イタチを屋根裏から手軽に追い出す!今すぐ試せる方法と再発防止のコツ

  • はてなブックマーク
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • Pocket
イタチを屋根裏から追い出す方法!イタチはどこからやってくる?

 

「屋根裏を何かが走り回っている……」そんな時はネズミの存在を疑う方も多いでしょうが、最近増えているのがイタチの出現です。建物の中でイタチが最も住みつきやすいのが屋根裏です。イタチが屋根裏に住みつくと騒音だけでなく、強烈な悪臭被害に遭うおそれも高まります。

今回は、なぜイタチが屋根裏に住みつきやすいのか、住みついてしまった際の対処法について紹介します。

イタチの侵入口はどこに?

イタチは3cm程の小さな穴や隙間からでも侵入することが可能です。そのため、思わぬところが侵入口となっていることがあります。

屋根の隙間

イタチの侵入経路として最も多いのが屋根の隙間です。昔ながらの日本の住宅は屋根と屋根の隙間が多く、イタチが簡単に侵入できる箇所がいくつもある場合が多いです。そのため、イタチが屋根裏によく出没するのです。

通気口や換気扇

通風口や換気扇からもイタチは侵入してきます。通風口や換気扇は空気を入れ替える役目があるため、室内と外が直接つながっており、侵入経路となりやすいです。

エアコン導入部や室外機の近くの壁穴

エアコン導入部や室外機の近くの壁穴もイタチの侵入経路になります。エアコンの配管を導入するための配管と穴の隙間にパテ処理がされていないとわずかな隙間から侵入されてしまいます。エアコンを取り外した場合などの工事で穴がしっかりと塞がれていない場合も同様です。
穴の周辺が経年劣化している場合は侵入経路として狙われやすいのでしっかりとした対策が必要です。
イタチの侵入口はどこに?

屋根裏を荒らし回るイタチ

イタチは屋根裏に入り込むと屋根裏に敷き詰めてある断熱材を引きちぎって寄せ集め、そこに巣をつくってしまいます。イタチは巣の中でたくさんの糞や尿を排泄するため、屋根裏は瞬く間に糞尿で汚れ、階下にまでニオイが漂ってきます。

特に、イタチの糞尿による悪臭被害は強烈です。イタチは雑食性かつ凶暴な性格で、ネズミや鳥の雛だけでなく、自分よりも大きなニワトリやウサギをも捕食してしまいます。このように肉食寄りの雑食性なため、糞は強烈な悪臭を放ちます。

天井に茶色いシミができているのを見かけたらイタチの糞尿が溜まっている証拠です。早急に対処しましょう。

また、屋根裏に住みついたイタチが走り回ることで起こる騒音被害もあります。イタチは夜行性なので、人間が寝静まった夜の時間帯でも構わず走り回ります。そのため、イタチの騒音被害によって睡眠不足に悩まされることもあります。
屋根裏を荒らし回るイタチ

イタチを屋根裏から追い出す方法

イタチを屋根裏から追い出すには、イタチが嫌うものを屋根裏に設置する必要があります。屋根裏でできるイタチ駆除として有効なものは「光」と「ニオイ」です。

光による対策

イタチはキラキラと光るライトが嫌いです。屋根裏に突然たくさんの光が現れると、イタチは自分たちが捕獲されると勘違いして危険を察知し、その場を離れます。

このとき、使用すると便利なのがクリスマスツリーに撒きつけるLED電飾です。屋根裏の壁に画びょうやテープなどを使ってLED電飾を貼り付けておくと、イタチは屋根裏から逃げていきます。
イタチを屋根裏から追い出す方法

ニオイによる対策

イタチは嗅覚が非常に発達している動物なので、強いニオイを嫌う傾向があります。ニオイを発する忌避剤を屋根裏で使用する場合、固形忌避剤を使用しましょう。
他にも木酢液やクレゾール石けん液、漂白剤(カルキ)、酢を屋根裏に置くことも有効です。固形忌避剤とこれらの液体を併用することでより高い忌避効果が期待できます。

また、燻煙剤式の殺虫剤も嫌います。イタチは燻煙剤から発せられる大量の煙を忌避する傾向にあります。燻煙剤式の殺虫剤はニオイも発するので、ニオイと煙の2つのアプローチが可能なため、即効性が期待できます。
ただし、階下に煙が降りてきたり、狭すぎる部屋には使えなかったりといった注意点もあるので、使用する前によく確認しておきましょう。
イタチを屋根裏から追い出す方法

なるべくなら業者に依頼を

イタチは鳥獣保護管理法という法律により許可なく捕まえたり、傷つけたり、殺したりしてはいけない野生動物に認定されています。そのため、イタチの駆除は「殺す」のではなく「追いだす」必要があります。

しかし、イタチを屋根裏などから追い出しても認識していない侵入経路を通って戻ってくる可能性がゼロというわけではありません。もしイタチが戻ってきたら、それこそ「イタチごっこ」になってしまいます。

このようなことを防ぎ、確実なイタチ駆除を行いたいのであれば、害獣駆除の専門業者に依頼することをおすすめします。専門業者に駆除をお願いすればイタチの侵入経路を全て塞いでくれるため、施工後も駆除の効果がしっかりと持続されます。
また、屋根裏のスペースがかなり狭いなどの理由から自分で駆除できない場合にもしっかりと駆除を行ってくれるでしょう。

まとめ

今回はイタチが屋根裏に住みついてしまった際の被害と駆除方法を紹介しました。住宅の中で最もイタチの被害に遭いやすいのが屋根裏です。もしも住みついてしまった場合は、屋根裏の広さや被害状況に合わせて対処していくことが重要です。

より確実にイタチを駆除し、安心したい方はイタチ駆除の専門業者に相談してみてください。自分で駆除するよりもコストがかかりますが、それに見合った効果を得ることができるはずです。

 

 

害獣は素早い駆除が必要!

現地調査無料です!

※対応エリアや加盟店によって変わります

害獣に棲みつかれて一番厄介なのが糞の被害。放っておくと健康面にも被害が出てきます。プロに任せれば消毒もしてくれるので、衛生面も安心です。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます
タヌキ、イタチ、ハクビシン、ネズミなどさまざまな害獣に対応。
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除
33,000円~(税込)

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を検索

完全無料

厳選した全国のアライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を探せます!

×

関連記事カテゴリ一覧

ページトップへ戻る