
タヌキは一見かわいらしい姿をしていますが、じつは農作物を荒らすという人間にとってとても迷惑な裏の顔ももっています。タヌキによる農作物の被害を耳にすることが増えてきましたが、どんな対策をおこなえばいいのでしょうか。
このコラムでは、タヌキへの対策について有効な方法などを紹介しています。タヌキの被害でお困りの方や対策を考えている方は、このコラムを参考にタヌキ対策のお役に立てていただければ幸いです。
タヌキの生態と特徴
タヌキと聞くと、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか。一般的なイメージとしては、まん丸で毛がふさふさしていてかわいい、といったことが思い当たる人が多いかもしれないですね。実際、タヌキとは、どんな生態でどんな特徴があるのでしょうか。
タヌキは、エゾタヌキとホンドタヌキの2種類に分類されます。エゾタヌキは北海道、ホンドタヌキは北海道を除く、日本各地に生息しています。エゾタヌキは、北海道で生息しているため、ホンドタヌキと比較すると寒さから身を守るため毛が長く、豪雪地帯でも動くことができるように、足も長いのが特徴です。
どちらのタヌキも、体長は大体50㎝から60㎝で中型の柴犬くらいのサイズです。見た目は、灰褐色をしており目元と足が黒くなっています。雑食で、昆虫や死んでいる鳥類などから果物などまで食べます。また、人が出したごみをあさることもあります。
さらに、タヌキはとても小心者で大きな音がするだけで驚いて気を失ってしまう場合もあるそうです。車のクラクションにも簡単に驚いて気を失ってしまうので、タヌキが道路でひかれるのはそのことが原因といわれています。
タヌキが行動するときは、単独かペアのどちらかが多いようです。通常、山のなかなど自然が多い場所で生活しているのですが、最近では私たちが生活している場所でも見かけることが増えてきました。そのため、雑食のタヌキは人間の出したごみを荒らすといったことも増えてきており、タヌキ対策を考えている方もいるのではないでしょうか。
タヌキによって起きた被害の数々
近年タヌキは、私たちが生活している環境下でも目にすることが多くなり、さまざまな被害が報告されるようになっています。
タヌキが引き起こす被害でもっともよく耳にするのが、畑などの農作物被害ではないでしょうか。タヌキは餌がたくさんある人間の生活環境へ山から下りてくることが多く、畑で育てている野菜や果物などを食べてしまうのです。一度そこに餌があることを覚えると、何度も被害にあってしまうことがあるようです。
さらにタヌキの習性として、毎回同じ場所で糞尿をする、ため糞というものがあります。家の敷地内などで糞尿をするようになると、悪臭の被害がでてきてしまいます。また、その糞尿の病原菌が人やペットの体内に入ることで、感染症を引き起こす危険性もでてくるでしょう。
また、ごみ捨て場に置いてあるごみを荒らすこともあります。このことが、糞尿同様に衛生的な問題を引き起こしてもいるのです。これらの被害を防ぐためにも、タヌキ対策をしっかりおこなう必要があるでしょう。
効果的なタヌキ対策
タヌキ対策には、3つのポイントがあります。環境、防護、威嚇という3つのポイントを抑えることで、タヌキに対して効果的な対策がおこなえるでしょう。
環境
環境面とはタヌキが頻繁に出没する場所の草木を刈り取って隠れる場所をなくすこと、またタヌキが通るけもの道をふさぎ、出入りできないようにすることです。さらに、ごみを捨てるときは夜に捨てるのではなく、収集日やフタのついているごみ箱を準備するなど対策することです。
防護
フェンスやネット、または柵の取り付けをおこなって、タヌキの侵入を防ぐようにしましょう。フェンスでは、金網フェンスであればタヌキが食いちぎったりすることはないので安心できます。
ネットに関しては、動物侵入防止用ネットがあります。動物の爪がひっかかりづらくなっており、タヌキがネットを破って侵入するのを防ぐことができるのでおすすめです。柵には電気柵というものがあります。つくった柵に電気の通っている線を張ることで、タヌキの侵入を防ぐことができるという商品です。
威嚇
タヌキは小心者であるという生態を利用して、音が出るロケット花火のようなもので威嚇して、近づかせないように対策をおこなうことができます。また、犬を飼っている方などであれば、犬を使って威嚇することもできます。
タヌキへの対策は、環境面の対策から物理的なもの、さらにはタヌキの性格を利用した威嚇など方法はさまざまです。この3つのポイントをしっかり抑えて対策していきましょう。しかし、はじめておこなう方などは対策が不十分になることも考えられるため、不安のある方は業者に依頼することも検討してみてはいかがでしょうか。
対策しているからといって安心はできない?
タヌキの対策をしていても、タヌキの被害に遭遇する危険があるかもしれません。ネットなどの対策をして人の目では大丈夫と思っているすきまでも、タヌキが入ってくることもあります。そのためタヌキからの被害を減らすためには、対策をおこなったからと安心せず、防護ネットなどの破損を日々確認することが大切になってきます。
さらに、ため糞という習性をタヌキはもっています。仮に、自宅の屋根裏に侵入されたとき、日々そこで糞尿をすることになります。すると、屋根裏の木材などが腐食してしまう危険もでてくるでしょう。
また、糞尿に含まれる病原菌が感染症として伝染する危険があります。そのため、糞尿を除去した後もしっかりと消毒するなどケアをする必要があるでしょう。タヌキ対策をして安心することなく、日々被害の確認をすることで、周辺住民やペットなどが快適に過ごせるようになるはずです。
まとめ
タヌキの見た目はとても愛くるしいですよね。しかし、愛くるしい見た目とは裏腹にタヌキによる畑などの被害をよく耳にすることが増えてきました。
この被害を拡大させないためにも、タヌキ被害への対策をおこなう必要があります。タヌキ対策にはさまざまな方法があるため、ご自分にあった方法を選択して施すことが必要です。
しかし、対策が思うようにいかない、対策したけれど被害が減らないというときには、業者に依頼して的確な対処をしてもらうことをおすすめします。
屋根裏害獣駆除を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「屋根裏害獣」をご覧ください。
害獣は素早い駆除が必要!
現地調査無料です!
※対応エリアや加盟店によって変わります
害獣に棲みつかれて一番厄介なのが糞の被害。放っておくと健康面にも被害が出てきます。プロに任せれば消毒もしてくれるので、衛生面も安心です。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - タヌキ、イタチ、ハクビシン、ネズミなどさまざまな害獣に対応。
-
- アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除
- 33,000円~(税込)
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を検索
厳選した全国のアライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を探せます!