないCDなどを通り道や住処にキラキラと反射するように設置しておきましょう。
煙
イタチは煙も嫌う傾向にあります。そのため、燻煙剤を撒くことでも駆除することができます。しかし、煙は一時的には効果を発揮しますが、煙の効果がなくなってしまうとイタチが戻ってきてしまうこともあるようです。
餌を片付けておく
日常的にできる最も簡単な対策方法は餌となる食料を片づけておくことです。イタチは雑食なので、残飯や生ゴミでも食べてしまいます。
餌になりそうなものはしっかりと片付け、掃除をして、ゴミの処分は決められた曜日に行うといったゴミ処理の基本的なことをしっかりと守りましょう。
まとめ
可愛らしい見た目に反してイタチの臭いはすさまじいものです。自分の家にイタチが住み着き悪臭被害を出すと、その臭いを取るのに一苦労です。さらに臭い以外にも様々な被害を出すので侵入を防ぐよう日頃から意識しておくことが大切です。
イタチは警戒心が強いので、一度駆除を失敗するとその後の駆除が難しくなってきます。また、繁殖力が高いので素早く、確実に駆除する必要があります。
もしも自分で駆除することが不可能な場合はすぐにでも害獣駆除の専門業者に相談することをおすすめします。
害獣は素早い駆除が必要!
現地調査無料です!
※対応エリアや加盟店によって変わります
害獣に棲みつかれて一番厄介なのが糞の被害。放っておくと健康面にも被害が出てきます。プロに任せれば消毒もしてくれるので、衛生面も安心です。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - タヌキ、イタチ、ハクビシン、ネズミなどさまざまな害獣に対応。
-
- アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除
- 33,000円~(税込)
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を検索
厳選した全国のアライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を探せます!